会社設立・起業の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 会社設立・起業の質問一覧

749件中61-80件を表示

  • 銀行口座開設時の自己資金入金100円の処理方法

    法人銀行口座に100円を入金して始めましたが、100円の処理方法について 取引(収入・支出)の入力がわからない。

    • 法人設立直後の社会保険料について

      法人設立後は定期同額給与として役員報酬を支払う予定です。この場合、設立後3か月以内に金額を設定しないといけないとありますが、違う見方をすると初月と翌月は役員報酬をゼロに設定することが出来るとも言えます。そこで以下質問です。 ①この報酬ゼロ期間の年金と保険はそれまで加入している年金と保険を継続させておく、という認識で良いでしょうか?(現在は国民年金、保険は任意継続で前職の組合に加入) ②報酬ゼロ期間に個人で支払った費用は損金算入は可能なのでしょうか? 宜しくお願いします。

      • 一人法人設立の際の就業規則と出張旅費規程の届け出について

        一人法人の設立を予定します。業務上、近隣・遠地問わず出張が多いため出張旅費規程を制定しようと考えていますが、出張旅費規程は届け出を行う必要はありますでしょうか? それとも”就業規則は従業員10人未満の場合は届け出義務は無い”ようなので、出張旅費規程も同じ扱いになるのでしょうか? 宜しくお願いします。

        • 法人の開業費について

          法人を設立予定です。 今後業務で使用するサブクス(年払い)型のソフトウェアを購入する場合、下記のように項目が分かれていますが、このうち初期費用は開業費として含めることは可能でしょうか?価格はそれぞれ¥10万以下です。 ①初期費用 ②年間使用料 なお、年間使用料は支払い期間は5年で終了し、5年を経過するとソフトウェアは永年使用することができます。

          • マイクロ法人設立で享受できる社会保険料の節約

            現在個人事業主として年間収入約600万(コンサル業。売上計上5月〜11月)です。年内の合同会社設立(マイクロ法人)を進めております。 そこで質問があります。 マイクロ法人設立で享受できる社会保険料の節約は、上記個人事業主の5~11月の売上時期のものでも可能なのでしょうか。現在は国民健康保険加入で、個人事業主登録も今年度です。 社会保険料の仕組みがよくわかっておらず質問自体が的外れであればその点をご教示いただけるだけでも助かります。ご助言のほどよろしくお願いいたします。

            • 法人と個人事業を同時並行で行うことは可能ですか?

              これからECサイトを立ち上げて自分のブランドを販売しようと思っています。商品の価格が高額なため、特定商取引法には個人ではなく法人名を記載しておいた方がお客様に安心してもらえると思い、現状の利益云々関係なく法人化しようと思いました。 しかし、現在個人事業主でWebサイトの制作やデザインの仕事もしています。一応法人の定款にはWEB制作やデザインも入れてしまったのですが、やっぱりここは分けたいと思っています。 定款に書いていたとしても、法人の方でだけECの運営販売、個人事業主の方でWEBデザインを行うことは可能でしょうか。 ちなみにこうしたいと思った理由は、法人の方の役員報酬は0にする予定だからです。その間全く収入が入らないのは厳しいため、個人事業主の方で収入を得たいと思っています。

              • 毎月10万円前後の業務委託の開業届について

                ご質問失礼します。 ただいま、正社員とは別に 副業として不動産の業務委託をやっています。 (内容としてはチャット電話対応) 毎月10万円前後の収入になっているのですが、 開業届を出すべきか迷っています。 開業届を出して、青色申告にし、 在宅なので、ネット通信費などを経費にしたいと考えています。 ただ、開業届を出した場合のデメリットなどが あまりわかっておらず、 ご相談できればと思いました。 また、この場合、会社勤めのほうの年末調整などは 今後できなくなり、どちらも確定申告になる、という認識になりますでしょうか? こちらもあわせてお伺いしたいです。 よろしくお願いいたします。

                • ハンドメイドの開業

                  1 minneでハンドメイド販売をしています 事業所確認の日付で開業届を出しました 開業日はいつになりますか? 開業届は後で日付の変更できますか? 2 材料費や機材等は計上されますか? されるとしたら、項目はどこですか? 3 ことしは20万未満の売り上げの見込みです 申告はしなくても大丈夫ですか?

                  • 起業

                    株式会社あるいは合同会社で音楽事業を立ち上げる時、マンションなどの管理もと思いますが、資産からの収入も収益に加えられますか?それとも管理料だけですか?

                    • 社長の会社で配偶者が扶養内で働きたい

                      社長の会社でお給料をもらって働きたいと思っていますが ①社長の配偶者 ②扶養内で働きたい(社会保険はかけない) ③雇用保険はかけなくていい ④登記の費用はおさえたいため役員にはならない という条件で事務員として毎月8万円支給という話になっています。 今後の手続き等についてなのですが、雇用契約書は従業員達と同じようなフォーマットで作っておけば宜しいですか?雇用契約書の記載事項で注意すべき点はありますか?また、このような形態は有給がつく対象ですか?

                      • 開業届と青色申告承認申請

                        開業届も青色申告申請もせずに2か月以上経過しました。 今年の分は白色で確定申告しますが、来年からは青色で申告したいので、青色申告の承認申請を出したいと思います。 開業届をしていなくても青色承認申請はできますか?

                        • 会社設立に当たって暗号資産の現物出資について

                          会社の設立にあたり、暗号資産の現物出資を行う場合について調べたところ、評価額が500万円を超える場合、裁判所が選任する「検査役」による評価が必要になると聞きました。 一方で、弁護士・税理士・公認会計士等による証明があれば、裁判所に検査役を選任してもらう必要がないケースもあると聞いたのですが、このような証明の対応を行うことが出来る税理士の方は、どのように探せばよろしいでしょうか?

                          • 役員報酬を設定しないと旅費規程は適用されないでしょうか

                            お世話になります。 表記につきまして、自分の環境を補足いたします。 本業:サラリーマン 副業:不動産(法人)先月末設立した合同会社 この環境で副業の法人で役員報酬を設定しないと旅費規程は適用されないでしょうか? 現在本業のほうで社会保険、厚生年金を受けており、自分が設立した会社で役員報酬を受けてしまうと、社会保険・厚生年金がややこしくなりそうで、それを避けておきたいですが、 旅費規程が使えるようにするには副業の法人で役員報酬を受けなければならないでしょうか?

                            • 法人成りとマイクロ法人の選択について

                              個人事業で製造業を営んでおります。 売上げが安定していないため、法人成りは少し先の予定でおります。 そんな中、中古の製造工場を購入する予定ができました。 別途マイクロ法人を設立して法人名義で購入し、個人に賃貸できればと考えますが 可能でしょうか? ①個人で工場を購入その後、法人成り ②個人+マイクロ法人にて工場購入 小規模事業ですので、①② どのような方法が賢明でしょうか アドバイスお願いいたします。

                              • 中小企業診断士登録養成課程の費用計上について?

                                開業届を提出した後に事業に必要な知識を得る為に中小企業診断士養成課程を受講した場合の費用は、費用または固定資産に計上可能でしょうか? 開業前の資格取得は費用計上難しいとの意見が多いようなので、先に開業届を出してからなら、開業目的だと明確になると思いますがいかがでしょうか? また得られた知識は複数年で使用するので、固定資産に計上して、減価償却可能かどうか? 事業開始初年度から大きな利益は見込め無いと思うので、複数年で償却した方がメリットがありそうですが、どうでしょうか?

                                • 新しく建てる予定の自宅を、私の家屋の持ち分を事業所として使用したいのですが、わからないことが4つございます。

                                  こんにちは。法人を立ち上げて数か月の者です。 法人登記をした住所とは別に、自宅の一部を事業所として使用したいと思っております。 そこでわからないことがございますのでご指導いただけると嬉しいです。 ■現状 今、丁度家を建築する為に間取りを決めている状態です。 土地→旦那の名義 建物の名義の持ち分→旦那:私=3:1(凡そ) 旦那はローンですが、私は一括払いでローンは組みません。 この、私の持ち分を事業所として使用したいです。 ■質問 ①まず第一に、この状態で、自宅を事業所として後日市役所等に申請して通るのでしょうか?土地は私名義がなく、建物しか名義がないので、どうなのかわかりません。もし出来ないのであれば、どうすれば事業所として認めてもらえるのかご教授いただきたいです。 ②今、家の設計を行っている段階です。 私の家屋の持ち分だけを、家を建てる前から、事業を行いやすい間取りにして建てたいのですが、この事業所作成に伴う工事費用のみ、私の法人名義で行うことは可能でしょうか?または、こういうことは出来ないのでしょうか? ③もし、私の家屋の持ち分を法人の事業所として使用出来ると仮定した場合、旦那の住宅ローン減税等に影響が出てしまうでしょうか?※はなから事業所して利用出来ないのでしたら回答なしで大丈夫です。 ④また、こちらも仮定の話なのですが、私の家屋の持ち分に法人の事業所を設定できると仮定した場合、住所は自宅と一緒という形になりますでしょうか? 以上4点です。 どうぞよろしくお願いいたします。

                                  • 設立直後の役員報酬支払いについて

                                    現在会社員として働いていますが、今月資本金1円にて合同会社を登記しました。 現在働いている会社と翌1月より業務委託契約にて契約し、売上は毎月100万円立つ見込みとなります。 役員報酬として月20万円設定しようとしておりますが、この場合設立直後(今月から)から支払う必要があるのでしょうか? また、その場合個人口座から法人口座に役員借入金として運転資金を振り込んで支払う形となりますか?

                                  • マイクロ法人設立について

                                    夫婦それぞれ個人事業主(工芸作家)をしています。 マイクロ法人を夫が新たに設立し(小売店舗)、 そこにそれぞれ個人事業から商品を卸すことは可能でしょうか。

                                    • 法人設立時の資本金の処理について

                                      よろしくお願いします 法人を設立しました、資本金100万円です こちら最初は法人の口座がないため、役員の通帳に入れたままで開始を迎えたのですが その場合、この100万円はどの科目で処理するのが適切でしょうか 〇〇/資本金 100万円 の〇〇がわかりません

                                      • 個人事業主から法人(自社)へ外注は可能でしょうか?

                                        現在、個人事業主と法人(自社の1人社長)をしています。 個人事業主では物販、法人ではホームページ制作をしています。 個人事業主で物販の商品をWEB広告で宣伝したいのですが、WEB広告を出せるのは法人のみです。 自社の法人で物販のWEB広告出して、かかった費用を個人事業主に請求することは可能でしょうか? よろしくお願いいたします。