会社設立・起業の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 会社設立・起業の質問一覧

738件中1-20件を表示

  • 開業費について

    開業前に店の家賃や敷金、仲介手数料を払いました。 全額開業費と計上するのか、家賃は前払費用にするのかわかりません。 教えていただければ助かります。よろしくお願い申し上げます。

    • 新設法人の役員報酬に関して

      24年12月25日に株式会社を設立しました。(役員2名のみの法人です) 役員報酬を損金算入するためには、25年3月24日までに株主総会を開き役員報酬を決定→3月分から支給を開始しなくてはならないものと理解しております。 ここで支払時期に関して質問で、3月分の役員報酬は4月末日支払いなどとしても損金算入に影響はないでしょいうか?それとも3月中に支払いまで行う必要があるのでしょうか?

    • 役員報酬について

      法人 役員報酬について教えていただきたいです。役員報酬54万円 で毎月役員へ支給していました。支給方法は手渡しで、毎月法人口座から54万円引き出していたのですが(払っている証拠は通帳と明細に印があるくらいです)、手取りのほうで1ヶ月引き出してしまいました。(理由としては従業員が増えATMの限度額を超えてしまうので手取りで引き出してしまいました) また、従業員と合わせて引き出して54万円より多い月が1ヶ月ありました。 役員が受け取る手取り額はきちんと毎月給与明細通りです。 毎月54万円支給しているのは間違いないのですが、この場合どうしたらよろしいでしょうか。次の支給日からは54万円で引き出すようにします。

      • 毎月の役員報酬をかえてしまった場合

        法人 役員報酬について教えていただきたいです。役員報酬54万円 で毎月役員へ支給していました。支給方法は手渡しで、毎月法人口座から54万円引き出していたのですが、手取りのほうで2.3ヶ月ほど引き出してしまいました。(理由としては従業員が増えATMの限度額を超えてしまうので手取りで引き出してしまいました) 金額は45万円程です。役員が受け取る手取り額はきちんと毎月給与明細通りです。 手取り分と法人事務所にいくらか補充という意味で引き出したのですが、毎月54万円ではないと問題でしょうか。次の支給日からは54万円で引き出すようにすれば問題ないのでしょうか。

        • 会社設立時の届出書類に記載する業種(事業種目)について

          会社を設立する際に、税務署に提出する「青色申告の承認申請書」等に業種(事業種目)=〇〇業を記載する欄があります。 有価証券の保有と運用のみを事業の目的として、資産管理会社を設立した場合に、 記載する業種(事業種目)は何業とするのが適切でしょうか。

          • マイクロ法人における事業の独立性について

            お世話になります。 個人投資家をしています。 資産の種類が増えてきたこと、および 個人的な事情があり、投資事業の法人化(マイクロ法人設立)を計画しております。 調べたところ、現物出資は、手続き面の複雑さがあり現実的ではないとわかりました。 他方、一部、長期保有予定だった資産があり、その処分・現金化にハードルがあるため、個人で行う事業(投資先)と法人で行う事業(投資先)を以下のように分けようと考えております。 個人と法人とで事業が似ているため、問題となるか、ご助言いただけますと幸いです。 個人: 金融商品取引法上の第一項証券(国債、株券、社債券、投資信託の受益証券など、流動性の高いもの) 法人: 金融商品取引法上の第二項証券(信託受益権やファンド持ち分などの流動性の低いもの)、不動産特定共同事業法に基づく不動産投資 (例えば、クラウドファンディングによる組合型ファンド持ち分や不動産小口化商品を想定) 個人では第一種金融商品取引業者の一般的な証券会社に口座開設を行い、法人では第二種金融商品取引業者で口座を開設するため、お金の流れについては、個人、法人で別々に管理・記録が可能と考えています。 何卒よろしくお願い申し上げます。

            • 法人成りした場合の借入金

              個人事業主から法人成りしました 個人事業主のときの借入金があり、まだ名義は個人事業主になっています ここで質問なのですが、この借入金はあくまで個人の借入金で会社とは無関係なので 仮にこの借り入れの返済のためのお金を会社から用立てても、それは単に役員に貸したつまり役員貸付金 で処理するべきですよね?

            • 同じ農業ですが、販売先を夫婦別々にもっており、それぞれが個人事業主として開業する

              表題の件、 夫婦で農業を営んでおりますが、 役割分担をしております。 農作業は一緒にしておりますが、 販売先を ・夫が農協に販売し、売上所得とする ・妻がネット販売し、売上所得とする とします。 そのため、節税対策としてそれぞれで屋号を作り、青色申告をしようと考えております。 それは問題ありませんか。 経費もそれぞれ事業で分ける予定です。

              • 経営者は普通徴収になるのか。

                経営者・役員などは、普通徴収・特別徴収の区分はどうなりますでしょうか。

                • 給与支払報告 特別徴収にかかる給与所得者異動届出書について。

                  給与支払報告 特別徴収にかかる給与所得者異動届出書は、 特別徴収している人のみ、市町村へ提出。 給与所得の源泉徴収票(給与支払報告書) 特別徴収などにかかわらず、税務署へ提出。 の認識で合ってますでしょうか。

                  • 雇用契約で自動更新条項について。

                    雇用期間が1年で、且つ自動更新条項を設けている場合は、 毎年契約書を再作成する必要はないのでしょうか。

                    • パート職員契約書の期間の定めについて。

                      通常、期間を付けた方がいいのでしょうか。 ミスマッチのときの保険にもなるかなと思ったのですが。

                      • 法人設立・税理士依頼検討中

                        現在、会社員(夫)+パート(妻・夫の扶養内)をしております。 現在の会社員(夫)➕個人事業主新規開業(夫)➕法人新規設立により、『家族単位での可処分所得の向上➕社会保険の最適化希望を検討しております。 〈前提条件〉 ①夫:会社Aの会社員(年収420万円) ※会社Aの社会保険→夫加入、妻扶養として加入 ②夫:個人事業主 新規開業検討中 業種:会計記帳代(簿記3級) ※③からの収益:年間65万円以内、青色申告特別控除65万円 活用 ●決算:②・③共に税理士さんを探し依頼予定 ③法人 新規設立検討中(粗利360万円前後) 業種:不動産の保有・賃貸・売買、有価証券の売買・保有・運用等 ※②とは異なる業種 ※代表:夫 役員報酬0、妻 非業務執行社員 役員報酬¥85,000/月 ※共に社保未加入 ※妻は、現在のパートは退職し、③のみからの収入予定 【ご回答依頼事項】 A)上記①〜③を全て叶える場合、社保加入は①で夫のみが加入になるとの認識で宜しいでしょうか。 B)株式会社 or 合同会社、夫婦の配置(代表、非業務執行等)の推奨等ございますでしょうか。 (※妻は、夫の扶養内希望を叶えたいです。) C)②個人事業主の売上が③法人のみからの売上の場合、業種は異なるかと存じますが、税務リスクはございますか。

                        • マイクロ法人と役員の個人事業の業種の重複について

                          お世話になります。 現在、個人事業としてプログラマーをしております。 社会保険の関係で、マイクロ法人を今年中に設立予定です。 以下の状況の場合に、業種の重複により否認されないか、見解を頂けますでしょうか。 ・マイクロ法人の代表は私、取締役に妻 ・私と法人の業種は全く違う ・妻は、個人事業をそのまま続けたい ・妻と法人の業種は全く同じで、出来れば妻と同じところから仕入れて、販売先も同じにしたい(妻と法人が取引することはありません) 法人の税理士さんも探しています。 お忙しいところ恐れ入りますが、何卒宜しくお願い致します。

                          • 業務委託とFXのためのマイクロ法人開設について

                            現在育休中で保育園が決まり春に仕事復帰予定です。 当方獣医師でパート(厚生年金)で10年以上A病院に勤めています。 復帰にあたり雇用形態を変えることを考えています。 職場には個人事業主で業務委託で勤務している他の獣医師は数名います。 ただマイクロ法人にしたい理由が長年個人でやっているFXを法人でもやる時間を設けたいのです。 税率的にFXを法人でやるメリットが乏しい事は理解しています。 ですが個人事業主では保育課に雇用契約書の提出が必要でFXでの運用時間は就労に認められず、希望外勤数では月の実労働が微妙に確保されません。 マイクロ法人を設立すればFXの法人口座も作れる可能性が上がるので運用も実働と見做されます(就労証明書を記載する立場にもなる)。 FX歴は長く昨年は数千万の利益があり確定申告もしますし、今年も既に個人で1千万利確済みです。 法人FXは少ない収益に抑えて当面は節税目的や収益を増やそうとはも考えておらず、設立にかかる経費も特に気にしません。 定款には将来考えられるものを盛り込みますが初期の目的はこの2本です。 キャリアを途切れさせずに小1の壁と育児のバランスを取るための開設を希望していますが素人にはわからない問題やアドバイスがあればご教授いただきたいです。

                            • マイクロ法人における事業の独立性について

                              お世話になります。 現在、個人事業でコンサルティング業を行っております。 妻のインターネット通販業を真似して、当方でマイクロ法人の設立を予定しております。 妻は、既に行っている事業をそのまま続けた上で、名目的取締役になってもらおうと考えています。 妻の個人事業と、当方のマイクロ法人事業が重複しますが、問題ないでしょうか。 各税理士さんも探しています。 何卒、よろしくお願い申し上げます。

                              • 新設するマイクロ法人と個人事業の業種の重複について

                                現在、無店舗型の小売業を行っており、今年中に法人の設立を予定しています。 以下の場合に、業種の表示区にて否認されないかの見解を頂きたく、お願いいたします。 ・取り扱うジャンルは同じ食品だが、仕入れるメーカーはそれぞれ違う。 個人事業は、メーカー丸美屋の商品をA社から仕入れて販売、 法人は、メーカー味の素の商品をB社から仕入れて販売 法人の税理士さんも探しています。 何卒、よろしくお願いいたします。

                                • 新設するマイクロ法人と個人事業の業種の重複について

                                  お世話になります。 現在、無店舗型の小売業をおこなっており、まずはマイクロ法人を設立予定です。 以下の場合、業種の重複にて否認されないか、見解を頂きたく質問させていただきます。 ・個人事業と法人共に仕入れ先と販売先が同じだが、取扱商品は違う。 (販売先の商品点数に上限があるため、個人事業で超えた部分を法人で販売したい。) 法人の税理士さんも探しております。 何卒、よろしくお願いいたします。

                                  • 個人事業の製販分離 法人化について

                                    現在、妻を専従者として個人事業でシートの製造販売取付をしております。 社会保険料の適正化をしたいと思い質問致します。 ①この事業の製造部門と販売取付部門を分離し法人化することは可能でしょうか? ②製造部門(個人事業)から販売取付部門(法人)への商品販売をし取引先への販売をすることに同一事業と認識される様な問題はありますか? ③法人から私への役員報酬を45000円とし妻へは個人事業にて専従者給与130万以下私の個人事業課税所得260万程度とした場合妻を第三号被保険者にすることは可能でしょうか?? 宜しくお願いします

                                    • 副業法人化の場合、法人のお金を個人で使う方法。

                                      現状: 現在副業収入600万(売上700万) 本業収入額面1400万 節税のため法人化を検討しています。 質問: そもそも節税になるか? 法人化した場合、所得税節税のため役員報酬0を考えできますが、法人の利益を使う方法があるか?

                                      1~20件 / 738件