融資・資金調達の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 融資・資金調達の質問一覧

77件中21-40件を表示

  • 役員資金の取り扱い

    こちら合同会社になりますが、この度代表社員から資金の援助を受けます(500万円)。 こちらの取り扱いに関して、「出資金の増資」・「役員借入金」・「その他」どのような処理をすることが望ましいでしょうか? ※いずれであれ、現預金にプラスできる処理としたい

    • 資金調達について

      お世話になります。 現在、個人事業主一年目のものです。 現在WEBサイトで主にブライダル関連のブーケや特別な日の記念のものをオーダーメイドでおつくりしています。 受注、入金があってから制作発送しているので月々に必ずかかるものとしてはサイトの維持費(一万円位)です。 そこで質問なのですが、数年後(三、四年後)に店舗も持ちたいと思っております。 その間にコツコツ貯めていきたいと思っています。 その場合、公庫の創業融資はうけられるのでしょうか? 条件をみたところ、事業を開始してから2期を超えていないこととあるのですが、そう言った場合、どうすれば良いのか教えて頂きたいです。

      • マイクロ法人の役員報酬は役員借入金で払えますか?

        お世話になります。 現在、個人事業主として事業を行っており、妻を青色専従者としています。 マイクロ法人の設立を考えているのですが、法人として立ち上げる事業にそれほど収入が期待できません。しかし、マイクロ法人を設立した際には妻を第3号被保険者にしたいので、妻の給与の倍は役員報酬が必要になるかと思います。 (ひとまず妻は青色専従者を130万円以下の報酬で継続という前提です) 【質問】 ①役員借入金(自分のポケットマネー)を使って自分の役員報酬を支払えますか?  ▼ 払える場合 ▼ ②法人の収入、または所得金額がマイナスでも可能ですか? ③この場合も役員報酬は全額「給与」とみなされ、妻の第3号被保険者の要件を満たしますか? ④また、後々①の役員借入金を債務免除しても影響はありませんか? 質問が多く恐縮ですが、ご回答のほどよろしくお願いいたします。

        • 融資を受ける際の法人設立の方法について

          これから2人での法人設立を進めていきます。融資も検討しています。 融資を受ける際、配偶者が連帯保証人になるとしたら ・配偶者も共同経営者(取締役や役員など)がよい ・配偶者は会社の経営に無関係の立場 どちらの場合が良いかなどございますでしょうか。 ご教示いただけますと幸いでございます。

          • 資金繰り

            今の資金繰りが上手くいっていないので解決したい

            • 融資について

              この度、日本政策金融公庫で創業融資を受けたいと考えております。 クレジットカードの分割払いをいくつかしていて分割払いで未だ未払いが80万ほどあります。(仕事でクレジットカードを使用していてその際の分割です。) クレジットカードでの分割払いの今後払う予定の未払いは借入に含まれますでしょうか? よろしくお願いします。

              • フリービジネスローンについて

                フリービジネスローンでお金を借りる場合、問題なく毎月返済し、すべて返済し終われば、信用情報にマイナスの影響があることは基本ないと思っていてよろしいのでしょうか?

                • 融資を受ける際の自己資金について

                  すでに事業を開始しており、売上が毎月コンスタントに出ている状況です。事業拡大のため融資を受けたいと考えており、直近の売上金の一部を自己資金として提示しようと考えておりました。売上金は自己資金としてみなされますでしょうか?

                  • 資本金の返還

                    株式会社を設立しました。 数人で出資し、資本金は100万円です。 最近、そのうちの1人(出資額10万円)が抜けたいということになり、調べてみると法的?には出資金を返す必要はないようですが、返さないのも後味が悪いので返還したいのです。 その際の仕訳は、 資本金/預金でよろしいですか? また、法務局等への手続き等があれば、教えていただきたいです。

                    • 資本金の増資について

                      私(社長)と娘(社員)の2名の資本金100万円の3期目の株式会社です。私と娘は母と娘です。また娘は結婚しているので別世帯です。売上が落ちていて娘のお給料を払うのが厳しくなってきています。近い将来の産休・育休手当のことを考がえると、お給料を下げたくはなく上げたいぐらいです。資本金を100万か200万増資したいのですが私名義の預金がなく夫の預金から出すか、娘の預金からとなります。手続などどのようにするのが良いかアドバイスいただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

                      • 融資を受けるために相談をしていたら銀行から確定申告書をみて質問が来ました

                        貸借対照表の借入金がマイナスになっているのはどうしてか?と質問されたのですが分からず困っています。

                        • 親族から贈与120万円の処理方法を教えてください。

                          親族(義弟)から120万円贈与(援助)してもらいました。 勘定科目・贈与税はどの様に処理すればよいでしょうか? よろしくお願いします。

                          • 子供の経営する会社に出資

                            出資した側が税制面で何か気をつけることはありますでしょうか? 出資を受けた会社は増資の手続きを申請しますが、出資者側は何か確定申告などの時に申請する必要はありますか?

                          • 銀行融資資金につきまして

                            お世話になります。 事業の運転資金として銀行から融資を受けたお金を、 事業運転資金+収益目的の株式投資に使うことは可能でしょうか。

                            • 連帯保証人について。

                              銀行から会社に対する融資の連帯保証人を求められています。黒字になるまでは個人の資産からの持ち出しとなります。会社がショートするという事は、私個人の資金がショートすることとなります。その中で連帯保証人として個人に対してどこまで求められるものなのか。自己破産しなければならないのか?

                              • 資本金出資者からの短期借入金について

                                法人がその法人設立時の出資者(個人)から、新たに短期借入金を借りるにあたり締結する金銭消費貸借契約書の内容について教えてください。 ・利息はつけず、元本のみを返済する内容として問題ないか ・返済期日は当期内とせず、一般的な期限である1年以内の返済とすることで問題ないか 法人が個人から短期借入金を受ける場合、利息はつけなくても良いと認識していますが、その個人が当該法人設立時の出資者である場合、その法人と個人に利害関係があると考え、利益相反取引と認識されますでしょうか? その場合、株主総会もしくは取締役会いずれかの議事録など必要になるのでしょうか?

                                • NPO法人の資金集めについて

                                  質問させていただきます。 当方はこども食堂のみを行うNPO法人です。 その他の事業などしておらず、完全寄付によって運営しております。 企業様から資金提供をいただく場合は、寄付金として計上するとほぼ経費にできないと聞きました。 資金提供いただく際に、実際にパンフレットに企業名を載せて広告宣伝費や、定款に年会費を記して諸会費などで計上して頂いた場合、資金提供いただく企業様は経費にすることができるのでしょうか。 ご回答宜しくお願い致します。

                                  • 小規模企業共済からの借入利息について

                                    法人役員が小規模企業共済からお金を借入して、 法人に貸付しています。 小規模企業共済に支払う利息は、 法人の経費になりますでしょうか?

                                    • 家族からの事業融資の取り扱いについて

                                      お世話になります。 現在、LLPにて物販を運営しております。 この度、LLP代表の家族から事業融資をお願いすることになりました。 利子を付けて、毎月決まった額を返済していく予定です。 【質問】 ①帳簿上の勘定科目は何を選択すればよろしいでしょうか。 ②借用書、返済計画書等を作成して契約を交わす予定ですが、他に作成しておくと 良い書類はありますか。 ③誰からの借り入れか判断できるように、銀行間で送金してもらい、通帳への記載が残るようにするべきでしょうか。 ご回答いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

                                      • 新規株の購入方法

                                        一人株式会社を設立しました。 今後、会社の売上(利益)から未発行分の株を買い足していこうと考えたのですが、会社として新規株を購入することは可能でしょうか? また、もしそれが不可能な場合、会社から私(株主)宛に配当金としてお金を受け取って、そのお金で新規に株を購入することにしようと思っていますが、その際に配当金の上限というのはあるのでしょうか?