987件中1-20件を表示
夫が個人事業主で妻がパート+フリーランス収入あり。今後の働き方について。
夫が個人事業主です。 今年から妻の私がパートを始めました。その他にフリーランス収入が少しあります。 配偶者控除や国民保険料や税金等を総合的に見て私はどのような働き方をするのが一番無駄がないのか教えていただければ幸いです。 ↓R7年度の収入見込みについて。 夫:年間収入900〜950万、所得500〜550万 妻:パートの年間収入90万。社会保険、厚生年金の加入なし。(国保と国民年金です) フリーランス年間収入20万 パートとフリーランス収入の合計110万 ●今年中に出来ることについての質問。 ・今年の残り(9月以降)のパート収入について5万程度の増減を調整することは可能ですが、その必要はありますか。 ・上記の見込み通りの収入の場合、確定申告した方が特になるなど個人での手続きでお得になることはありますか。 ●来年以降についての質問。 ・パートは次の更新(R8/1月)でシフトを増やし社会保険と厚生年金への加入も提案されていますが、そのように変更した場合年収はいくら以上(いくら以下)までなど税金等考慮して妥当な額はございますか? ・フリーランスは収入は少ないですがやりがいを感じているので続けたいのですが、 フリランスを続けるデメリットや収入の限度などありますか。 所得や税金についての知識が全くなく、きちんとお伝えできているのかも不安ですが 何卒よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/08/22
- 節税対策
- 回答数:0件
来年度には仮想通貨の税率が20%程にになる予定ですが海外FXで出た利益を仮想通貨として出金してそれを日本円に変えた場合仮想通貨の税率として適応することは可能でしょうか?
- 投稿日:2025/08/22
- 節税対策
- 回答数:1件
農業をしています個人事業主です。 住宅ローンで土地を購入、住宅と、別棟で選果場を建てています。選果場は仕事場なので経費にしたいのですがこの場合、住宅ローン控除はどうなるのでしょうか? 住宅ローン 4800万 選果場 5,802,500円 経費にする場合は選果場の金額を引いた金額で住宅ローン控除をするのでしょうか? ローンの支払い開始は令和8の1月からです。入居は令和7の12月予定です。 経費にするのか、全額住宅ローン控除にするのかどちらが良いかアドバイスがあればお願いします。
- 投稿日:2025/08/20
- 節税対策
- 回答数:0件
現在会社員として働いていますが、独立および法人設立を検討しています。 役員・従業員が自分ひとりの会社でも出張規定および出張費の仕組みを活用することは可能でしょうか? 仕事柄出張が多く、月に10日は国内出張へ行くため、活用できた場合に可処分所得を大幅に増やすことができると考えています。 しかしながら、知人に紹介いただいた税理士さんに相談したところ、一人会社における出張規定の活用は難しく、税務調査で間違いなく否認されると言われました。 また、もし活用できる場合は宿泊有りの国内出張の場合、1日あたりの出張費は最大いくらまで支給可能でしょうか。 他の税理士さんの意見も聞きたいと思い、質問させていただきました。 ご回答をお待ちしております。
- 投稿日:2025/08/20
- 節税対策
- 回答数:3件
実家でサロンを開業する予定ですが、親から開業資金と家のリフォーム代を含め2000万程出して貰う話になっています。 店舗のオーナーは私の名義にするつもりでしたが、贈与税の事などを考えると親の名義のまま賃貸として借りる形にするべきか、その他の節税方法があるかどうか等考え中です。 1人サロンなので税理士を頼まないつもりでいましたが、この開業の部分だけでもお願いするべきでしょうか?
- 投稿日:2025/08/19
- 節税対策
- 回答数:1件
グループ全体の福利厚生サービスを導入予定で、親会社で一括支払いを行う予定です。 この場合、福利厚生費としての計上はグループ全員分を親会社の経費として計上可能でしょうか? よろしければ税理士さんの知見をお伺いさせていただきたく、よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/08/18
- 節税対策
- 回答数:1件
住宅の書斎部分を事務所としてオンラインでカウンセリングを行っています。 家事按分として住宅ローンを経費で落としたいと思っているのですが、勘定項目と按分方法を教えていただけますか?
- 投稿日:2025/08/17
- 節税対策
- 回答数:2件
個人事業主でアパート経営をおこなっています。実家アパートが遠方のため、売却し、東京又は埼玉に新たな物件を購入したいと思います。買い替えの場合の譲渡税に関するWeb記事などを読みましたが、実家アパートは11年前に相続しております。その場合、取得価額をどのように考えればよいのでしょうか? また、私が相続する前の減価償却については分かりませんが、減価償却費の扱いはどうなりますか? その他注意事項をお教えください。
- 投稿日:2025/08/06
- 節税対策
- 回答数:1件
個人事業主で配達業をやってます。自宅にカーポートを設置する予定です。仕事では、1台しか車を使ってないのですが、プライベートの車の分も含め、2台用のカーポートを設置します。この場合はどのように、フリーに経費として、登録したらよろしいでしょうか?ご教授いただけますと、幸いです。
- 投稿日:2025/08/04
- 節税対策
- 回答数:2件
個人事業主としてWebライターやアフィリエイト業を経営している者です。 節税目的でマイクロ法人の設立を検討中で、業種を経理や会計代行にしようと考えています。個人事業主側の請求書発行や会計ソフト記帳などをマイクロ法人に委託して売上を出したいのですが、税制上問題ないでしょうか?(たとえば、請求書は1枚1000円・記帳代行は100枚5,000円など、相場を考慮した料金設定で個人事業主側がマイクロ法人に依頼するイメージ) また、マイクロ法人への依頼時に、マイクロ法人側が契約書を作成する必要はありますか?必要な場合はどんな契約書がいいのか教えていただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/08/03
- 節税対策
- 回答数:3件
こんにちは。 私は現在、会社員として働いておりますが、昨年12月に個人事業主として開業し、自分のビジネスを始めました。 開業後、地元の市役所には開業届や青色申告の申請など、必要な初期手続きはすべて済ませています。 現在、Freeeの有料プランを利用しておりますが、取引の入力はまだ行っておらず、エクセルで記録を管理しています。 ただ、以下のような状況で、今年の決算報告(11ヶ月目)や確定申告に向けてどう準備すればいいのか悩んでいます: ■ 事業の状況: • 開業資金として自己資金50万円を投入しました • 現時点で赤字が約130万円となっています • 自分への給与や報酬は出していません • 事業にかかる費用は、個人のクレジットカードや個人口座から支払っていることが多いです(例:フリーランサーへの支払い、海外からの商品仕入れなど) • 売上のほとんどは、Amazon、メルカリ、フリマ、ラクマなどのECプラットフォームから得ています → これらのアカウントは、個人名義のままで運用しています。 ■ 心配している点: • 住民税や国民健康保険について: 赤字でも支払いが必要なのか?どのように扱えばよいのか? • 青色申告や決算報告の作成方法: ・個人の口座やカードで支払った経費はどう記帳すればいい? ・売上が個人名義のアカウント経由でも事業の収入として扱える? ・給与がゼロでも青色申告特別控除などのメリットは受けられる? • エクセル管理からFreeeに入力する際の注意点や、効率的な方法があれば知りたいです。 会社員としての本業の収入については、社会保険や住民税などすべて通常通り処理されています。 副業のほう(個人事業)はまだ収益化できておらず、初年度から赤字の状況です。 このような状況での決算準備・確定申告の進め方や、帳簿付け・税務上の注意点など、ご助言いただけますと大変助かります。 どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/08/02
- 節税対策
- 回答数:1件
フリーランス美容師で今年開業しています。業務委託でお店に家賃、材料費代を払う形で契約しています。 経費計上について初歩的な質問ですが、宜しくお願い致します。 まず車のガソリン代金を100%経費計上しています。自己集客しているのでそのお店に来店されるお客様に施術をしているのと、送迎などもしています。休日は違う車がもう一台あるので、そちらを使っています。 もう1つはスマホを代金も100%経費計上しています。こちらはこのFree会計ソフトをいれたり、Square決済アプリをいれて支払いをしたり、LINE@、ホットペッパービューティー全てに使っていて、もう1つプライベート用のスマホをもっていてどちらもしっかり分けています。 これら二つは事業でしか使っていないのですが、友人に家事案分はした方がよいと言われました? 先生達の意見をお願い致します。
- 投稿日:2025/07/31
- 節税対策
- 回答数:3件
母は視覚障害者です。障害者手帳もあります。 母から、娘への生活費贈与や、孫への学習塾など教育費の贈与などは非課税と聞きました。 振込をすると手数料が500円近くかかるので現金で渡したいといい、その場合「現金で贈与する、それは塾費などの引き落とし口座に入金すること」などを記載した贈与契約書を作成すれば良いのでしょうか。 それとは別に年間に贈与を100万ほど受けるのですが、110万円までの贈与は七年以内に贈与者が死亡した場合は相続税の対象となると読みましたが、生活費や塾代の贈与はどうなのでしょうか。 また、母は視覚障害者なので署名は自分でできません。その場合、父が代筆してもよいのでしょうか。注意点などをご教示願います。
- 投稿日:2025/07/30
- 節税対策
- 回答数:0件
2020年に新築住宅を購入および住居しており、すでに住宅ローン控除を数年うけております。 今年の課税所得が2000万を越えそうですが、法改正前に居住している場合、課税所得は3000万までが適応されるとの理解でよろしいでしょうか。 今後3000万を越えた場合は、住宅ローン控除の対象外である。 2022年以降に居住した場合、課税所得が2000万までであるとの認識で問題ないか確認したいです。 2000万までの情報が散見しており、 改めて専門家の方にお聞きしたく、よろしくお願い申し上げます。
- 投稿日:2025/07/29
- 節税対策
- 回答数:2件
最近、2つ目の事業を開業致しました。 1つ目の事業のみの場合は専従者給与として月に8万円受け取っていました。 2つ目の事業の業務内容も増え、そちらからも8万円の専従者給与を受け取ろうと思っています。その場合、合算して源泉所得税の計算や納付、住民税や扶養から外れて国民健康保険税を支払うということで合っていますか。またはこの金額より全体的に節税などをできる専従者給与設定はありますか。
- 投稿日:2025/07/25
- 節税対策
- 回答数:2件
扶養内パートしている主婦です。 配偶者→協会健保加入 130万以内条件、配偶者手当等無し 個人事業主とパートでの就労については扶養内可能 (電話で確認済み) 現時点の給与所得(6月)52万程度 年間所得 110万程度予定 副収入(7月時点で)15万程度 (1講座15万円で販売予定) その後の見込み今のところ無し 2025年1月から受講した講座60万 の講師(オンラインカウンセラー)として起業したいのですが →個人名での領収書あり 社会保険や国民年金の負担が懸念材料の為、どのようにすれば1番負担に感じずに起業に踏み切れるかご教授出来たら有り難いです。 ①雑所得20万について 講座代金60万、 オンライン使用料3万程度 →経費として承認前提の場合 Q1️⃣ 副収入が80万以上になったら見込みとして扶養から外れる選択が必要 という解釈でいますが良いですか? (住民税申告の為、確定申告はする) ②開業届けを出すタイミングについて A案 80万の収入までは雑所得で申告 青色申告無し 2026年に開業届け提出 B案 講座1人以上相当の収入、又は契約した時点で年間所得が130万以上の見込みとして 開業届け提出 確定申告(青色申告)して60万の講座費用を繰越しする。 社会保険、国民年金は扶養から外れて支払う Q 2️⃣ 開業届けの適切で負担のない方法はどちらか?あるいは他の方法がありますか? Q3️⃣ 開業届けを出す時は配偶者の会社に収入の有無に関わらず申告が必要ですか?(現時点では先の収益があがる見込み客0の為) 道筋を立てれると安心して集客に邁進出来る為ご教授よろしくお願いします。
- 投稿日:2025/07/24
- 節税対策
- 回答数:0件
法人の出張について、自社の旅費規定でドアtoドアで4時間以上を日帰り出張と定義していた場合、一般的にはプライベートと見られるような外出でもSNSなどにその内容を投稿して、記事には自社のホームページなどに誘導するようなリンクを貼り付けて投稿した場合、見込み客との親和性の為の素材集めの出張という事にして、旅費日当などを支給する事は出来ますでしょうか?
- 投稿日:2025/07/16
- 節税対策
- 回答数:3件
個人事業をやっている者です。 今年支払った「消費税と個人事業税」が多かったため、 「租税公課」の金額が大きくなり、収入と差し引きするとほぼ0円に近くなりそうなのですが、 それに加えて寄付金控除・社会保険料控除(国保)・IDECOの控除も例年よりかなり多くなりそうです。 ですが収入が0円ということになってしまえば、これら控除の金額は全く引くことができず税金対策ということに関しては無駄になってしまうのでしょうか。 何かを来年に計上するとか、対策はないものでしょうか。
- 投稿日:2025/07/13
- 節税対策
- 回答数:1件
私は勤労学生ではなく、親の扶養を受ける大学2回生(今年で20歳)です。 (1) 2025年から、103万の壁が150万になったとよく見ますが、それはもう既に来年頭の確定申告などに適応されるのでしょうか? 今年は1月から6月までに受け取った給与が既に60万を超えており、103万が所得税・住民税の上限だと、秋からのバイトの働き方を見直さなくてはなりません。 (2) 社会保険に加入しなくて良い、、親の扶養控除、私自身の所得税・住民税の控除が全てなされる年収の上限は、150万だと思っていても良いのでしょうか?
- 投稿日:2025/07/10
- 節税対策
- 回答数:1件
税理士へのご相談内容:高額所得の税務と節税対策(個人事業主 vs 法人成り)
6月より日本法人を持たないイスラエルの海外企業とコンサルティング契約を結び、個人事業主として活動を開始しました。年収は2,000万円以上となる見込みです。会社は買収・解雇が頻繁な業態で、上場予定はありません。今まで会社員で税務知識が乏しいため、年末および来年に向けた税務準備、特に節税対策を最重視しています。 現在の状況とご相談内容は以下の通りです。 1. 事業内容と所得: ・日本法人を持たない海外企業(イスラエルの会社)とのコンサルティング契約(業務委託)。 ・会社は上場予定はありませんが、買収や解雇などが頻繁にある業態です。 ・年収は見積もりで2,000万円以上となる見込み。 ・今年6月からの転職のため、今年の収入は満額ではありません。 ・10月に書籍の出版を予定しており、少額ですがここからも収入が入る見込みです。 2. 既存の資産・所得: ・ローンや借金はありません。ただし、個人的に親から借入をしているものがあります。 ・太陽光発電設備を2基所有しており、これまでは関連費用を確定申告していました。現状は多少の赤字になっており、その額を毎年申告しております。 ・ふるさと納税やiDeCoは継続して行っています。 ・独身です。 ・これまでの確定申告は自身で行っております。 3. 節税に関するご相談(主要議題): ・最も重視しているのは節税です。 ・不動産投資は、多額の借入や手間を要するため、今回は検討しておりません。 ・個人事業主として活動を続けるべきか、あるいは法人成り(法人化) を検討すべきか、税制面・節税面から見てどちらが有利か、ご意見を伺いたいです。 ・法人化する場合のメリット・デメリット、具体的な手続きや最適なタイミングについても知りたいです。 ・その他、年収2,000万円以上の個人事業主(または法人)として活用できる具体的な節税策があれば、ぜひご教示ください。 まずは現在の状況を整理し、今後の税務対策の方向性を定めるため、一度ご相談させていただきたく存じます。
- 投稿日:2025/07/05
- 節税対策
- 回答数:2件