融資・資金調達の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 融資・資金調達の質問一覧

81件中1-20件を表示

  • 投資契約における貸付と匿名組合契約の併用について

    お世話になっております。 投資契約において、表題のように貸付+匿名組合契約のような形態を取ることは可能でしょうか? 例えば、100万円を出資し、1年後に105万(年利5%)を返済いただき、その後は売り上げの5%を分配してもらうような事が可能か?という事です。 ChatGPTに聞いたところ、貸付金を99万、匿名組合出資金を1万のように分割し、それぞれを契約書に記載すれば可能との事だったのですが、税務上問題ないか専門家の皆様の見解をお聞きしたいです。

    • 信用金庫への出資金の勘定項目について

      個人事業主です。信用金庫からの融資を受けるにあたって、出資金が発生しました。出資金の項目が見当たらず、どの項目で処理したら良いでしょうか?

    • 信用金庫について

      現在法人を持っています。資本金50万、年商3000万程度です。 バーチャルオフィスで登記しているため信用金庫の口座は開けません。 1三井住友銀行の口座は持っていてそこから制度融資等を受けようかと思いますが、問題なく返済してもそれ以降の融資は信用金庫に比べ受けづらかったりしますでしょうか。 2登記はバーチャルオフィスのまま事務所を別に持つようにすると信用金庫の口座は開く可能性は上がりますでしょうか。

      • 車両をローンで購入した時の仕訳について

        フリーでは車両をローンで購入した際、長期借入金で仕訳するよう推奨されており、今期に購入した車両を長期借入金で入力しましたが、仕訳として車両運搬具/長期未払金→支払時は長期未払金/預金ではおかしいでしょうか。 いずれにせよ負債に勘定されるので、長期借入金から変更したところで余り意味はないでしょうか。 融資を申請する予定があり、少しでも印象を良くしたいと思っています。 (現在の税理士さんからアドバイスなど受けれない為、こちらで質問しております)

        • 「役員借入金」に借入金額の上限や規制はありますか?

          合同会社設立の設備投資の資金として役員借入金で準備したいと考えています。 合同会社の代表社員として自己資金を借り入れるわけですが、金額の上限等、なにか規制は ありますか。資本金500万円で銀行からの借入予定はなし。役員借入金3000万円、金融公庫から2000万円の融資を計画しています。

          • 前年度経費の漏れについて

            前年度2023年2月~2024年2月までオンラインでSNSビジネスの講座を20万ほどで受講しました。去年、経費として計上しなかったのですが、今年に計上することは可能ですか?また、できるとしたら方法を教えて頂きたいです。

            • 債券や株式や投資信託などの現物を法人に対して、時価で貸し付ける事は可能でしょうか。

              資産管理のための合同会社起業を検討しています。 起業した場合、債券や株式、投資信託などの現物を法人に売らずに時価で貸し付ける事は可能でしょうか。 なお、現物出資ではなく、単なる時価の金額で扱う貸付としてです。 例えば、資産管理会社としての合同会社に対して、その合同会社の代表社員が、出資ではなく、持っている投資信託を代表社員個人の証券会社特定口座から合同会社の持つ証券会社法人口座に移管する形で、移管時の時価評価で、法人に対して貸し出すことは可能でしょうか。 この時、以下を前提とします。 「法人は時価で役員借入金(負債)として法人名義の投資信託として資産に組み入れ、資本金とはしない。」 「合同会社の利益から無利息で代表社員に現金で返済していく。」 「配当は名義を変えるため、法人の利益として計上する。」 代表社員個人の投資信託等の売却後に現金を貸し出し、法人にて資産運用のための投資信託等を買い直す手間を省くことを目的としています。 合同会社の出資比率に影響を出さないように資本金として組み入れず、返済が必要な負債としたいと考えています。

              • 銀行の決算書の読み方について

                銀行の決算書の読み方について よく銀行に融資などのために決算書を提出する場合 営業損益を良くするために、たまにしか発生しない経費などを特別損失にするといい などという話を聞きます しかし銀行もバカではない?ので、決算書を見てあまりに大きな経費が出ていれば ヒアリングの際に、それは特に今回だけかかった経費だね とわざわざ特別損失などによけなくても、その分を割り引いて考えてくれそうなのですがどうなのですか? 銀行としては字面の上での営業損益だけみているのでしょうか

              • 新創業融資制度の利用し代表を退任する場合について

                株式会社の代表取締役です。 設立時、新創業融資制度で借入を行いましたが、以下の場合個人に起こる事象についてお伺いできますと幸いです。 ・代表取締役を退任し会社を畳む場合 ・代表取締役を別の方にお願いする場合 現在、社員はおらず代表一人会社ですが株主がおります。 ご回答のほどよろしくお願い致します。

                • 資金

                  金融市場において貸し手と借り手の間で情報の非対称性がない場合、資金の貸し手は、借り手の情報属性に応じて貸出金利を決めることが可能ですか?

                  • 資金賃借

                    個人間の資金の貸借に比べて、銀行は情報生産機能を有するため、効率的な金融環境を実現することが可能になりますか?なりませんか?

                    • マイカーローンで車購入

                      銀行のマイカーローンで車を買った時 経費計上することは可能ですか?

                      • 法人から個人への借入返済について

                        法人で政策金融公庫から借り入れをしておりましたが、この度、代表者を辞任し個人事業主としてやっていくことにしました。 ただ、法人は別の代表者を立てて継続させます。 その場合、借り入れしていた分は、法人とは切り離し個人事業側で支払っていきたいのですが、可能でしょうか。 厳しい場合、個人から法人に返済していくのですが、毎月返済した場合、返済額は法人の売上となり税金など諸々増えていくのかなと思いますが、その認識でいいでしょうか。

                        • 免税事業者と課税事業者について

                          融資について お世話になっております。 最近事業が大きくなり始めたため融資や資金調達をしようと考えています。 私は個人事業主です。 一般的な話で恐縮なのですが資金調達をする場合の順番はありますでしょうか? 調べた限りですと ①日本政策金融公庫 ②各自治体 のような順番で借りる記事はありました。 申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。

                          • 確定申告と融資について

                            2年前の夏からレンタルサロンにて、小さくですがエステをしているものです。現在も掛け持ちでアルバイトをしながらエステ業をしています。 この度ご縁があり、とあるお店で間借りをさせていただく事となり、資金調達の為に融資を下ろそうと考えており、100万円ほどと思っております。 2年分の確定申告をしていなく、帳簿や領収書などは最初の1年分しかありません。切羽が詰まり自分のポケットマネーと混在し、意味不明な状態でございます。 アルバイト先での源泉徴収にて、別収入枠として上乗せで記入しております。 このような場合ですと、今から2年分の確定申告をするべきなのか、一旦廃業をして新たに開業届を出す方がよいのでしょうか?現在は白色申告で出しております。 また、他にやりようがありましたら、お知恵をお借しいただけますと幸いでございます。

                            • 不動産賃貸業で法人設立し、会社員の私が代表になった場合、就業規則で副業禁止であるなら、銀行融資は引けますでしょうか?

                              不動産賃貸業で法人を設立して、収益物件を買い事業拡大していきたいと考えております。銀行融資を受ける際、私が法人の代表で、勤める会社が副業禁止の場合、就業規則に反していることは、銀行さんには良い印象ではないのでしょうか?ゆくゆくは、今の会社を退職して不動産賃貸業を本業にしたいと考えております。まだ、会社勤めを続ける限り、妻を代表にしたほうがよろしいでしょうか? 恐れ入りますが、ご回答よろしくお願いいたします。

                              • これから合同を立てようと思っております。

                                今22歳なのですがこれから副業として 合同会社を立てようと思っております。利益わ単価から%だけです その方々の仕事先を準備したり、(派遣みたいな感じです)僕自身も本職以外での知人のお仕事に行けたりできたらなと思っておりますが。 やはり最初わ最利益出てもギリ20万いかないと思います本業もあり、家帰ってBabyを見て、家事をしてってなると、一人、時間単価での、 アルバイト欲しく目星を付けて居ますが僕一人じゃなくなる為、 赤字出した現場があればその子の給料僕わどうすればいいのでしょうか、中一で日本来て親の金銭的無問題で高校中退絶縁して何とか、 ちゃんと幸せなのに考える事ばかりで 無知な事ばかりで このご時世すごく生きにくくて投げたい 助けてください。 税理士、会計士、 他何か専属必要なのわありますか 長くなってしまいすみません。 取り乱してしまいました。 すみません。

                                • 金銭消費貸借契約書

                                  妻から金銭消費貸借契約書を交わし返済中ですが、再度、契約書を交わして借りようと思います。また、親とも同じように契約書を交わして借りようと思いますが、特にもんだいないでしょうか? よろしくお願いします。

                                  • 日本政策金融公庫の新創業融資について

                                    創業融資は原則無担保無保証だと思います。 その場合、法人は有限責任ですので最悪の場合倒産という形になり個人保管がないという認識で正しいでしょうか。また、個人事業主の場合だと有限責任ではないので個人保証がつき事業存続が無理な場合債務が残るということであっていますでしょうか。 認識に違い等ございましたら教えていただけると幸いです。

                                    • リース会社同士の割賦バック契約について

                                      私はリース会社に勤めてます。 他のリース会社と割賦金融取引にあたる割賦バック契約を締結するのですが、先方のリース会社が消費税の記載を求めてきています。割賦金融にあたる取引では消費税は非課税と認識しているのですが、私の認識は誤っているのでしょうか? また、課税認識が一致していない取引のため、何か打開策があればご教授いただけないでしょうか? ちなみに、下記が契約概要です。 ◯原契約 ・A社(一般企業)とBリース会社の割賦バック契約 ※原契約にもなぜか消費税の記載あり ◯本件 ・原契約の債権を元に、当社とBリース会社の割賦バック契約

                                      1~20件 / 81件