169件中41-60件を表示
法人で役員のみ(家族)の会社の場合、社内で飲食をした際には福利厚生費という考え方は認められるのでしょうか。
- 投稿日:2023/02/21
- 顧問税理士
- 回答数:3件
よろしくお願い致します。 主人の会社に確定申告を提出したところ個人事業主のためと扶養取り消しと言われてしまいました。 去年、半年ほど友人の会社をお手伝いし100万円程の雑所得を頂きました。 経費を引きまして30万円程の所得になります。 開業届は出しておりません。 12月で手伝いは終わっており 今年度は収入がない予定です。 確定申告は雑所得、白色申告で行いました。 30万円の収入では社会保険料も払えないので困っております。 この場合どうしたら個人事業主ではないと認めて頂けるでしょうか?
- 投稿日:2023/02/13
- 顧問税理士
- 回答数:1件
2年前に解散手続きは済んでます。精算手続きをしたいのですが、代表者からの借入金が多すぎてどうしていいかわかりません。現在も売り上げはなく、光熱費などを代表者が、かしているため、膨らむばかりです。どうしたらよいですか?
- 投稿日:2023/02/11
- 顧問税理士
- 回答数:4件
相続した一軒家を今年賃貸物件として活用する為に改修しました。駐車場3台分と建物を改修の上募集をかけ、令和4年11月から駐車場1台は借手が見つかり、実際に契約の上賃貸しています。アスファルト塗装等の費用は減価償却できるのでしょうか。 また、建物についても改修を行い費用が発生していますが借手は未だ決定していません。建物の補修費用についても減価償却できますか。 ご教示頂ければ幸いです。
- 投稿日:2023/02/06
- 顧問税理士
- 回答数:2件
支払調書に記載されている「支払金額」というものは税込と税抜どちらになりますでしょうか。確定申告の際には、その数値を売上にしてしまってよろしいのでしょうか。
- 投稿日:2023/02/04
- 顧問税理士
- 回答数:6件
1人50万円ずつ出資し、2人で株式会社を設立 そのうちの1人が抜ける事になり、 資本金の50万円を返却することになりました。 (お互い合意) その場合、分配可能額やみなし配当など関係なく、 資本金/預金 の処理のみで可能なのでしょうか? 途中、余剰金で増資してます。 また、手続きは下記でよろしいでしょうか? 株主総会の決議 取締役会の決議
- 投稿日:2023/02/02
- 顧問税理士
- 回答数:3件
リフォーム会社を個人で、起業して5年目になります。 確定申告は自分で勉強してキチンと申告しておりますが、そろそろ税理士を入れ確定申告を確認してもらった方がいいのか悩んでおります。 確定申告の最後に税理士さんの印鑑があるのとないのでは信用も違うと聞いたり。ただ税理士さんを入れる事によりメリット、デメリットがあるのかな?と思うこともあり。 売り上げは、年間5000〜6000万程ではありますが社員はおらず、みな外注に仕事はお願いしています。 周りに聞くと、評判の良い税理士さんの話を聞かないことが多く… 相談させていただきました。
- 投稿日:2023/02/01
- 顧問税理士
- 回答数:1件
賃貸用不動産を売却し1千万円以上の売上がたつ場合、消費税納税事業者となりますか?
現在、不動産管理で事業届を出して青色申告をしています(個人事業主)。賃貸用不動産を売却し「建物部分で1千万円以上」の売上がたつ場合、その翌々年には消費税納税事業者となりますか? また、もしも「消費税納税事業者となる」場合には、翌年に廃業届を出し、白色申告に戻ることも可能でしょうか?実際に不動産の売却は、不動産管理業からの撤退を意味します。
- 投稿日:2023/01/31
- 顧問税理士
- 回答数:0件
この度、妻が病気となり傷病手当金を受給することとなりました。 転職後まだ半年なのですが、以前の職場は8月31日退職(勤続25年)、現在の職場は9月1日入社です。 ともに健保です。 質問なのですが、現在の職場は4カ月ですが受給できるのでしょうか? また、病気がかなり長引きそうで退社を検討した場合、退職後も受給できるのでしょうか? その際、私の扶養に入ることも可能なのでしょうか? ご教示宜しくお願いいたします。
- 投稿日:2023/01/23
- 顧問税理士
- 回答数:3件
合同会社をしております。法定調書合計表の書き方で悩んでます。税理士への支払いが4万円でした。この場合は、支払調書は5万以下なので提出しなくていいのはわかったのですが、合計表には該当なしと記入すればいいのでしょうか?
- 投稿日:2023/01/19
- 顧問税理士
- 回答数:4件
2022年からデザイナーとしてフリーランスで働いています。 顧問税理士さんをお願いするタイミングについてご相談があります。 一般的には売り上げ1000万以上になったらとよく聞きますので、 2022年の売り上げはその基準が未達でしたのでお願いしていないのですが、 2023年は現在の案件のペースだとその基準を超えてくると思われるので(確定ではないです。)顧問税理士のお願いとともに、節税対策も踏まえて法人化も検討していこうと考えています。 そのような状況の場合、いつ顧問税理士さんを見つけて、契約するのが良いでしょうか。 2023年の経理、節税対策、法人化のタイミングや手続きの相談をお願いをしたいと考えています。
- 投稿日:2023/01/16
- 顧問税理士
- 回答数:6件
現在、会社設立の検討をしている者です。それに伴い、会社設立時から税理士と契約をすべきか検討をしております。会社設立時から税理士と契約するメリットについて、税務や会社経営などの観点からアドバイスいただけますと幸いです。どんな意見でも構いませんので、様々な先生からご意見いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/01/15
- 顧問税理士
- 回答数:6件
質問失礼いたします。 以下、当方状況です。 本業で年末調整後、源泉徴収取得済み 副業がばれないように住民税は普通徴収(自分で納付)にて設定。 上記を踏まえましてマネーフォワードのクラウドサービスにて 源泉徴収票を基に項目を埋め、副業での収入・経費も入力いたしましたところ 【税金の計算】欄にて各項目が自動で入力されました。 ここで質問です。 ①【税金の計算】欄に表示されている金額が実際、副業で得た分に対しての納税額が表示されている認識で間違いないでしょうか。その場合、どの項目が実際の納税額になりますか。 ②副業分の納税を追加で自分で納付するという流れになる認識で間違いないでしょうか。 ※ちなみに㉚㉛㊶㊸㊹㊺㊽㊾51が埋まっております。 初めての確定申告となりますので、稚拙な言い回し、言葉足らずな部分が あるかと存じますが何卒ご教示いただけますと幸甚に存じます。
- 投稿日:2023/01/10
- 顧問税理士
- 回答数:1件
日本のFXサイトで長期保有してたのを、海外転出届(台湾に在住)を出した後に、利確決済した場合の税金はどこに収めたら良いですか?
- 投稿日:2023/01/10
- 顧問税理士
- 回答数:3件
昨年から副業(法人化はしておらず、個人で業務委託契約)を行い 確定申告が必要な収入になりました。 会計アプリにて記入を進めている最中で 源泉所得税額を入力するようになっておりますが、こちらには何を入力すればよいのでしょうか。 ※本業先にはばれないよう、納付方法は個人で(普通徴収に設定) ※本業で年末調整を行い源泉徴収票も手にしております。
- 投稿日:2023/01/04
- 顧問税理士
- 回答数:4件
私は去年開業した、製造業の者です。 開業する前から沢山の材料を持っているのですが、こちらは全て期首棚卸しするのでしょうか? 100種類以上のリボンがあるのですが、こちらは全て長さを測り計算するのでしょうか? 簡単な方法等あれば教えて頂きたいです。
- 投稿日:2023/01/02
- 顧問税理士
- 回答数:2件
個人事業主です。 自宅兼事業所として事業をしていましたが、同区内に自宅だけを引っ越しすることになりました。 生活する自宅のみ場所が変わり、事業所は現住所そのままで事業を行う予定です。 「住民異動届」は勿論ですが、別途に税務署への手続きとして何が必要でしょうか。
- 投稿日:2022/12/27
- 顧問税理士
- 回答数:1件
結婚を機に仕事を辞めて、4月末に廃業届を出しました。 1〜4月までの所得は少なく、税金も払わなくていいくらいの金額になるとは思いますが、少しでも所得があった場合、4月分までの確定申告は必要ですか? また、廃業後に骨折して手術のため医療費がかかりました。 保険会社から医療給付金ももらったのですが、医療費と医療給付金の申告は廃業後でも必要ですか?
- 投稿日:2022/12/19
- 顧問税理士
- 回答数:1件
現在販売代行会社に商品を委託して販売を行って頂いていますが、消費者への販売金額から販売手数料(手数料率は定率)を差し引き入金されています。この場合、消費者への販売金額を売り上げ計上し、販売手数料は販売促進費として計上すれば宜しいでしょうか? それとも販売手数料が差し引かれた入金額を売り上げ計上し、販売手数料は計上しない方が宜しいでしょうか?
- 投稿日:2022/12/19
- 顧問税理士
- 回答数:2件
私は、ハンドメイド作家です。 現在棚卸しをしているのですが、3点ほど質問があります。 1、売れた商品を発送する際に使用する袋や段ボール、シール等は棚卸しするのでしょうか? 2、商品に取り付ける下げ札や商品を入れる箱なども棚卸しますか? 3、経年劣化した商品を破棄したいのですが、そのまま破棄しても大丈夫でしょうか?何か記載したりしますか? 宜しくお願い致します。
- 投稿日:2022/12/18
- 顧問税理士
- 回答数:1件