会社設立・起業の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 会社設立・起業の質問一覧

820件中41-60件を表示

  • 個人事業主の自分から1人社長の自分の会社への業務委託

    会社員をしながら個人事業主として、映像関係の仕事をしています。 将来的に  1人社長の会社を作ろうと考えていますが、すでに個人事業主として契約してくださっているお客様に対法人への切り替えの手続きを省かせていただこうと思い、個人事業主との契約はそのままにしておきたい考えです。 そこで個人事業主→1人法人への業務委託として業務の一部を発注するような形にしたいのですが、問題はあったりするのでしょうか?あるとしたらその対策も教えていただきたいです。

    • 失業保険

      会社員なのですが、副業でフリーランスで開業届を出しています。会社員を辞める予定なのですが、失業保険を貰うには廃棄届が必要ですか?

      • 家賃収入に消費税はかかるのか?

        法人設立を予定していて、居住用の家賃収入が発生予定です。 家賃収入は消費税非課税かと思いますが、売り上げ(家賃収入の合計)が1,000万円を超えても免税事業登録はできるのでしょうか? それとも課税事業登録をして消費税0で申告が必要でしょうか? また、敷地内に自動販売機などを設置すると消費税関連に影響はありますか?

      • 本店所在地とは異なる地域でR&D部門や支店を開設した際の県税事務所への届出について

        2024年冬に新設した法人(本店所在地:東京都内)ですが、2025年に埼玉県内にR&D部門を設立し、事務所を賃貸で借りました。 この場合、埼玉県税事務所に“法人の設立等報告書”を提出する必要はありますか? また、“法人の設立等報告書”を提出する際は支店登記についても行う必要がありますか?

      • 自分が代表である会社(個人事業主または法人)の商品を自分が勤める会社(販売店)に販売する方法はありますか?

        私が働いているのは専門性の高い業界です。7月に現在の会社を退職し、この秋から、業界最大手の販売店(東証上場会社)に転職します。この転職はいわゆる引き抜きです。 実は私自身は別の転職目的をもっています。海外の競争力が高い製品を、再就職先を通して販売したいと思っています。現在の勤務先は取引先が少ないため、顧客を多く抱える最大手に転職する事で業界に貢献したいと考えています。 この製品は、私自身が見つけた製品で、日本で販売活動ができるノウハウを持つ人は私以外には殆どいない専門性が高い製品です。できれば個人事業主または法人を設立して、私が輸入した製品を、今度就職する会社に販売して収益を得たいと思っています。法的に無理があれば諦めますが、先方は私を強く雇いたいと考えているため可能な範囲で対応はしてもらえると思います。 相談)どのようなスキームであれば、法律に抵触せずに収益を上げる事ができますでしょうか。 例)就職先が出資する法人(子会社)を設立し、「社員兼子会社社長」という立場。子会社にすると決算資料に記載が必要ですし、法律に抵触しないのかがわかりません。 例)個人事業主の立場で販売をすると利益相反になる気がします。 アドバイスをお願いいたします。 (すでに個人事業主の登録は済ませていて、販売に不可欠なデモ品の購入もしています)

        • 合同会社設立による役員報酬について

          この度副業のため合同会社を設立しました。現在本業(契約社員)がありこちらはそのまま続ける予定です。 妻を出資のみの役員とし、役員報酬として月5万円程度支払おうと思っています。 当方は合同会社の経営が安定するまで、役員報酬は0で進めるつもりです。 妻ですが、障碍者手帳を持っており常勤での仕事などが出来ないため、当方合同会社の労務や経営には携わりません。パートなど他の収入もありません。 尚、現在は本業の方で妻を扶養に入れています。 質問ですが、この場合、 妻は現在の扶養の状態のままでよいのか、教えていただければと思います。 幾らかでも役員報酬を出すことで社会保険・厚生年金の加入義務が生じてしまうのでしょうか。 よろしくお願いします。

          • 合同会社から株式会社への変更に伴う税務相談

            2025/1月に合同会社を設立・運営しております。 株式会社の方が、相続対策等の観点から都合がよく、期中ではあるものの、株式会社に組織変更をしたいと考えており、ご相談させてください。 ・直接の組織変更はできず、合同会社の解散&株式会社の新設が必要? ・合同会社解散に伴って決算確定・税務申告が必要? ・その他どのような税務イベントが発生するか?

            • 法人なりをした際の個人事業での備品についてどのように会計処理するべきですか?

              現在個人事業主として整体院を経営しております。 売上(利益)から法人化を検討しております。 ただ、個人事業として減価償却している備品があり、法人化した後も減価償却したいときはどのような処理が必要なのでしょうか? 償却している項目としては、電子機器(治療機器)と自動車と内装工事費があります。 個人から法人へ償却備品を引き継ぐ場合は、どのような手続きを経る必要があるのでしょうか?

              • 法人化するべきか教えてください

                現在、個人事業主として3店舗飲食店を経営していますが、新しく車部品のオークションを用いて新しいビジネスを考えています。(飲食店開業から5年間、3店舗トータルで所得は800万を超えていません。従業員7名です。税理士にはお願いせず、確定申告等も自分でやっています。) 私個人の名義で複数、また異業種をこのまま展開してもよいのでしょうか。法人化すべきでしょうか。 また、その場合飲食店は自分名義のまま、新しいビジネスのほうは妻の名義で合同会社として開業しようかとも考えています。これでよいのか意見を頂戴したいです。

                • 開業費について

                  結婚相談所を5月5日に開業しましたが、4月以降、加盟料や事務用品を購入してます。 5月4日以前の支払い分は、開業費としてまとめるのでしょうか? 加盟料が約198万、事務用品が焼1万、携帯電話代が約1万です。

                  • 合同会社 / 店舗建築費用を役員借入金で捻出するか、自己所有として会社からの家賃収入で回収するか。どちらがベター?

                    合同会社設立にて自己所有の土地に専用店舗(住居は別)を新築しようと計画しています。 親子2代で営むサービス業です。店舗の建築に仮に4000万円かかるとします。 下記の(1)(2)のどちらの方法がよいでしょうか。あるいは別の方法がありますか。 (1)店舗建築費用を役員借入金として捻出する(借入は社員代表でもある本人)。  デメリットとしての将来の相続税発生の可能性も考慮して、借入金は事業の状況をみながら適宜返済をしていく(本人に対して)。 (2)自分の土地なので、店舗(営業スペースのみ)を個人で建築・所有して、営業会社のほうからは店舗スペース使用の家賃(月々20万円ぐらい)を徴収して資金を回収する。 親子経営という条件で、固定資産税や相続税を考慮した場合、どちらが有利でしょうか。

                    • 開業届の事業所について

                      開業届の事業所の住所についてお聞きします。 納税地(自宅住所)と事業所(賃貸)が違う市にあります。 事業所が違う市にあると、そこの市から均等割の納税通知が来ると聞きました。 なるべく節税したいとは思っているのですが、償却資産申告もあるので、きちんと別々の住所を書くべきなのでしょうか。 それとも納税地と事業所同じ住所にしておいてもいいのでしょうか。

                    • freeeにおける開始残高設定の登録方法について

                      開始残高設定の建物登録について、持ち家(名義は夫)を利用する場合、家賃・地代・光熱費などをどのようにfreeeに登録すればよいか教えて下さい。 【条件】  ・家は家賃と地代(借地のため)の支払いがあります  ・事業で使用する主な部屋はリビングですが、資料作成や、オンライン授業は   別室を使用します  ・廊下やトイレ・洗面所なども利用者が使用する予定です

                      • 開業資金の申請について

                        2025年5月に個人事業主届を提出しました。開業予定日は4月です。2025年1月に開業準備資金として出費がありますが、申請できるのでしょうか?

                        • 【創立費】の会計・税務処理の仕方について

                          2024年に会社を設立し、法務局に6万円の収入印紙を払っていおります。その収入印紙代は一般的には勘定科目は創立費で処理をすると伺いました。 また、創立費は固定資産台帳に減価償却をする必要があると聞いたのですが、具体的な会計処理や税務処理を教えていただけますでしょうか?

                        • 支店について

                          現在、自宅を事務所として法人登記をしております。 県外に支店を構えるつもりなのです。 本社が自宅。 支店(実質本社)が県外。 支店の場合は登記不要と見ました。 登記をしなかった場合、消費税等はどうなるのでしょうか?

                        • 資本金の口座間移動に伴い発生した端数の処理について

                          資本金を個人の口座から法人口座へ移動した際に、元口座に資本金とは別で入っていた306円も一緒に移してしまったのですが、この306円はどのように処理するのが適切なのでしょうか? 元口座に返金、手数料の支払いは振込先の負担にする。 もしくはそれ以外の処理の仕方があればご教示頂きたく存じますのでよろしくお願いいたします。

                        • 会社設立3か月以内の役員報酬支払い開始を満たす要件についてのご相談

                          資金繰り(会社設立後の最初の売上が入金するタイミング)の関係で、会社設立後3か月以内に役員報酬の支払いを開始できない場合、どのようにすれば、役員報酬を損金計上できる条件を満たすことができるでしょうか。 たとえば、まだ売上の立っていない3か月目は極めて少額を支払い、売り上げの入る4か月目以降は定額とすることで税務上問題ないでしょうか。(役員報酬は毎月定額でなくても認められるのでしょうか。)   また、3か月以内とは、以下のいずれを指すのでしょうか。 ①設立月を1か月目として、3か月目の末まで(3月15日設立であれば、5月末まで) ②設立日から満3か月となる日まで(3月15日設立の場合、6月15日まで) 3月15日設立で、5月末に最初の売り上げ入金が予定されている場合、 ②であれば、給与支給日(役員報酬支給日)をたとえば毎月10日と定めれば、6月10日に初回役員報酬の支払いが行え、3か月以内の要件を満たすことも可能ですが、 ①であった場合、5月末日の売り上げ入金と同時に役員報酬支払を行うようなアクロバティックなことをしないと、3か月以内の支給開始を満たせませんし、それ以降も毎月アクロバットを繰り返さねばならず、とても現実的とは思えません。 かといって、3か月以内の役員報酬支給開始を満たせず、損金計上できなくなれば、法人税と個人所得税の二重課税を強いられることになり、とても、個人も法人も財政が持ちません。 ぜひ、どのような方法で、上記のような問題を回避できるのか、アドバイスをいただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

                          • 個人事業主の再開業に関する質問

                            個人事業主の再開業時についての質問です。 ◾️状況 ・2025/1に2024/12付で個人事業主の廃業届、青色申告の取り下げ申請をした。 ・2025年以内に新たな事業として再度開業したい。 ◾️質問 ・廃業から1年以内の再開業は可能か。 ・取り下げから1年以内の青色申告再申請は難しいとのことだが、受理される可能性はあるか、受理してもらう方法はあるか。 不可の場合いつから申請可能で、いつから適用となるのか。 以上、よろしくお願いいたします。

                            • 業務委託配偶者の仕事を手伝う場合の契約について、他

                              夫がバイト先だった会社のいち事業を任され、5月から半年更新の業務委託契約でお店を運営する事になりました。 ・オーナー社長は別にあり(ひとり会社) ・バイト2人を夫と契約して使う ・事業の名義は夫に変更できません 質問1. バイトが誰もいないときの保険として、妻の私も月に何度か手伝う予定です。 ・時間は月合計1〜3時間程度 ・全く無い月もあり → 私が働くにも契約したいのですが、夫との契約は雇用契約・業務委託契約、どちらが良いのでしょうか。  私は本業と副業で複数働いています、夫でも何も結ばないは無しです。 質問2. 夫はオーナーの会社と業務委託契約で仕事をしますが、個人事業主として開業し業務委託で働いた方が良いのでしょうか。 ちなみに ・お店の収入(売上?)は分かります ・任せると言ったものの経費はテナント料含め固定額で言われており、内訳は教えてもらえない(無駄遣いあり) ・上記を差し引いた残りが夫の報酬(バイト給与はここから支払い) 質問3. 業務委託契約ですが、夫個人でお店で使う備品を購入しています。 業務委託だと経費にはならないですよね・・? 個人事業主として業務委託で請け負うと、経費に出来るのでしょうか。 夫婦とも、経営に近い事は素人で大変困っております。 よろしくお願いいたします。