935件中1-20件を表示
海外の会社所属で先月まで働いており、先日帰国しました。 現在はその会社に私から請求書を送り、口座に振り込んでいただく形で給与をもらっています。 出張などが多い仕事なのですが、会社からカード(海外のもの)を受け取っていてそれで支払いができます。領収書の受け取りは僕です。出張で会社のカードを使って支払った領収書を使って節税として、経費にすることはできますか。 よろしくお願い致します。
- 投稿日:2025/04/21
- 節税対策
- 回答数:4件
業務委託でサービス業をしています。 去年は年間収入130万ほどだったので、扶養に入った方がいいと思い手続きしようとしていたのですが、今年、見込みですが少し収入が上がり、180万ほどになりそうです。扶養に入る条件は、直接経費のみが認められるとのことなのですが、私は業務委託なので直接的な費用は全てオーナーが払っており、直接経費と認められるような科目のものはほぼありません。(会議費や接待費、ガソリン代など、そのほかのものを経費にして青色申告控除前で所得90万ほどになります) なので扶養に入るのは諦めようかなと思っているのですが 調べていくと配偶者特別控除というものが出てきました。 こちらは、夫の所得控除、ということで私が得するというより、夫にメリットがある、という認識であってますでしょうか? また、扶養には入れないですが、こちらの特別控除の所得計算の条件は 諸々の経費を引いた額で良いのでしょうか?(先程書いた90万) 調べるほど混乱してよく分からず、困っています、、。
- 投稿日:2025/04/14
- 節税対策
- 回答数:0件
外貨建給与を 日本円に換算すると日本での勤務時の給与より高くなって 日本勤務中に受けられた配偶者に関する控除が受けられなくなる場合 何か対処法や申告の仕方があるか知りたいです。 つまり現地の物価で生活するので 実質収入が増える事にはならないのに 控除がなくなるのは疑問が残ります。
- 投稿日:2025/04/14
- 節税対策
- 回答数:0件
お世話になります。無給の代表社員に対して社宅を準備する場合、法人契約を行い税法上に問題ない賃料を代表社員が負担して該当する法人に支払えば、問題ないという認識でよいでしょうか。
- 投稿日:2025/04/13
- 節税対策
- 回答数:2件
2名で起業を考えていますが、税金面などを考えると ①取締役と役員 ②取締役と従業員 どちらが有利でしょうか
- 投稿日:2025/04/12
- 節税対策
- 回答数:3件
カメラはどうやって経費にしますか?あと、youtuberは何処まで経費に出来ますか?教えて下さい。
- 投稿日:2025/04/10
- 節税対策
- 回答数:4件
基本的な質問です。 現在、週5日A病院で常勤勤務医として働いています。今後、週3日内科医として訪問診療および外来業務をA病院で、週2日麻酔科医として手術麻酔業務をB病院で行う予定です。それぞれの病院で雇用契約でなく業務委託契約を結べば、個人事業主として青色申告による確定申告が可能でしょうか。
- 投稿日:2025/04/09
- 節税対策
- 回答数:2件
業務委託で軽貨物の運送をしているのですが、売掛金が入金されるときに振込手数料が引かれて入金されるのですが、その処理として支払手数料ではなく、売上値引として処理して、売上消費税を減らして(簡易課税のため)節税ができるみたいなのですが、振込手数料+即給サービス手数料として5%払えば、即給が利用できるのですが、その5%の金額も支払手数料ではなく、売上値引として処理できるのでしょうか?
- 投稿日:2025/04/08
- 節税対策
- 回答数:1件
個人事業主が、おもに仕事で使う車としてスーパー7を買ったら原価償却出来ますか
お世話になります。 原価償却についてお聞きします。 今、主に仕事で使っている車が走行距離も増え、不具合箇所も出てきているので買替えを考えています。 複数台持つお金も無いので、どうせ買い替えるなら好きな車を買って、仕事も休日も使いたいと考えています。 候補として考えている車は、 ケーターハムスーパー7、 ジネッタG4、 ロータスエリーゼ です。 これらの車でも原価償却出来ますか?修理代も経費計上出来ますか? もちろん仕事とプリベートで按分して計上します。 ご回答お待ちしております。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2025/04/02
- 節税対策
- 回答数:3件
継続的な会社の利益が少し出てきたので、役員報酬を設定予定です 前提 ・ひとり社長で従業員なし ・会社の所在地が東京(区外) ・役員報酬は4.5万円(それ以外の収入はゼロとする) ・社会保険は現状妻(自身が扶養されている) この場合、106・130万円未満に収まるため、社会保険(年金、健康保険等)は発生しないという認識で間違いないでしょうか。 また他に税が発生しうる可能性はありますか。
- 投稿日:2025/04/01
- 節税対策
- 回答数:3件
一人法人を立ち上げました。業務内容は、情報通信業です。 福利厚生として、スポーツジムの月会費を経費計上することは可能でしょうか。
- 投稿日:2025/03/31
- 節税対策
- 回答数:3件
私は会社勤めをしていますが個人事業主でもあり毎月7万円の小規模企業年金を支払っています。昨年度事業を売却したことより本年度からは特に事業所得はありません。 妻は代表として会社を経営しており私も手伝いをしております。いままで報酬は受け取っていませんでしたが小規模企業年金を活かすためにもこれから月7万円程度の報酬を受け取ろうを考えています。それにより私の個人事業主としての節税を活かしながら、妻の会社にとっても身内である私に外注費を支払うことで節税になるのでは?と考えているのですが認識に誤りはありますか?
- 投稿日:2025/03/31
- 節税対策
- 回答数:1件
きょうだいにお金の贈与を検討しています、適切な処理をご教示ください。
きょうだいから経済上の都合で過去3年間に110万円ずつ計330万円の支援を贈与の形で受けました。このたび、まとまったお金が入ったので利息代わりに上乗せをして400万円を贈与したいと考えております。相手に負担にならないようにしたいと思いますが、方法をご教示ください。
- 投稿日:2025/03/27
- 節税対策
- 回答数:1件
車の経費について質問です。 5年落ちの軽自動車を3年ローンで購入したのですが、減価償却の年数は2年だと思うのですが、利息を経費計上して、減価償却費が毎月の返済金額よりも多くなるのは、問題ないのでしょうか? 購入金額が100万円だとしたら利息を考えないは毎月の返済金額は、約28000円 減価償却費は100万わる24だと約42000円
- 投稿日:2025/03/26
- 節税対策
- 回答数:3件
「国税関係帳簿の電磁的記録等による保存等に係る65万円の青色申告特別控除・過少申告加算税の特例の適用を受ける旨の届出書」に記述する内容に関する質問
【前提事項】 ・e-Taxソフトを使ってタイトルに書かれている届出書を作成/提出しようとしている。 ・2026年度分から65万円の控除を適用したいと考えている。 【質問事項】 1.整理番号には何の情報を入力すればいいのでしょうか。 2.個人事業者の場合は「賃金台帳」も対象の帳簿となっているようですが、従業員がいなくて個人で活動している場合は対象の帳簿として届出書に含めなくても問題ないでしょうか。 3.「備付け及び保存に代える日」とは65万円控除を適用したい年度の期首日を指定すればいいのでしょうか(今回だと令和8年1月1日)。 4.税理士署名の欄があるのですが、これは提出時に必須となるのでしょうか。 【補足】 2025年度分ではなく2026年度分としている理由としては、freee会計にて優良電子帳簿設定を実施しないまま2025年分の一部取引にて仕訳(取引登録)を実施してしまっているため。
- 投稿日:2025/03/26
- 節税対策
- 回答数:0件
美容室経営をしている会社の役員です。 週3日は本部で経理や総務、週2日は美容師をしています。 この場合、 ①本部での仕事を個人事業主で ②美容師としての仕事をマイクロ法人として業務委託 この様な形にする事は可能なのでしょうか?
- 投稿日:2025/03/24
- 節税対策
- 回答数:2件
表題について、作成された前例はありますでしょうか。あるのであればどのような基準で作成されているものが多いでしょうか。
- 投稿日:2025/03/24
- 節税対策
- 回答数:1件
個人事業主です。 不動産を売却した際に、色々とサポートしていただいたので、知人に対価をお支払いしました。 不動産賃貸業と譲渡所得税の確定申告をしましたが、不動産売却の際に、知人にお支払いした対価は経費扱いできますか? ※因みに、不動産売却の際に、買主様からの条件をクリアする為に、知人にサポートをお願いしました。
- 投稿日:2025/03/23
- 節税対策
- 回答数:0件
事業に関係あれば、領収書を書いていただいてなくても、支払った証拠があれば、経費扱いになりますか? 事業でお世話になった方に食事をご馳走した場合、経費扱いになりますか?(自分は参加せず、相手側から領収書をいただいて、代金だけお支払いした場合。) 過去にお支払いした場合の経費は領収書がなくても、証拠があれば経費扱いになりますか?
- 投稿日:2025/03/22
- 節税対策
- 回答数:1件
4月に法人成りするにあたり、役員報酬の設定でアドバイスお願いします。 【基本条件】 事業:建設コンサルタント支援業務、一人社長従業員無し、売上1,000万円程度、経費200万円程度、必要月収30万円程度(役員報酬) 【目的】 法人税、地方税、社会保険料、給与所得税を最小としたい。 【方法】 役員報酬を10万円とする。 不足分を事前確定届出で決算賞与により補填する。 決算までに生活資金が不足する場合は、事業主貸を想定。 この方法で、節税効果を最大限に活用したいのですが、問題点等アドバイスお願いします。
- 投稿日:2025/03/22
- 節税対策
- 回答数:0件