822件中61-80件を表示
個人事業主の再開業時についての質問です。 ◾️状況 ・2025/1に2024/12付で個人事業主の廃業届、青色申告の取り下げ申請をした。 ・2025年以内に新たな事業として再度開業したい。 ◾️質問 ・廃業から1年以内の再開業は可能か。 ・取り下げから1年以内の青色申告再申請は難しいとのことだが、受理される可能性はあるか、受理してもらう方法はあるか。 不可の場合いつから申請可能で、いつから適用となるのか。 以上、よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/05/02
- 会社設立・起業
- 回答数:3件
夫がバイト先だった会社のいち事業を任され、5月から半年更新の業務委託契約でお店を運営する事になりました。 ・オーナー社長は別にあり(ひとり会社) ・バイト2人を夫と契約して使う ・事業の名義は夫に変更できません 質問1. バイトが誰もいないときの保険として、妻の私も月に何度か手伝う予定です。 ・時間は月合計1〜3時間程度 ・全く無い月もあり → 私が働くにも契約したいのですが、夫との契約は雇用契約・業務委託契約、どちらが良いのでしょうか。 私は本業と副業で複数働いています、夫でも何も結ばないは無しです。 質問2. 夫はオーナーの会社と業務委託契約で仕事をしますが、個人事業主として開業し業務委託で働いた方が良いのでしょうか。 ちなみに ・お店の収入(売上?)は分かります ・任せると言ったものの経費はテナント料含め固定額で言われており、内訳は教えてもらえない(無駄遣いあり) ・上記を差し引いた残りが夫の報酬(バイト給与はここから支払い) 質問3. 業務委託契約ですが、夫個人でお店で使う備品を購入しています。 業務委託だと経費にはならないですよね・・? 個人事業主として業務委託で請け負うと、経費に出来るのでしょうか。 夫婦とも、経営に近い事は素人で大変困っております。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/05/02
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
質問を見て頂き、ありがとうございます。 新たに専門職を集めて、一つの仕事をまとめ受けられる事業を社団法人で行いたいと考えております。 つきましては、2点お教えください。 <1点目> 以下の①から③への流れで売上から活動費を払うことは可能でしょうか。 ①社団法人_元請 ②運営管理_社員 ③作業等_会員 ※②と③は法人と個人がおります。 実務ガイドに社団法人から社員への報酬、理事への外注は問題がありそうな記載がありましたので、ご存知の方がいらっしゃればお教え下さい。 <2点目> 1点目の回答次第かもしれませんが、社団法人から受け取った活動費は、売上として良いでしょうか。 以上、よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/04/26
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
お世話になります。 個人事業主の時に蓄えた預金や現金は、法人化後は個人の口座で管理して自由に使って大丈夫なのでしょうか。 また資本金300万で考えているのですが、法人口座には300万だけ入金すればよろしいのでしょうか。 初歩的な質問で大変恐縮ではございますが、ご教示のほどよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/04/24
- 会社設立・起業
- 回答数:8件
今年の4月8日に設立し、16日に登記完了致しました。 その後各申請書類を然るべき機関に提出し、残るは社会保険の手続きとなりました。 役員報酬が今月30日に初めて出す予定となっております。 ただ設立したての初月で今月の役員報酬だけは社会保険の手続きをする為に最低限の金額で報酬を出し、来月から元々考えていた報酬額で役員報酬に変更したいと考えています。 3ヶ月以内でしたら変更可能と記載しているのは見たのですが、実際上記のような形をするのは可能でしょうか。 因みに社会保険の手続きは、今月30日に役員報酬を始めて出し、5月2日に手続きに行く為5月1日からの加入で進めようと思っております。 お忙しい所大変恐れ入りますが、何卒ご教授頂けますと幸いでございます。 宜しくお願い致します。
- 投稿日:2025/04/22
- 会社設立・起業
- 回答数:3件
お世話になります。 現在の住居(賃貸マンション)で開業届け したいと考えております。 不動産会社に確認したところ居住用なの で事業所登録はお断りしています。と言 う回答でした。 家賃を経費計上しなければ現住居を事業 所登録しても大丈夫でしょうか。 人の出入りや大量のゴミ等の問題も無い ので落ち着く迄は現住居で登録したいと 考えております。
- 投稿日:2025/04/18
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
非営利型一般社団法人の設立し、イベントの事業を行おうと考えています。 イベントでは自社の物販などはなく、入場料なども徴収はしないのですが、協賛金やクラウドファンディングで資金を集めようと考えています。 協賛金の対価として協賛企業のPRをしたり、クラウドファンディングの場合はリターンがあったりする場合は、収益事業になりますか?
- 投稿日:2025/04/16
- 会社設立・起業
- 回答数:3件
現在法人設立手続きを進めています。 個人事業主にて使用していた、自家用車、PC、プリンター等を法人設立後にも継続利用したいと思っています。 できれば無償譲渡が理想です。 手続きの方法や助言をお願いします。
- 投稿日:2025/04/15
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
現在、白色申告をしています。2020年9月〜UberEatsを始めており、その年の11月〜本格的に専業として働いています。開業届は出していないのですが、毎年確定申告をしていることから税務署に申請しなくても開業届を提出指定なくても開業していることになるのでしょうか?また開業届を提出するのであれば、開業日は何時と書けば宜しいのでしょうか?
- 投稿日:2025/04/10
- 会社設立・起業
- 回答数:5件
現在、個人事業主で鍼灸マッサージ師をしています。 売上には課税売上(自由診療)と非課税売上(健康保険適用訪問マッサージ)があります。 課税売上をマイクロ法人に、非課税売上を個人事業主に分けてマイクロ法人の設立を考えていますが、注意点や問題等ありますでしょうか?
- 投稿日:2025/04/09
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
派遣会社を設立しようと考えています。資本金を両親から借入しようと思っています。仮に1000万借りたとして、返済の方法としてはどのような方法があるでしょうか? 会社名で借入か、個人名で借入するのかどちらがいいですか? また設立後に銀行からお金が借りれたらすぐに両親には返せるだけ返したいのですが、大金を一気に動かしても問題ないのでしょうか?? 派遣業を登録するのに待機期間が約3ヶ月あるのですが、その間は大金を動かすのは可能でしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/04/03
- 会社設立・起業
- 回答数:6件
身内の事業手伝いをマイクロ法人の事業とすることは可能でしょうか? ・主人 小売店運営 ・私 個人事業主、マイクロ法人経営 私が個人事業主の収入が多いので、主人の事業で専従者給与にはできないと考えています。 マイクロ法人の定款を変更して小売店販売サポートとするのが可能か教えていただきたいです。 その際留意することがあれば併せて教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/04/03
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
リフォーム業を1人で営もうと思っています。現在はまだ取引顧客なども決まってなく これからの営業になります 株式会社にして会社的信用が欲しいと思ってます。可能でしょうか?
- 投稿日:2025/04/01
- 会社設立・起業
- 回答数:9件
事業譲渡金の一部を支払ったのですが勘定科目は何ですか?
- 投稿日:2025/03/31
- 会社設立・起業
- 回答数:4件
現在個人で行なっている業務の一部を新設のマイクロ法人へ委託することを検討しています。契約書にて法人で行う業務、個人で行う業務は区別し、明細や振込も行う予定ですが、租税回避とみなされますでしょうか。今後マイクロ法人でも他事業をしていく予定ですが、この度会社を辞め、個人事業主となるためマイクロ法人から役員報酬を得て社会保険に入りたいと考えています。
- 投稿日:2025/03/31
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
この度株式会社を設立することになり準備を進めております。(4、5人規模) 従業員の賃金規程で当面「賞与は原則として支給しない」とする予定なのですが、業績が好調だった場合に支給することも検討しており、この場合についてご質問させてください。 ①この規程で継続的に賞与を支給した場合、問題となることはありますでしょうか? ②税金、経費計上等の問題及び不利益は何か発生するでしょうか? 以上になります。 どうぞ宜しくお願い致します。
- 投稿日:2025/03/28
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
雇用形態が変更した場合、社会保険・雇用保険変更手続きは必要か
元々、雇用保険や社会保険に加入している職員が、 正職員→パート(フルタイム) パート(フルタイム)→正社員 になった場合、雇用保険や社会保険の変更手続きは必要でしょうか。
- 投稿日:2025/03/28
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
お世話になります。 この4月から開業予定なのですが、 開業費の領収書、電子帳簿保存等についての質問です。 ①過去にセミナー参加をした際に、飛行機に乗りました。(2021年~) その領収書発行期間が過ぎてしまいました。ただメール等で履歴は追えます。 その場合の領収書は、出金伝票を自分で記録し、メール履歴等を証憑として保存していたら 良いでしょうか? ②そして、この場合も電子帳簿保存の対象になるのでしょうか? 電子データでの保存でないとダメなのでしょうか? ③セミナー参加の際に領収書発行がないものがありました。 振込をしたのですが、振り込みの銀行履歴は通帳にありますが、 振込明細はないのです。 この場合も出金伝票に銀行履歴、参加が分かるメール履歴などで 開業費として計上して大丈夫でしょうか?
- 投稿日:2025/03/26
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
会社員から個人事業主へ。手取りが同じになる契約金額を教えてください。
固定年収600万円(ボーナスなし)の会社員から個人事業主へ変わります。 手取りが会社員の時と同じになるようにするには、個人事業主としての年間サービス費をいくらに設定すれば良いか教えてください。 業種はサービス業(アセットマネジメントコンサル)です。 経費発生の予定はありません。
- 投稿日:2025/03/25
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
インボイスに登録をしたら必ず夫の扶養から外れてしまうのでしょうか? 今現在は夫の扶養内で副業としてお金をいただいていたのでそのままにしていましたが、新しい仕事をいただくことになり、インボイス登録をお願いされました。 夫の扶養から外れたくはないのですが、インボイスに登録したら扶養から外れてしまうのでしょうか?
- 投稿日:2025/03/25
- 会社設立・起業
- 回答数:3件