会社設立・起業の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 会社設立・起業の質問一覧

758件中1-20件を表示

  • 賃貸マンション事業所登録

    お世話になります。 現在の住居(賃貸マンション)で開業届け したいと考えております。 不動産会社に確認したところ居住用なの で事業所登録はお断りしています。と言 う回答でした。 家賃を経費計上しなければ現住居を事業 所登録しても大丈夫でしょうか。 人の出入りや大量のゴミ等の問題も無い ので落ち着く迄は現住居で登録したいと 考えております。

    • 非営利型一般社団法人の収益事業について

      非営利型一般社団法人の設立し、イベントの事業を行おうと考えています。 イベントでは自社の物販などはなく、入場料なども徴収はしないのですが、協賛金やクラウドファンディングで資金を集めようと考えています。 協賛金の対価として協賛企業のPRをしたり、クラウドファンディングの場合はリターンがあったりする場合は、収益事業になりますか?

      • 個人事業主に使用していたものの継続利用について

        現在法人設立手続きを進めています。 個人事業主にて使用していた、自家用車、PC、プリンター等を法人設立後にも継続利用したいと思っています。 できれば無償譲渡が理想です。 手続きの方法や助言をお願いします。

        • ディボーションスタジオ起業支払いクレジットカードから銀行口座に変更お願いします

          https://photos.app.goo.gl/6ViDeyAijho4wKic7 後継人に騙されました 団塊の世代と引きこもりも働ける 新しいバブル手伝いお願いします 求人を女性募集中賃金差無いですハンチントン病助けて下さい病気と怪我と怪我でも働ける 税理士フリーのクレジットカードが条件は1億円 三井住友銀行法人クレジットカードの条件無制限を使ってください ディボーションスタジオ株式会社求人募集中物価高騰対策貧困救済時給高く88888888円からです藤井聡太ベーシックインカム毎月10日と20日と月末に30兆円寄付金 クレジットカード下さい 起業お願いします 少子化の対策です 年金貧困救済 高騰医療費を払えます 教育費も払えます 物価高騰対策お願いします 就職氷河期世代正社員働ける引きこもりも働ける 求人は30億人ですソフトバンク法人クレジットカードソフトバンク https://youtu.be/lQ9xUIvi9M8?si=z5W7xeJug1CDRE9X 会いたい瀬戸市效範町1丁目7番地さくら102号室 >寝たきり障害者よろしくお願いします 税金対策毎日寄付金8億円 仕事介護と出産です クレジットカードから銀行口座に変更お願いします https://www.freee.co.jp/lp2/accounting/referral?introduction_token=RTTH6SUV

          • 開業届の件です。

            現在、白色申告をしています。2020年9月〜UberEatsを始めており、その年の11月〜本格的に専業として働いています。開業届は出していないのですが、毎年確定申告をしていることから税務署に申請しなくても開業届を提出指定なくても開業していることになるのでしょうか?また開業届を提出するのであれば、開業日は何時と書けば宜しいのでしょうか?

          • マイクロ法人設立における注意点について

            現在、個人事業主で鍼灸マッサージ師をしています。 売上には課税売上(自由診療)と非課税売上(健康保険適用訪問マッサージ)があります。 課税売上をマイクロ法人に、非課税売上を個人事業主に分けてマイクロ法人の設立を考えていますが、注意点や問題等ありますでしょうか?

            • 会社設立後の資本金借入について

              派遣会社を設立しようと考えています。資本金を両親から借入しようと思っています。仮に1000万借りたとして、返済の方法としてはどのような方法があるでしょうか? 会社名で借入か、個人名で借入するのかどちらがいいですか? また設立後に銀行からお金が借りれたらすぐに両親には返せるだけ返したいのですが、大金を一気に動かしても問題ないのでしょうか?? 派遣業を登録するのに待機期間が約3ヶ月あるのですが、その間は大金を動かすのは可能でしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

              • マイクロ法人 事業内容について

                身内の事業手伝いをマイクロ法人の事業とすることは可能でしょうか? ・主人 小売店運営 ・私  個人事業主、マイクロ法人経営 私が個人事業主の収入が多いので、主人の事業で専従者給与にはできないと考えています。 マイクロ法人の定款を変更して小売店販売サポートとするのが可能か教えていただきたいです。 その際留意することがあれば併せて教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

                • 株式会社設立

                  リフォーム業を1人で営もうと思っています。現在はまだ取引顧客なども決まってなく これからの営業になります 株式会社にして会社的信用が欲しいと思ってます。可能でしょうか?

                  • 事業譲渡

                    事業譲渡金の一部を支払ったのですが勘定科目は何ですか?

                    • 個人事業の一部をマイクロ法人へ委託

                      現在個人で行なっている業務の一部を新設のマイクロ法人へ委託することを検討しています。契約書にて法人で行う業務、個人で行う業務は区別し、明細や振込も行う予定ですが、租税回避とみなされますでしょうか。今後マイクロ法人でも他事業をしていく予定ですが、この度会社を辞め、個人事業主となるためマイクロ法人から役員報酬を得て社会保険に入りたいと考えています。

                      • 会社設立 賃金規程 賞与なしとして支給した場合

                        この度株式会社を設立することになり準備を進めております。(4、5人規模) 従業員の賃金規程で当面「賞与は原則として支給しない」とする予定なのですが、業績が好調だった場合に支給することも検討しており、この場合についてご質問させてください。 ①この規程で継続的に賞与を支給した場合、問題となることはありますでしょうか? ②税金、経費計上等の問題及び不利益は何か発生するでしょうか? 以上になります。 どうぞ宜しくお願い致します。

                        • 雇用形態が変更した場合、社会保険・雇用保険変更手続きは必要か

                          元々、雇用保険や社会保険に加入している職員が、 正職員→パート(フルタイム) パート(フルタイム)→正社員 になった場合、雇用保険や社会保険の変更手続きは必要でしょうか。

                          • 開業費の電子帳簿保存について

                            お世話になります。 この4月から開業予定なのですが、 開業費の領収書、電子帳簿保存等についての質問です。 ①過去にセミナー参加をした際に、飛行機に乗りました。(2021年~) その領収書発行期間が過ぎてしまいました。ただメール等で履歴は追えます。 その場合の領収書は、出金伝票を自分で記録し、メール履歴等を証憑として保存していたら 良いでしょうか? ②そして、この場合も電子帳簿保存の対象になるのでしょうか? 電子データでの保存でないとダメなのでしょうか? ③セミナー参加の際に領収書発行がないものがありました。 振込をしたのですが、振り込みの銀行履歴は通帳にありますが、 振込明細はないのです。 この場合も出金伝票に銀行履歴、参加が分かるメール履歴などで 開業費として計上して大丈夫でしょうか?

                            • 会社員から個人事業主へ。手取りが同じになる契約金額を教えてください。

                              固定年収600万円(ボーナスなし)の会社員から個人事業主へ変わります。 手取りが会社員の時と同じになるようにするには、個人事業主としての年間サービス費をいくらに設定すれば良いか教えてください。 業種はサービス業(アセットマネジメントコンサル)です。 経費発生の予定はありません。

                              • インボイスを登録するにあたって夫の扶養から外れますか?

                                インボイスに登録をしたら必ず夫の扶養から外れてしまうのでしょうか? 今現在は夫の扶養内で副業としてお金をいただいていたのでそのままにしていましたが、新しい仕事をいただくことになり、インボイス登録をお願いされました。 夫の扶養から外れたくはないのですが、インボイスに登録したら扶養から外れてしまうのでしょうか?

                                • 本店所在地登記と住宅ローン契約・減税への影響について

                                  税理士様 このたび、妻が法人を設立する予定でして、その際、法人の本店所在地として、私名義の自宅住所を登記することを検討しております。 なお、実際の事業活動は別の場所で行い、自宅では業務や物品の保管・発送などは一切行わない予定です。 つきましては、以下の点についてご確認・ご教示いただけますでしょうか。 1. 法人の本店所在地として、自宅を登記することは可能でしょうか。 2. 住宅ローンが残っている場合に、法人登記を行うことにより、住宅ローン契約上の問題が生じる可能性はあるでしょうか。 3. 自宅を本店所在地とすることで、住宅ローン控除(住宅借入金等特別控除)への影響があるかどうかも併せて教えていただけますと幸いです。 住宅ローン契約や住宅減税の適用に支障が出ないよう、慎重に進めたいと考えております。 お忙しいところ恐れ入りますが、何卒ご確認のうえ、ご回答いただけますようお願い申し上げます。

                                  • 収入管理

                                    給与所得としての収入、業務委託としての収入ですが、振込銀行口座は違っていてもいいですか

                                    • 演奏家との新会社設立に伴う、役員・従業員・業務委託の形態選択に関するご相談

                                      このたび、ある演奏家と共同で株式会社を設立する準備を進めています。 演奏家にも出資いただく予定ですが、具体的な出資比率については現段階で公表を控えています。 私たちとしては、下記のような形で関わっていただくパターンを検討しております。 1. 役員(取締役)として就任し、演奏や指導の報酬も「役員報酬」として支払う形 2. 正社員(従業員)として雇用し、給与として支払う形(演奏家自身は株主でもある想定) 3. 業務委託契約(外注)で報酬を支払う形(株主であっても会社外部の事業者として契約する想定) そこで、税務・労務面、社会保険や源泉徴収を含めた実務上のメリット・デメリット、 および各形態で特に留意すべき点などをご教示いただきたいと思っています。 1. 役員報酬として支払う場合、法人税上の取り扱いや定期同額給与などの要件について注意点はありますか? 2. 従業員として雇用する場合は、給与計算や社会保険の負担がどの程度変わるのか、また出資者本人であっても雇用契約とする際の留意点は何でしょうか? 3. 業務委託契約の場合、外注費として認められる要件と、「実態は役員報酬や給与ではないか?」と見なされるリスク低減策としてどんな対応が必要でしょうか? 以上につきまして、アドバイスや具体的な事例があればお教えいただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

                                      • 開業届また必要な手続き確認

                                        事業登録時に必要なことをオンラインで調べただけなので、正しく何をすればよいかわかりません。私が知っていることはこれだけです。間違っている場合や、何か手続きが必要な場合は、ご指導ください。 2023年から投資しており、これまでに発生したコストは約1000人以上です。 2023年から収益を生み出すが、まだ赤字である。自分のビジネスを登録する必要があることを知りませんでした。軌道に乗るためには自分のビジネスを登録する必要があることを最近知りました。遅れているかどうかはわかりません。 私の計画は: ステップ 1: 所得税申告書 (開業届) と税金申告書に記入して支払います。昨日freeeサイトから申請しました ステップ 2: 納税申告のために 2023 年からの経費と収入のリストを準備します。 ステップ3:確定申告書を提出し、e-Taxで税金を申告します。 ステップ4:e-taxで赤字申告を登録します。 それを実行するつもりですか、それとも他の手続きが必要ですか?

                                        1~20件 / 758件