820件中101-120件を表示
現在、妻を専従者として個人事業でシートの製造販売取付をしております。 社会保険料の適正化をしたいと思い質問致します。 ①この事業の製造部門と販売取付部門を分離し法人化することは可能でしょうか? ②製造部門(個人事業)から販売取付部門(法人)への商品販売をし取引先への販売をすることに同一事業と認識される様な問題はありますか? ③法人から私への役員報酬を45000円とし妻へは個人事業にて専従者給与130万以下私の個人事業課税所得260万程度とした場合妻を第三号被保険者にすることは可能でしょうか?? 宜しくお願いします
- 投稿日:2025/01/29
- 会社設立・起業
- 回答数:3件
現状: 現在副業収入600万(売上700万) 本業収入額面1400万 節税のため法人化を検討しています。 質問: そもそも節税になるか? 法人化した場合、所得税節税のため役員報酬0を考えできますが、法人の利益を使う方法があるか?
- 投稿日:2025/01/27
- 会社設立・起業
- 回答数:3件
賃貸物件が事務所として使えませんが家賃を経費として計上出来ますか?
開業届を提出しようと思っていますが、現在の居住地である賃貸アパートが事務所として使用出来ない契約でした。自宅では電話やzoomでの対応、パソコン等での事務的な仕事のためバーチャルオフィスでの登録を考えています。その場合、現在のアパートは経費として計上することは可能でしょうか?
- 投稿日:2025/01/26
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
現在の本店住所(自宅)を、バーチャルオフィスの住所へ移転予定です。 管轄外への移転となり、決算時に月割りで税金計算など煩雑にならないよう決算日に移転しようと考えました。 1/31が決算日のため、2/1を移転日とすれば、新住所管轄への納税のみで大丈夫でしょうか? もしくは、1/31なのでしょうか? (バーチャルオフィスのため日付調整が可能です)
- 投稿日:2025/01/24
- 会社設立・起業
- 回答数:3件
家族の雇用形態について、社員または業務委託の場合について質問
いわゆる「ひとり会社」の株式会社代表取締役ですが、妻に会社を手伝ってもらうにあたり、雇用社員とするか業務委託契約を結ぶかを検討してます。 夫、妻のわたしの双方にとって、どちらの方がメリットがあるのか教えてください。 業務委託契約の方が良いという場合には、妻は開業届を出す予定です。 お教え頂けるとありがたいです。 ご回答の程、よろしくお願い致します。
- 投稿日:2025/01/23
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
freeeとは別ソフトで、私用車手当の手動入力と自動計算をしています。 freee上で同様のことができますでしょうか。
- 投稿日:2025/01/23
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
現在無職で、同棲をしていますが、世帯主別にしておりますので、扶養などには入っておりません。 昨年の下半期からYouTubeの収益が入りました。昨年は13万ほどでしたので、今回は確定申告は出していません。 登録者も5000人を突破し、現在も伸びているので今年個人事業主を検討しています。 いくら以上稼ぎ始めたら個人事業主になるべきなのか、いくら以下ならまだ個人事業主になる必要はない、どのタイミング(何月頃)かなど教えていただきたいです。 パソコンの周辺機器や、編集ソフトなどにもお金をかけていきたいので、個人事業主になったほうがメリットが大きいのでは無いかと考えています。 ご教授お願いいたします。
- 投稿日:2025/01/21
- 会社設立・起業
- 回答数:5件
青色申告から法人成りを考えています。専従者の今後ついてアドバイスお願いします。
個人事業主の妻です。 現在夫は青色申告のシステムエンジニア、私が専従者(経理担当)です。 今後夫が合同会社への法人成りを考えております。 私個人は経理以外にデザインのスキルを持っており、専従者でなくなったらそちらの仕事で収入を得たいと考えているのですが、 ①夫の会社の経理を担当しつつ、副業としてデザインの個人事業主として開業する ②夫の事業内容を拡充し、経理兼デザイナーとして働く 税金面などでどちらの方が良い選択か、アドバイスいただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/01/21
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
入職時情報入力時に、履歴管理されていて登録できないエラーが発生
職員がfreeeに入職時情報を入力しようとすると、履歴管理されていて登録できないというエラーが出る職員と、出ない職員がいます。どうすればいいでしょうか。
- 投稿日:2025/01/16
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
一人経営の合同会社を来月設立するにあたり、役員報酬をいくらにしたらいいか迷っています。 また社会保険保険の加入は必須ですか? 売上1500万円・利益が360万円・資本金50万円・その他の給与所得が216万円です。 只今国民年金に加入しています。 どうぞよろしくお願い致します。
- 投稿日:2025/01/15
- 会社設立・起業
- 回答数:3件
個人事業主は残し、主な業務を一般社団法人に移します。 12月に社団設立(主に養成スクール)しましたが、設立前にすでにスクールに申し込み入金があり、その収益で設立費用を使っています。 その収支はどのようにフリー会計に計上したらよいのでしょうか?
- 投稿日:2025/01/10
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
freeeマイナンバー管理の従業員管理権限がないため、 マイナンバー記載のある書類をダウンロードできません。 と表示されるのはなぜでしょうか。 管理者アカウントでログインしています。
- 投稿日:2025/01/09
- 会社設立・起業
- 回答数:3件
11/1より個人事業主として活動しており毎日6時間は会社にて仕事、2時間は自宅にて仕事しております。 この場合家賃按分するには2時間✖️31日で計算するのか自宅が1ルームでそのうちの50%を使用しているため50%を家賃按分とするのかどうすればいいのですか?
- 投稿日:2025/01/07
- 会社設立・起業
- 回答数:3件
標題について、例えば 週2日勤務 曜日不規則 時間は固定 の場合、固定勤務制でいいのでしょうか。
- 投稿日:2025/01/04
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
役員報酬を損金計上する場合は、会計期間の開始から3か月以内に金額を決定しなければならないというのが一般的なルールだと思いますが、当該期限超過してからの報酬支払開始で損金計上する例外的な術は存在しますでしょうか? 状況としては、今期の開始時は売り上げの見込みが立っていなかったので0円と設定していたが、売り上げの見込みが立ったので、支払いを開始するものになります。
- 投稿日:2025/01/01
- 会社設立・起業
- 回答数:4件
現在、個人事業主として活動をしています。 ひとつ事業を切り離して法人設立を検討しているという状況です。 質問としまして、法人は1人で設立をしまして、自分は社会保険に加入をします。そして、妻、子供を扶養に入れたいと考えております。 そして、残っている個人事業で妻を雇用し、扶養内で働いてもらいたいと考えております。 このようなことは可能なのかどうかについてお伺いしたいです。
- 投稿日:2024/12/27
- 会社設立・起業
- 回答数:5件
来年1月に開業を予定しています。青色申告にします。 今年12月に、仕事で使用するパソコン(24万)を24回で分割購入する予定です。 個人事業主は毎年1月1日から12月31日までの1年間で、会計を行うという認識なのですが、この場合は12月で何か処理が必要なのでしょうか? それとも来年1月の開業日の日付で減価償却費?として処理すれば良いのでしょうか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/12/19
- 会社設立・起業
- 回答数:4件
合同会社 オンライン申請登記時の、定款以外の提出書類の電子署名について
ひとり合同会社をオンラインで申請・登記予定です。 定款以外の提出書類として「代表社員,本店所在地及び資本金決定書」「代表社員の就任承諾書」「払込みがあったことを証する書面」などがあります。 これらにも電子署名を行う必要があると思います。色々と調べていると書面末尾に「(略)・・・発起人が次に記名押印する。」の文言が必要のようですが、オンライン申請なので物理的な押印ができません。そこで下記の何れかの対応で良いのでしょうか? (1)個人の実印を押印してスキャンし(PDF化し)、そのファイルに対して電子署名する (2)末尾の文言を「・・・発起人が次に記名し本書に電子署名する。」として定款と同じように電子署名する (3)「・・・発起人が次に記名押印する。」のまま電子署名のみする(←実際の押印が無いので微妙は気はします) 宜しくお願い致します。
- 投稿日:2024/12/18
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
役員借入金と役員貸付金の認定利息について よろしくお願いします 会社が役員に貸している役員貸付金に関しては、営利目的の会社がタダで貸すのはおかしい ということで、利息を取らないといけないのですよね? 逆に会社が役員から借りている役員借入金に関しては、役員が納得していれば 特に利息を取らなくても問題ないのですよね?
- 投稿日:2024/12/18
- 会社設立・起業
- 回答数:6件
36協定締結を進めていこうと考えていますが、 2週間ほどで退職する職員もいます。 その職員だけ36協定は無し、でもいいのでしょうか。
- 投稿日:2024/12/16
- 会社設立・起業
- 回答数:2件