374件中101-120件を表示
現在、①個人事業主と②合同会社の業務執行社員(代表社員は別人)を兼務しております。 ②売上を改善するため②の事業内容を変更を検討中なのですが ①の事業内容に近いものとなります。 ただ①と②のクライアントは完全に別であることは明確で 「利益の付け替え」は絶対に行えない状況になります。 ※①②それぞれ取引基本契約書は結んでいる状況です。 事業内容ができる限り違うと認識できる文言で ②の事業内容を変更し問題なく受理されるものなのでしょうか? ご教示いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/12/31
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
お世話になっております。 今回購入型のクラウドファンディングを行い、達成することが出来たのですが、どのように仕分けするのが正しいのでしょうか。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2022/12/29
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
現在個人事業主の形態になりますが、新設会社で社会保険料の負担を考えています。この場合、個人事業の業務を細分化して、新設会社に業務委託をして売上げを作る事は可能でしょうか?新設会社は、社会保険料削減会社で新規事業はせず、個人事業からの売上げ移管のみを考えております。
- 投稿日:2022/12/28
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
現在、法人口座はありませんが登記しました。 一旦、発起人の口座にお金があり、そこから現金で創立費や消耗品費、システム使用料などを支払っています。 どのように仕分けをするのが良いでしょうか。 また、近々法人口座が開設出来ますが、その時の仕分けも合わせてご教授ください。
- 投稿日:2022/12/27
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
マイクロ法人設立の収入について。 現在会社員をしていますが、今後家業の自営業(自動車整備工場)を継ごうと考えています。その際にマイクロ法人を広告代理業務を主の生業として設立しようと思っています。マイクロ法人の主な収入は家業(自動車整備工場)の広告代理料として得ようと考えています。社会保険料などの節税を視野に設立を考えていますがどちらの業務も私自身が行います。この様な収入形態での設立は問題ないのでしょうか?ご教授の程よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/12/24
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
開業届けに書く"開業日"について教えてください。新事業スタート時点 vs 白色申告をはじめた年
今までフリーランスとして3年くらい白色申告をして来ましたが 今後今までとは違う物販事業をはじめる予定です。 この場合「A. 新事業なので開業日は2023年(もしくは2022年12月)で書いても良い」vs「B. 確定申告をはじめていた3年前の時点に遡って書くべき」どっちが正しいでしょうか? 大変恐れ入りますがどこを探しても自分に当てはまる項目がどれなのか分からなくてずっと悩んでおりまして、情報お願いいたします。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/12/21
- 会社設立・起業
- 回答数:0件
現在主人の扶養に入っており、 副業で講師の仕事を行っておりますが、 開業届を未提出です。 提出すべきか迷っております。 何か注意点があれば教えてください。
- 投稿日:2022/12/21
- 会社設立・起業
- 回答数:3件
2022年12月末で個人事業主廃業、2023年1月に法人設立(いわゆる法人成り)を予定しています。 仕事で使う個人名義の自動車を法人に売却するのが一般的だと思うのでそのようにしたいのですが、 実際に売却する日はいつにするのが適切なのでしょうか? 12月中に売却する→未設立の法人が購入することになる? 1月中に売却する→廃業後の個人に売上が計上される? すごく初歩的な質問で申し訳ないのですが、ご回答をお願いいたします。
- 投稿日:2022/12/20
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
現在、個人事業主としてライター業をしております。 マイクロ法人を設立する場合、次の業種はライター業とは別事業として認められるでしょうか? 1.広告代理業(サイト運営によるアフィリエイト収入) 2.出版事業(KDPによる電子書籍出版=印税収入) ご教示のほどお願いいたします。
- 投稿日:2022/12/12
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
株式会社を設立し、業務委託の方を雇いました。 注意点について教えてください。
- 投稿日:2022/12/09
- 会社設立・起業
- 回答数:3件
今月末で個人所有の車のローンが終わります。ローン終了までは車屋の名義ですが、その状態で現物出資は可能でしょうか?
- 投稿日:2022/12/09
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
2022年5月に合同会社を設立しましたが、開業届と青色申告未提出です。 元の仕事を辞められず合同会社での利益はゼロです。 この場合法人住民税は支払うのでしょうか? ご教示願います。
- 投稿日:2022/12/07
- 会社設立・起業
- 回答数:3件
年間契約予定の企業との契約締結と並行して会社設立を行なっておりましたが、先方の経営状況が悪化し、契約締結が半年ほど先送りになりました。 資本金10万円にて設立をしておりますが、設立から収益が見込めない期間が半年ほどできる想定となりましたが、この期間に役員報酬、社会保険などの手続きを進めるべきか、収益が見込めるまでは手をつけないべきか、色々とご意見お伺いできればと思います。 他の企業様とのお取引は引き続き営業を仕掛けるつもりではあります。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/12/05
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
白色申告はしているけど、開業届けは出してないフリーランスの新しい事業のための開業届けについての質問
「現状説明」 フリーランスデザイナーです。 2018年から開業届けは出さないで白色申告をしました。(屋号なし / 非課税) これから新しい事業として海外に日本の商品を売る無在庫海外物販をはじめる予定ですが、ネットショップに入店するためには開業届けが必要な状況です。 「質問」 ①白色申告をしているのであれば開業届けを出してなくても、出しているのと同じですか? ②または、 白色申告をしていても、開業届けは出してないのでこれから新しく開業届けを出しても2重提出になったりはしないですか? もし2重になって問題になりますか? あと、 ③現在フリーランスとして白色申告をしているので廃業届け(?)を出してから、新たに開業届けを出した方が良いですか? ④海外物販(無在庫販売)とSNS運用代行の仕事は事業分類は何に当てはまりますか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/12/04
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
フリーランスWEBエンジニアとして活動してますが、いまだに開業届を出してなかったです。 開業についていろいろ準備を始めたのは2021年12月ごろです。(パソコンを買い替えたり、自宅に専用のスペースを作ったり、フリーランスセミナーに参加したり、少しづつ営業も始めました) 4月1日より前職の退職前の有給消化(40日分)が始まり、営業を本格化し、4月末に初めての案件を業務委託で受けました。 5月末に前職を正式に退職し、6月から完全フリーランスになりました。 このような状況だといつが開業日にあたりますでしょうか?
- 投稿日:2022/12/01
- 会社設立・起業
- 回答数:3件
夫の社会保険の扶養の範囲内での開業について(アルバイト、フリーランス並行)
現在、夫の扶養内にて完全在宅アルバイト(月10時間未満)をしております。 こちらと同じ職業で、完全在宅フリーランスの仕事を2社からいただけるようになりました。12月から開始予定です。 当面、今の社会保険の扶養内(130万?)で調整しながらアルバイトとフリーランスを並行して働いていきたいと思っております。 まだ現在開業しておりません。 1.いつごろ開業届を出すべきでしょうか。 2.本年分の年末調整はアルバイト先で手続き済みです(前職給与、アルバイト収入のみ)。12月以降のフリーの収入は、別途確定申告すべきでしょうか。 3.来年から、アルバイト・フリーの収入はどちらも事業所得になりますか? 4.完全在宅なので自宅が仕事場です。家賃、電気料金、作業に必要なPC関連、書籍はどの程度経費にできますか? 5.(アルバイト収入の月数万円程度)+(経費を差し引いたフリーランスの所得)=毎月10万8000円程度に調整すれば社会保険の扶養に入り続けられるという認識であってますか? 初歩的な質問かも知れませんが、何卒よろしくお願い申し上げます。
- 投稿日:2022/11/30
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
従業員・他の役員報酬あり、代表取締役報酬なしの社会保険徴収に関して
従業員・他の役員報酬あり、代表取締役報酬なしの社会保険徴収に関してになります。 現在、会社設立予定です。 業務オペレーション上、従業員を3・4名雇用し、他の役員に報酬ありで常勤で管理をさせることを考えております。私は、会社員で他に収入があるため、今回の会社設立にあたっては、株主兼代表取締役で報酬なしを予定しております。 その場合の社会保険料徴収に関して、ご質問になります。 当然、従業員及び他の常勤役員分は、報酬が発生するため、それに伴い、社会保険料を納めることを予定しておりますが、代表者である私は、軌道に乗るまで報酬なしの方針で検討しているため、社会保険料徴収されないという考えでよろしいでしょうか。 また、勤務先にも社会保険事務所より連絡を受けないという理解で良いでしょうか。 法人形態は、合同会社・株式会社で最終検討中ですが、法人によって対応が異なるようでしたら、その点も合わせ、ご教示いただければ幸いです。
- 投稿日:2022/11/30
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
年明け1月中旬より現在の職場と業務委託契約する事になります。それまでは会社員です。 1.開業届を出すタイミングはいつがいいか 2.現在、その準備の為にパソコン用のソフトや備品を購入したいのですが、来年に経費で落とせますか?
- 投稿日:2022/11/29
- 会社設立・起業
- 回答数:3件
創業時に定款では250万で申請 入出金は500万 資本準備金250万 資本金250万 資本準備金含みで500万になりますか?
- 投稿日:2022/11/28
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
法人登記の予定ですが準備に手間取り、登記前に売上が発生してしまいました。 その場合に確定申告でどのように手続きすればよいでしょうか。 また、家賃や雑費関係などの維持費関連は支度金として申告するのでしょうか。 ちなみに法人成りではありません。
- 投稿日:2022/11/28
- 会社設立・起業
- 回答数:3件