会社設立・起業の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 会社設立・起業の質問一覧

749件中41-60件を表示

  • freeeのマイナンバー管理権限

    freeeマイナンバー管理の従業員管理権限がないため、 マイナンバー記載のある書類をダウンロードできません。 と表示されるのはなぜでしょうか。 管理者アカウントでログインしています。

    • 家賃按分の細かな設定について

      11/1より個人事業主として活動しており毎日6時間は会社にて仕事、2時間は自宅にて仕事しております。 この場合家賃按分するには2時間✖️31日で計算するのか自宅が1ルームでそのうちの50%を使用しているため50%を家賃按分とするのかどうすればいいのですか?

      • パートの場合のfreee設定について。

        標題について、例えば 週2日勤務 曜日不規則 時間は固定 の場合、固定勤務制でいいのでしょうか。

        • 役員報酬の損金計上について

          役員報酬を損金計上する場合は、会計期間の開始から3か月以内に金額を決定しなければならないというのが一般的なルールだと思いますが、当該期限超過してからの報酬支払開始で損金計上する例外的な術は存在しますでしょうか? 状況としては、今期の開始時は売り上げの見込みが立っていなかったので0円と設定していたが、売り上げの見込みが立ったので、支払いを開始するものになります。

          • 法人事業と個人事業を並行する際の家族の雇用について

            現在、個人事業主として活動をしています。 ひとつ事業を切り離して法人設立を検討しているという状況です。 質問としまして、法人は1人で設立をしまして、自分は社会保険に加入をします。そして、妻、子供を扶養に入れたいと考えております。 そして、残っている個人事業で妻を雇用し、扶養内で働いてもらいたいと考えております。 このようなことは可能なのかどうかについてお伺いしたいです。

            • 来年1月開業。開業日前の12月に購入するパソコンについて。

              来年1月に開業を予定しています。青色申告にします。 今年12月に、仕事で使用するパソコン(24万)を24回で分割購入する予定です。 個人事業主は毎年1月1日から12月31日までの1年間で、会計を行うという認識なのですが、この場合は12月で何か処理が必要なのでしょうか? それとも来年1月の開業日の日付で減価償却費?として処理すれば良いのでしょうか? よろしくお願いいたします。

            • 合同会社 オンライン申請登記時の、定款以外の提出書類の電子署名について

              ひとり合同会社をオンラインで申請・登記予定です。 定款以外の提出書類として「代表社員,本店所在地及び資本金決定書」「代表社員の就任承諾書」「払込みがあったことを証する書面」などがあります。 これらにも電子署名を行う必要があると思います。色々と調べていると書面末尾に「(略)・・・発起人が次に記名押印する。」の文言が必要のようですが、オンライン申請なので物理的な押印ができません。そこで下記の何れかの対応で良いのでしょうか? (1)個人の実印を押印してスキャンし(PDF化し)、そのファイルに対して電子署名する (2)末尾の文言を「・・・発起人が次に記名し本書に電子署名する。」として定款と同じように電子署名する (3)「・・・発起人が次に記名押印する。」のまま電子署名のみする(←実際の押印が無いので微妙は気はします) 宜しくお願い致します。

              • 役員借入金と役員貸付金

                役員借入金と役員貸付金の認定利息について よろしくお願いします 会社が役員に貸している役員貸付金に関しては、営利目的の会社がタダで貸すのはおかしい ということで、利息を取らないといけないのですよね? 逆に会社が役員から借りている役員借入金に関しては、役員が納得していれば 特に利息を取らなくても問題ないのですよね?

              • 36協定の対象者。

                36協定締結を進めていこうと考えていますが、 2週間ほどで退職する職員もいます。 その職員だけ36協定は無し、でもいいのでしょうか。

                • 36協定の具体的な手続き

                  36協定の具体的な手続き手順を教えていただけますでしょうか。 社長、パート1人 程度の会社です。

                  • 資本金の払込(個人口座への払込)タイミングについて

                    一人合同会社を設立予定です(電子定款を使用しオンラインで申請予定)。資本金払込(個人口座への払込)のタイミングを調べていたところ「定款作成日以降であれば大丈夫」の記載が多くありますが、この「作成日」というのは定款の末尾等に記載する作成日付(例:”2024/12/15 作成 ”のような記載)の事を指すのでしょうか?それとも電子署名を付与した日を指すのでしょうか? また「定款作成前でも大丈夫」との記事も目にしますが実際はどうなのでしょうか?定款には資本金額を記載するので厳密には”資本金額を定める前に用意するのはおかしい”との解釈もできそうで微妙な感じがします。

                    • 36協定を締結する必要性。

                      訪問看護を経営しています。 1日8時間、週32時間勤務です。 基本、8時間以上の残業勤務はありませんが、今後突発的に発生する可能性はあります。 基本的には36協定を締結するという考えてあっていますでしょうか。

                      • 残業と振替休日について。

                        数時間残業をした場合は、 例えば翌日に残業した時間分、労働時間を短くする。 といった対応でも問題ないでしょうか。 またそのように振替場合は、いつまでに振替る必要があるのでしょうか。

                        • 法人口座開設

                          口座開設に現金は必要ですか? 設定した資本金を用意しないと 開設出来ませんか?

                          • 社宅兼事務所兼店舗は可能でしょうか?

                            広めの賃貸戸建てを借りる予定です。 (175平米)役員社宅(3割)兼事務所(3割)兼店舗(4割)という使い方は可能なのでしょうか。 貸主は許可して下さっています。 店舗は空調や水の使用量が多いです。 この場合、社宅となるとやはり事務所と店舗の水道光熱費等は按分できないのでしょうか。 これから法人設立予定で社宅規定等は作っていません。 教えて頂きたいです。 よろしくお願い致します。

                            • この場合の科目を教えてください

                              お世話になります。 先日キッチンカーをオープンさせました。 その釣銭準備金をプライベート資金より10万用意しました。 この場合の科目等を教えてください

                              • 法人成りの際の売却について

                                個人から法人へ 個人事業を法人成りするところです その際 ・A器具備品 個人の帳簿価額40万円 ・B器具備品 個人の帳簿価額8万円 と2つあるとしますこのとき Aに関して法人に40万円で売却したら、個人としては譲渡所得になると思いますが 40万円のものを40万円で売ったので税金は0でしょうか?(消費税免税事業者) Bに関して、受け入れる法人側では10万円未満なので、消耗品費として処理で大丈夫でしょうか

                                • 少額減価償却資産

                                  開業前です。事業に必要なカメラとPCをクレジット分割払いで購入しようと思ってます。 カメラ 約25万 PC 15万 それぞれ月々1〜2万ほど支払っていく想定ですが、これは開業後、減価償却費として処理すれば良かったでしょうか?

                                  • 配偶者を代表社員とする場合の合同会社設立時の注意事項について

                                    妻が業務執行社員かつ代表社員となり、 不動産賃貸業を営むケースで、 わたし(夫)は、少し手伝う程度を想定 した場合において、下記の事項はどうすれば良いでしょうか? ①出資について 妻が100%で良いのか? 妻が99 夫1など、少しでも夫は出資すべきか? ②報酬について 設立初年度において必ず報酬は支払いすべきか? すべき場合、家賃収入年間500万程度の場合(手残り100万程度の場合)、妥当な報酬 はいくらぐらいか? すべき場合、月1万でも認められるか? →パート収入90万+役員報酬12万の103万以内なら、夫の扶養内が可能か?

                                    • 開業費

                                      来年度から個人事業主として活動します。業務でカメラとPCが必須で、活動前にクレジット分割で購入し、開業費として経費計上できればと考えてます。しかし、私はクレジットを待っておらず、妻名義のカードで購入した場合でも私の経費として計上できますか?