会社設立・起業の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 会社設立・起業の質問一覧

817件中1-20件を表示

  • 合同会社設立後の社会保険について、従業員なし役員報酬なし

    合同会社を設立し、社会保険についてわからず質問です。 ・従業員なし、代表の私のみ ・役員報酬は一年間なしの予定 ・フリーターのため国保に加入中(扶養の壁は超えています。) 自分で調べると、役員報酬がない場合は、そもそも社会保険に加入できないと出てくるのですが、年金事務所でなにか手続きは必要ですか? (加入資格がなくても申し込みして、加入資格なしと審査自体が必要など) また、役員報酬が出てから、加入することのデメリットはありますか? 『売り上げがなくても最初から役員報酬を設定し社会保険に入ったほうがいい』 という意見と 『売り上げがでてから、役員報酬を設定し社会保険に入ったほうがいい』 という意見を聞きました。 どちらが節税?になるのでしょうか。 わかりやすい言葉で返信いただけると助かります🙇‍♂️

    • 法人代表者が引っ越した場合

      法人の代表取締役です。 バーチャルオフィスを法人所在地としています。 引っ越しにより自宅住所が変更になったのですが、その場合に必要な手続きを教えてください。法人所在地は引き続きバーチャルオフィスのままで変更はありません。

      • 登記日について

        登記日予定が10月7日で決算期を10月1日〜翌年9月30日として定款を公証役場で認証したのですが、スムーズに手続きが進んだので、登記日を9月8日に変更しようかなと考えているのですが、決算がすぐにきたりしてややこしくなりますか、、?? 以前のまま10月7登記の方が良いでしょうか?

        • 法人設立する場合の事務所の賃貸について

          お世話様です 法人設立を考えています そこで法人の本店をある賃貸物件にしようとしているのですが質問です 法人設立までは法人名義でその物件を借りれないと思います なので流れとしては 1,個人で物件を借りる 2,1で借りた物件を本店として登記し法人設立 だと思います その後の流れなのですが、この物件の借り主を個人から新しく作った法人にするのが一般的でしょうか? それとも個人のまま借りたままにすることが一般的でしょうか

          • 先方の都合上法人で契約ができず、個人名で契約したときの処理

            フリーランスのエンジニアをしておりますが、一応法人成りをしております。新規案件(法人の業務範囲)の契約があるのですが、先方の都合で契約は個人名にしてほしい。(法人契約は前例がない)とのことです。 私は法人成りをしているので、個人事業主ではありません。屋号も開業届もありません。 業務内容としても一人法人で活動している業務内容なので、普通に法人の活動として業務にあたることを考えています。 この契約締結は無理でしょうか? 契約上代表者である私の個人名で、契約した。(業務としては法人として業務を実施) という内容にならないでしょうか? 入金講座を法人にできるかを確認中ですが、難しい可能性があります。 この場合どのように仕事を受ければよいかご教示いただけますでしょうか? 希望としては法人の売り上げとして管理したいと思っています。

            • 開業日の定義について

              今年の7月から業務委託での契約にて副業を始めました。 8月1日に請求を行い8月25日に売上が入金されている状態です。 今年から開業届と青色申告をしたいのですが、8月末に引っ越しを控えており、できれば引っ越ししたあとに開業届と青色申告をしたいと考えています。 ですが、開業日から2ヶ月以内に青色申告をしないといけないということで、請求を行った日である8月1日を開業日とすれば2ヶ月の猶予=9月に新しい住所で開業届と青色申告ができると考えているのですが、この考え方で問題ないでしょうか? ちなみに7月には経費等は一切発生していません。 お手数をおかけしますが、ご助言いただけますと幸いです。

              • 開業費の経費計上について

                法人設立を検討しており、開業費として、下記項目が経費計上として認められるかと教えてください。 こちらは3か月前の出費となります。 ・サーバ維持費用(構築費用) ・制作関連費(業務委託費用など) ご回答よろしくお願いいたします。

                • 個人事業と法人における理容業務の重複に関する検討

                  現在、個人事業主として理容業を営んでいますが、新たに「派遣業務」と「理容業に関するコンサルティング」を行う法人を設立する予定です。 この法人において理容業務も行う場合、個人事業と法人の業務が重複することになりますか? なお、法人では派遣社員が理容業務を担当する予定です

                • 開業費を固定資産台帳に登録しなくても良いでしょうか?

                  フリーランスとして今年開業いたしました。 2025/8/12が開業日になるのですが、それ以前に購入したPCデスクやPCモニターなど約5万円とスキルアップのためのオンライン講座代約9万円があります。 開業費として登録したのですが、「開業費の金額が少額で、全額を初年度に経費計上する場合 - 一般的に20万円未満の少額資産に適用されることがあります。」とありますが、私はこちらに該当するかと思います。 そのような場合は固定資産台帳には登録しなくて良いという認識で合っておりますでしょうか。 すべてクレジットカードで支払いしておりますので、残高(借方)開業費14万・残高(貸方)クレジットカード14万と入力いたしました。

                  • 事業の種類が増えた時の手続きについて

                    個人事業、青色申告の場合で、事業の種類が増えた時、必要な手続きや申請などはありますか?

                    • マイクロ法人から個人事業の青色専従者に業務委託費を支払えますか?

                      個人事業主です。妻を青色専従者として月額8万円で経理等の事務をしてもらっています。 この度、別事業でマイクロ法人を設立しました。私1人の合同会社です。この法人の事務全般も妻にやってもらいたいと思っています。 ①法人と妻で業務委託契約(月額1〜2万程度)を結び、法人の経費として計上することは可能でしょうか? 青色専従者が他の収入を得ると、個人事業の方の専従者給与を否認されてしまいますか? もしくは、 ②法人からの役員報酬とは別に個人事業主としての私と業務委託契約を結び、業務委託費の分だけ妻の専従者給与を増額する。 役員報酬とは別に業務委託費用を払うことは可能なのでしょうか? ①か②のどちらか可能な方法があれば教えて頂きたいです。

                      • 合同会社を株式会社にすることは可能でしょうか

                        現在合同会社で運営しているのですが、合同会社を廃業して、株式会社にしたいのですがどのような手続きが必要になるでしょうか。

                        • 営業所新設に関して。

                          本店とは別の都道府県に営業所を新規で開設しました。 本店は自宅なので、ここで活動することはほぼありません。 別都道府県の営業所で主に活動をします。 営業所開設の手続きに関して、どこに何を提出すればいいのか御教授下さい。 よろしくお願いいたします。

                          • 開業にあたり神社にてお札を購入しました。

                            経費として扱えますか? その際の勘定科目は?

                            • 節税について

                              現在会社設立を進めています。 今年5月に戸建てを購入しました。 この戸建てを会社名義に変更したいです。 方法としては、①現物出資 ②会社に同額にて販売 などが考えられます。 可能なら②でいきたいですが、同額なら実質的な税金はかからないと思っていますが、実際はどうなんでしょうか? もしくはもっとも税金を減額できる方法があれば教えてください。

                              • 節税について

                                現在会社設立を進めています。 今年5月に戸建てを購入しました。 この戸建てを会社名義に変更したいです。 方法としては、①現物出資 ②会社に同額にて販売 などが考えられます。 可能なら②でいきたいですが、同額なら実質的な税金はかからないと思っていますが、実際はどうなんでしょうか? もしくはもっとも税金を減額できる方法があれば教えてください。

                                • 貸事務所内見の際の食事代につきまして

                                  貸事務所内見の際の食事代につきまして お世話になります。法人設立は本年7月7日です。ただいま事務所を探していまして,不動産屋さんに伺うことがしばしばあります。この場合,外で食事を済ませた場合は,開業費に入れても差し支えないものなのでしょうか。もしくは交際費などに計上してもよろしいものなのでしょうか。ご教示いただけましたら大変幸いに存じます。何卒よろしくお願い申し上げます。

                                  • 役員に入る事による扶養の扱いについて

                                    会社設立に伴い、現在私の扶養に入っている妻を役員に入れるかどうか検討しております。 それに伴い下記質問です。 ・役員に入る事で扶養から外れる可能性はあるのか ・役員に入る+妻に役員報酬を出す事で扶養から外れる可能性はあるのか(金額次第かとは思いますが) ・扶養から外れるかどうかは管轄の年金事務所次第となるのか ご都合よろしい時に上記ご教示のほどよろしくお願い申し上げます。

                                    • 休眠中の合同会社 1人代表社員の給与未払清算について

                                      合同会社の1人代表社員です。 自分の給与未払い額が250万円。 銀行等からの借入、取引先への未払いはありません。 収入源として派遣社員として勤務を始めました。 税理士の助言で、今年度の途中から休眠中です。 この秋に決算があり、その後は休眠を継続または解散を考えています。 相談内容は以下3点です。 ①現段階の自分への未払金清算方法として、債権放棄以外に方法はありますか? ※担当税理士は合同会社の解散を扱ったことが少ないらしく、債権放棄については私が調べての質問です。 ②10年以内の赤字累計額よりも債権放棄額が少なければ、債権放棄しても法人税はかからないとも書いてあったのですが、合っていますでしょうか。また相続税や譲渡税もかかりますか? ③未払清算の申告としてベストなタイミングはありますでしょうか。 以下が思いつく選択肢です。  a.次の決算時  b.年度末の確定申告  c.解散と同時に申告(時期未定) よろしくお願いいたします。

                                      • 原価割れした商品の売価

                                        昨日も関連した質問をしたものです 法人成りに伴い、現在手元にある商品を法人に移す(売却)場合 売価の70%以上で移す必要があったと思います 例 5,000円で仕入れた商品で、一般的な売価が10,000円の場合、7,000円で法人に売却 ここで、持っている商品が仮に古かったりで現在の売価よりも仕入が高い場合はどうなるでしょうか? 例えば 5,000円で仕入れた商品だが、今現在の売価が3,000円の場合 このときは2,100円で法人に売却ということでよいでしょうか?

                                        1~20件 / 817件