951件中1-20件を表示
自分の合同会社(ひとり社長)と新しく別会社の正社員になる場合
社会保険に二重加入にならない方法? 現在自分の合同会社の代表社員として自分に給与を支払い、保険料などを天引きしています。 6月から別会社の正社員になる事になり、合同会社を続けながら新しい会社での正社員になる場合のどのような手続きが必要かで悩んでいます。自分の会社なので退職はできないと思うので、ダブルワーク扱いで社会保険に二重加入になるのでしょうか?給与を月額8万以下(もしくはゼロ)に減らした場合、合同会社の方で社会保険に入らないでも良いのでしょうか?(その場合は資格喪失届)をだす? 新しい会社からはダブルワークOKをもらっています。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/05/23
- 節税対策
- 回答数:0件
開業準備に計上できますか? 車、パソコン、タブレット、テーブルです。 出来る場合、なにを調べることから始めたらよいですか?(例えば、車の年式、金額、購入年月)
- 投稿日:2025/05/22
- 節税対策
- 回答数:2件
私は昨年6月まで会社員として働き、それ以降は個人事業主として生活しています。 妻は公務員として働いており年収も手当も妻の方が良いため2人の子どもたちは妻の扶養に入っています。 妻が昨年9月より育児休暇に入りましたが、私の事業が苦戦しているため妻も子供たちもそのまま今現在私の扶養には入っておりません。 私は自分の事業に見切りをつけて8月より正社員として働くことになりました。 収入も育休中の妻より自分の方が上になるので、妻と子供たちを自分の扶養に入れたいのですが、どのような手続きが必要になるでしょうか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/05/22
- 節税対策
- 回答数:1件
急な移住により、持ち家を不動産賃貸に出しました。 その賃貸収入(ローンあり)が300万弱、給与所得年収1600万超です。 去年度は、確定申告しました。 キャッシュフローがほぼなく、節税できることはないでしょうか。
- 投稿日:2025/05/21
- 節税対策
- 回答数:2件
年収1600万超の勤務医です。 会社を立ち上げ、個人給与と法人給与に分けたいです。 勤務先への相談前に、アドバイスいただけたらお思います。
- 投稿日:2025/05/19
- 節税対策
- 回答数:2件
今年の4月に夫婦で合同会社を設立しました。 7月から本格的に事業を開始し、初回の報酬が10月予定です。 報酬額をいくらに設定したら良いか迷っています。今の所ざっくりで考えているのが、 妻(代表)¥320,000 夫 ¥120,000 ※二人で¥450,000前後が理想 という感じなのですが、良いアドバイスをいただけませんでしょうか?
- 投稿日:2025/05/17
- 節税対策
- 回答数:3件
オフィスリフォーム(自宅書斎)の費用は合同会社の経費に計上できますか?
会社を退職し今年からコンサル業を自宅で合同会社(神奈川)として始めました。 それにあたり、かなり手狭だった書斎を広げるべくリフォームを行いました。 それに関する費用=「書斎のリフォーム費用」と「荷物の仮置きの引越し代」を会社の費用として計上したいのですが、可能でしょうか?可能ならその場合の方法も教えてください (なお、リフォームは書斎を含む2階全体を行いました。その中で書斎部分だけの費用を算出しています。)
- 投稿日:2025/05/17
- 節税対策
- 回答数:1件
固定資産税は、経費に出来ると聞きましたが、どのような勘定科目でしょうか?
- 投稿日:2025/05/11
- 節税対策
- 回答数:6件
宿泊税は、租税公課で費用にしたら良いでしょうか?
- 投稿日:2025/05/11
- 節税対策
- 回答数:4件
姉妹でトリミングサロンを4月に開業しました。 税務署で2人とも開業届と青色申告の申請書を提出し2人とも個人事業主となりました。 しかし、共同経営ですが、売上や経費を分けることが難しかった為、姉をメイン、私に給与賃金を払う形で従業員となりました。 この時、姉は小規模企業共済に加入することはできるのでしょうか。 厚生年金には入っていないので、加入することは出来るのでしょうか。 ここで質問する内容ではないかもしれませんが、お分かりになるようであればご教示いただけますと幸いです。
- 投稿日:2025/05/09
- 節税対策
- 回答数:3件
お客さんの立替金を支払った後、立替金を回収できない事態になりました。この場合、立替金を損金として計上したいのですが、その場合、どのような仕分けになりますか?
- 投稿日:2025/05/04
- 節税対策
- 回答数:4件
決算時に、立替金を計上しておらず、新年度で、お客さんから立替金を含む費用を請求した場合、新年度で受け取った立替金をどのように仕分けたら良いと思いますか?又、立替金は、役員借入で対応した場合、役員借入で、立替金を相殺しても良いでしょうか?
- 投稿日:2025/05/04
- 節税対策
- 回答数:2件
家族で東京へ旅行へ行ったのですが、経営者は、一部、東京で仕事した場合、経営者分の費用は、経費として計上しても良いでしょうか?
- 投稿日:2025/05/04
- 節税対策
- 回答数:5件
こんにちは。 テキスタイル、アパレル会社を経営しております。 事務所は自宅兼アトリエといった形です。 販売用の製品の洗いやテキスタイルの縮みの確認のために洗濯機を買おうとしております。 どうしても個人的なものも洗うことになってしまいますが、この場合経費として計上は可能でしょうか? よろしくお願いいたします。 自宅ということもあり、
- 投稿日:2025/05/02
- 節税対策
- 回答数:2件
相続税を支払う為に、不動産を担保に入れ融資を受けた際の利息は、経費に当たらないのですか?測量費、不動産会社への手数料、印紙代とか以外に、経費として認められるものは何ですか?
- 投稿日:2025/05/01
- 節税対策
- 回答数:1件
現在フリーランスとしてSNS運用をしており、食事サービス会社の仕事に継続的に携わることになりました。 そこでその会社の食事サービスを定期的に利用して、投稿や企画に活かしたいと考えております。(毎月の企画発案(○○○に合うメニュー特集等)・投稿内で記載する実際の味コメント・新商品のアレンジや組み合わせ方法など) この場合、食事サービスを利用した分は経費として扱えるのでしょうか。 可能な場合、勘定科目は何で計上することになりますか。 ご回答よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/04/29
- 節税対策
- 回答数:2件
海外の会社所属で先月まで働いており、先日帰国しました。 現在はその会社に私から請求書を送り、口座に振り込んでいただく形で給与をもらっています。 出張などが多い仕事なのですが、会社からカード(海外のもの)を受け取っていてそれで支払いができます。領収書の受け取りは僕です。出張で会社のカードを使って支払った領収書を使って節税として、経費にすることはできますか。 よろしくお願い致します。
- 投稿日:2025/04/21
- 節税対策
- 回答数:4件
業務委託でサービス業をしています。 去年は年間収入130万ほどだったので、扶養に入った方がいいと思い手続きしようとしていたのですが、今年、見込みですが少し収入が上がり、180万ほどになりそうです。扶養に入る条件は、直接経費のみが認められるとのことなのですが、私は業務委託なので直接的な費用は全てオーナーが払っており、直接経費と認められるような科目のものはほぼありません。(会議費や接待費、ガソリン代など、そのほかのものを経費にして青色申告控除前で所得90万ほどになります) なので扶養に入るのは諦めようかなと思っているのですが 調べていくと配偶者特別控除というものが出てきました。 こちらは、夫の所得控除、ということで私が得するというより、夫にメリットがある、という認識であってますでしょうか? また、扶養には入れないですが、こちらの特別控除の所得計算の条件は 諸々の経費を引いた額で良いのでしょうか?(先程書いた90万) 調べるほど混乱してよく分からず、困っています、、。
- 投稿日:2025/04/14
- 節税対策
- 回答数:1件
外貨建給与を 日本円に換算すると日本での勤務時の給与より高くなって 日本勤務中に受けられた配偶者に関する控除が受けられなくなる場合 何か対処法や申告の仕方があるか知りたいです。 つまり現地の物価で生活するので 実質収入が増える事にはならないのに 控除がなくなるのは疑問が残ります。
- 投稿日:2025/04/14
- 節税対策
- 回答数:1件
お世話になります。無給の代表社員に対して社宅を準備する場合、法人契約を行い税法上に問題ない賃料を代表社員が負担して該当する法人に支払えば、問題ないという認識でよいでしょうか。
- 投稿日:2025/04/13
- 節税対策
- 回答数:2件