750件中101-120件を表示
マイクロ法人設立準備中ですが、法人設立後も個人事業の方は残したいと考えています。しかし、それぞれが同業種に近いため違法にならないか心配で質問させていただきます 個人事業→金属製品製造業(鉄工所) 法人→建設業、建設コンサル、図面作成 この場合、法人にて金属製品製造を含む建築工事を行う場合もあるのですが同一事業とみなされ租税回避の目的と判断されるでしょうか? そもそも金属製品製造(建築メイン)と建設業は同種とみなされ個人と法人を同時に行うことは違法でしょうか? 以上 ご回答よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/10/02
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
よろしくお願い申し上げます。 新規不動産管理法人を設立し、9800万円の新築木造APを購入しますが、 法人への資金移動は、資本金が良いのか役員借入金が良いのか迷っています。 諸費用などで500万円ほど必要で、自己資金を法人に移して支払う予定ですが、 (フルローンで物件費用の負担はありません) A「資本金100万円+役員借入金500万円 としてここから500万円支払い」 B「資本金600万円 としてここから500万円支払い」 ではどちらがその後の決算や銀行への見え方が良いでしょうか。 Aだと銀行借入と役員借入で1億を超える借入となり、 Bだと銀行借入だけで1億を切るので、 何か違いがあるのではないかと考えました。 初めての法人設立でして、 アドバイスなど頂ければ大変助かります。 よろしくお願い申し上げます。
- 投稿日:2024/10/01
- 会社設立・起業
- 回答数:4件
個人事業で農業と製造業を営んでいましたが、8月に農業部門を法人化し、製造業と分離しました。法人設立以前に農業で掛かっている肥料費や種苗費、農薬費、人件費はどのように処理すればよろしいでしょうか。
- 投稿日:2024/09/30
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
2025年4月に開業を予定しています。【前提】2024年11月ごろに、その事業用に新車を購入する予定です。・開業までは(~2025年3月)プライベートで使用する。・車両の購入費は200万円。・その車両は開業後は100%事業用で使用する。 【質問】 ア)非業務用期間の年数は6ヶ月未満のため、未償却残高=0となり、購入費用の200万円を 減価償却費としてすべて処理すれば良い、で間違いないですか?イ)開業前に、その車両に取り付ける備品(カーナビ、冬用タイヤ、etc:いずれも10万円未満)を購入し、取付けて使用する場合(新車購入費の200万円には含まれず、別で購入を検討している)、開業後、その備品の購入費の処理は「開業費」として、処理して良いですか?
- 投稿日:2024/09/28
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
合同会社で、現在通常の業務にあたっている者2名(AとBとします)を、時間や曜日に縛られない勤務形態にすべく、役職の変更を検討しています。管理職、みなし役員、使用人兼務役員、などいくつか役職があるかと思いますが、どのような変更が最も適切か、ご助言をいただけますと幸いです。また、そうした場合、給与や登記をどのようにするべきでしょうか。(Aは一般的な情報で対処できそうですが、特にBについて。) A:正社員的な立ち位置。雇用保険等にも加入している。 B:本人の希望により業務委託という形を取っているが、会社や業務への関わり方や決定権などはAと同様。 いずれも、関わり方としては管理職について問題ない者です。 できる限り、保険で守る・事務手続きの負担を抑える・手当などの支給、ができると嬉しいのですが。 どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/09/27
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
現在収入の少ない社員1人の合同会社の代表社員をやっております。経費などふくめ常に赤です。夫の扶養に入っていて、合同会社から月に8万の役員報酬を得ていますが、副業で月に数万円ほどの個人宛の給与をもらうことになりそうでして、、年度の途中から自分の会社の役員報酬を減額、またはゼロにすることは可能でしょうか?
- 投稿日:2024/09/25
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
8月に接骨院を開業しました! 開業準備の間、生活費のためにりらくる(業務委託)で6、7月働いたのでfreeeを使っているのですが、接骨院を8月に開業したので、もう行くことはないです。 続けて接骨院の帳簿をfreee会計でしたいのですがどうすればいいでしょうか? 続けてできると思い、6月から年払いにしているのですが、接骨院として違う事業を追加になるとすごく無駄になってしまうのでが… どのように設定すればいいのでしょうか?
- 投稿日:2024/09/21
- 会社設立・起業
- 回答数:8件
はじめまして。 実家(父名義持ち家)の一部を倉庫兼作業場にして個人事業を営んでおります。 ①マイクロ法人を設立してマイクロ法人と父親間で月3万円で賃貸借契約を結び、更にマイクロ法人と私個人間で月8万の賃貸借契約を結んで差額の5万円をマイクロ法人の売上、8万は個人事業の経費、3万は父親の不動産所得として申告する場合、税務上問題になりますか。 ②マイクロ法人と父親間で家賃無償の使用賃借契約を結び、私個人とマイクロ法人間で月5万円の賃貸借契約を結んでそれぞれ経費と売上で申告する場合、税務上問題になりますか。 よろしくお願い致します。
- 投稿日:2024/09/19
- 会社設立・起業
- 回答数:0件
当方、現在個人事業主でネット販売の事業を営んでおります。車は保有しておりません。 ただ今後、事業拡大で法人登記と法人名義の車を用意しようか検討しております。 法人登記を検討している事務所が、自宅から1時間程度でありそこで登記と同じタイミングで通勤・取引先訪問に使用する車を法人名義で登録できればと考えております。 しかし、法人名義で登録できればと考えている車が25年落ちの中古車(知人の紹介)であり、減価償却等の面で耐用年数は25年落ちの車は何年になるのか、そもそも法人名義で登録できるのでしょうか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/09/18
- 会社設立・起業
- 回答数:3件
マイクロ法人を立ち上げる際に、業務委託で立ち上げることは可能なのかどうか。
将来個人事業主で働きたいと思っております。その際、社会保険料削減のためにマイクロ法人の設立を考えております。 理想は不動産投資会社を作り、法人で不動産を契約して、そこからの家賃収入を法人の売上としたいのですが、購入までの繋ぎとして、軽貨物の業務委託で売上を立てたいと思っております。 質問としては、軽貨物の業務委託でマイクロ法人を設立できるものなのでしょうか? ご教授いただければ、幸いです。 何卒よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/09/08
- 会社設立・起業
- 回答数:3件
はじめまして。 現在小売業を営んでおります。 顧客から商品代と送料を一括で受け取りますが送料はいったん預り金で計上し月末に実際にかかった送料を差し引いた額を売り上げ(以下、送料売上)に計上しています。 この度マイクロ法人を立ち上げに際し、この送料売上をマイクロ法人の売上にして梱包作業等をお願いしているパートをマイクロ法人で雇うかたちにして小売業と区分できないか検討しております。 否認リスク等も含めご意見をお聞かせください。 仕訳イメージ (個人事業側) ・顧客入金時 現金150 / 売上(商品代)50 / 預り金(送料) 100 ・マイクロ法人へ送金 預り金(送料) 100 / 現金 100 ・運送会社へ送料支払い時 立替金 80 / 現金 80 ・マイクロ法人より送料分を受入 現金 80 / 立替金 80 (法人側) ・個人事業から顧客から預かった送料を受入 現金 100 / 預り金 100 ・運送会社の送料が確定 預り金 100 / 未払金 80 / 売上(送料) 20 ・個人事業側へ立て替え送料分を送金 未払金 80 / 現金 80
- 投稿日:2024/09/06
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
税務署へはどのような手続きが必要ですか? 手続きはどの税務署に対して行えばよいですか? # 実現したいこと 自宅(東京都練馬区)の家賃を経費にしつつ、バーチャルオフィス(東京都渋谷区)の費用も経費にしたいです。 また、税務署等からの郵便物を年の途中からバーチャルオフィスに届くようにしたいです。 # 現状 個人事業主として自宅を確定申告の住所に記入しています。 バーチャルオフィスを契約しましたが、税務署への手続きを行っていません。
- 投稿日:2024/09/05
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
弊社 現在 音楽事業(音楽教室 楽器製作 ライブ講演 道具商(中古販売買取)他、事業活動しております。 これらの事業とは別に、NPO法人の設立を検討しております。 これらの事業と並行してNPO法人の設立は可能でしょうか? もし、可能であれば、確定申告等の作業は別々に行う必要があるのでしょうか? 合算できるのでしょうか? ご教示願います。 また、発起人が10人以上必要となっておりますが、発起人の資格等条件はございますか? 住所(近郊に住んでいる)年齢制限 職業 その他諸々条件あればご教示願います。
- 投稿日:2024/09/05
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
私(夫)は鍼灸院を経営しています。私(夫)の免許は鍼灸のみです。妻は青色専従者でしたが、訪問マッサージを始めました。妻は鍼灸あんまマッサージの免許を持っています。 この場合、別々に個人事業主として開業できますか?何か税務上問題点はありますか? また妻の訪問マッサージは法人なりする予定です。この場合は税務上の問題点はありますか?
- 投稿日:2024/09/02
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
飲食店を個人事業主として経営しています。 売上が1200万(利益は3〜500程度)あります。 消費税免税の期間が来年で無くなり、 消費税の納税が始まります。 法人化による 社会保険や役員社宅なども含め、 消費税の納税開始の年と同時に 法人化を考えてます。 利益額がまだ3-500万と少ないので 法人化すると他にも経費がかかると思いますので、 法人化によるメリットは少ないでしょうか? 税理士さんのご意見をお伺いたいです。
- 投稿日:2024/09/02
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
個人事業主を始めようと思っています。 個人事業主としてのクレジットカードを個人用で作ろうと思っていますが、構わないでしょうか? 個人事業は、副業で会社員の方が安定しているので審査も通りやすいというのが理由の一つです。 回答よろしくお願いします。
- 投稿日:2024/09/01
- 会社設立・起業
- 回答数:3件
素人の質問で申し訳ありません。 オンラインネットのカウンセリング事業を立ち上げようと思っています。開業届けを出そうと思っているのですが、提出する書類を調べていたら段々わからなくなってきました。 仕事はひとりでやる予定で、親と二人暮らしの住居の中で、パソコン一つでやれる仕事になります。確定申告は青色申告をしようと思っています。屋号は決めていて、HPも作っています。事業だけでは食べていけないので、当面バイトも併せてやる予定です(すでにバイトは完全歩合の仕事をやっています)。 提出書類はオンラインで出そうと思っているのですが、開業届けと2か月以内に提出する青色申告申請の書類2通だけでよろしいのでしょうか。他に提出すること、また注意すること等ありますでしょうか。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/08/29
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
これから合同会社を設立します。夫は無職、親は会社員です。 家族を巻き込んで事業をしようと思います。順調にいけば毎月の利益が20〜50万ほどになる事業です。(まだ始めていないので目処がたっていないですが、開始後3ヶ月はおそらく利益なしです。)この場合、どのような役職(代表社員、正社員、パート、外注など)で手伝ってもらうのが節税に効果的でしょうか。また、役員報酬はいくらに設定すればよろしいでしょうか。ご教示いただけますと幸いです。
- 投稿日:2024/08/29
- 会社設立・起業
- 回答数:4件
現在、雇用されている会社から、65歳以降も残って働いて欲しいと要請されています。 この場合、会社に雇用される形態として、個人として合同会社もしくはマイクロ法人を設立して、会社間の契約として働く方が良いか、それとも通常の個人的に再雇用契約で契約する方が良いかご相談させてください。 プロファイル 年齢:64歳9か月 65歳で定年退職 職場;親会社のアメリカ海外法人でCTO(技術取締役として勤務)単身赴任、妻;日本在住、子供:2人独立して過程を持っている。 年収:日本、アメリカ併せて17万ドル 雇用:日本に帰国して、本社技術部で、技術アドバイス、人材育成、海外業務支援
- 投稿日:2024/08/28
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
扶養に入っていながら個人事業主になったけど手続きが全くわかっていません…
扶養に入っていますが、5月からパートをしてとり、10万以上の収入があります。その後今年の7/1に個人事業主の開業届を提出しました。まだ扶養に入ったままですが、扶養を抜けないといけないのでしょうか?その基準はあるのでしょうか。 今の収入はパートの大体毎月10万ちょっとと、個人事業主としての活動で1〜2万になります。 今年度の収入は扶養内で大丈夫かと考えて確定申告のこと、経費のことなどは何も手をつけていませんが、確定申告を提出する必要があるのでしょうか。 その場合、経費はどこまで登録できるのか知りたいです。
- 投稿日:2024/08/26
- 会社設立・起業
- 回答数:1件