820件中21-40件を表示
会社設立に伴い、現在私の扶養に入っている妻を役員に入れるかどうか検討しております。 それに伴い下記質問です。 ・役員に入る事で扶養から外れる可能性はあるのか ・役員に入る+妻に役員報酬を出す事で扶養から外れる可能性はあるのか(金額次第かとは思いますが) ・扶養から外れるかどうかは管轄の年金事務所次第となるのか ご都合よろしい時に上記ご教示のほどよろしくお願い申し上げます。
- 投稿日:2025/07/30
- 会社設立・起業
- 回答数:3件
合同会社の1人代表社員です。 自分の給与未払い額が250万円。 銀行等からの借入、取引先への未払いはありません。 収入源として派遣社員として勤務を始めました。 税理士の助言で、今年度の途中から休眠中です。 この秋に決算があり、その後は休眠を継続または解散を考えています。 相談内容は以下3点です。 ①現段階の自分への未払金清算方法として、債権放棄以外に方法はありますか? ※担当税理士は合同会社の解散を扱ったことが少ないらしく、債権放棄については私が調べての質問です。 ②10年以内の赤字累計額よりも債権放棄額が少なければ、債権放棄しても法人税はかからないとも書いてあったのですが、合っていますでしょうか。また相続税や譲渡税もかかりますか? ③未払清算の申告としてベストなタイミングはありますでしょうか。 以下が思いつく選択肢です。 a.次の決算時 b.年度末の確定申告 c.解散と同時に申告(時期未定) よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/07/30
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
昨日も関連した質問をしたものです 法人成りに伴い、現在手元にある商品を法人に移す(売却)場合 売価の70%以上で移す必要があったと思います 例 5,000円で仕入れた商品で、一般的な売価が10,000円の場合、7,000円で法人に売却 ここで、持っている商品が仮に古かったりで現在の売価よりも仕入が高い場合はどうなるでしょうか? 例えば 5,000円で仕入れた商品だが、今現在の売価が3,000円の場合 このときは2,100円で法人に売却ということでよいでしょうか?
- 投稿日:2025/07/29
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
7月7日に法人を設立いたしました。一年分先払いとして資本金から支出し,サーバーをレンタルいたしました。この場合のサーバー代というのは開業費ではなく通信費になりますでしょうか。どうぞよろしくお願い申しあげます。
- 投稿日:2025/07/29
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
よろしくお願いします 現在ネットで個人事業として小売業をしています 法人化を検討しているのですが、在庫を法人に売却とした場合 基本的には売価の70%で個人から法人に売却となると思います 仮に在庫が2,000万円、その売価が4,000万円だとすると、2,800万円となり 差額の800万円が個人で儲け=所得となり その年はかなり税金が出る、ということでよいでしょうか? また消費税もだいぶかかりますよね? 皆さん法人化のときは一度かなり税金を払うことになるのでしょうか?
- 投稿日:2025/07/28
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
現在、いくつかの仕事をしており、以下の状況です。 ①個人事業主(店舗での整体業務) 見込み年400万 ②副業 給与年150万 ③副業 給与年10万 今後、さらに副業として、出張型の物品販売(インソール販売)と出張整体を併せてしていきたいと考えております。この場合、マイクロ法人を設立して、別事業として扱うことは可能でしょうか? またその場合、自身の配偶者もお客様様の対象として含めることは可能でしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/07/26
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
現在個人事業で業務委託のような形で売り上げを計上しています。 この契約期間内に法人化を検討しています。(残り期間は4か月ほど) その際に、この契約を法人契約に変更(受け取り口座を法人口座)にする必要はあるのでしょうか?業務内容は法人のものと完全に重複するため、所得分散のリスクが懸念されます。 取引先から次回の契約から法人にしてほしいと言われた場合は、それまで個人での売り上げでの計上でも良いのでしょうか? もしくは、個人口座での受け取り、個人名義での契約でも法人として計上することは問題ないのでしょうか?
- 投稿日:2025/07/23
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
法人登記前に代表取締役が個人で支払った創立費につきましてお伺いしたく存じます。 お世話になります。法人登記にあたり、代表取締役が資本金ではなく、個人の口座から定款認証等を支出しました。この場合の仕訳は 創立費 xxx 役員借入金 xxx でよろしいのでしょうか。 貸方の勘定科目がわかりません。 ご教示くださいますよう何卒よろしくお願い申し上げます。
- 投稿日:2025/07/22
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
古物商を営んでいますが、法人成りを検討しています。 海外売上がメインで、仕入れはメルカリなどのフリマサイトで国内で行います。 ご質問 ①消費税還付を想定しています。 インボイス対応しないと2割特例は適用できないですが、小売なので課税事業者選択届でもいいでしょうか ②個人からの在庫引き継ぎ 個人の方では、インボイス対応していません。 この場合、法人に在庫を譲渡したら、法人の方では古物商の特例により、仕入税額控除が100%(経過措置80%ではなく)できるのでしょうか? 売却価格は、時価の70%です。
- 投稿日:2025/07/18
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
副業を開始し始めた個人事業主です。 先週に、フリー経由で開業届提出ができると確認、etax経由で提出しました。 その後、etax上のメッセージボックスでも書類の受信確認ができましたが、特にこれで問題はないのでしょうか? 何かあれば後日職人より連絡とetax上に記載はございました。
- 投稿日:2025/07/17
- 会社設立・起業
- 回答数:3件
お世話になります。 7/1に法人設立の登記が完了しました。 2月に法人設立のための書籍を購入し、また、5月に自宅からこれから借りる法人事務所への引越しのために梱包資材を購入しました。 この場合書籍と梱包資材は開業費に入りますでしょうか。どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/07/17
- 会社設立・起業
- 回答数:4件
法人設立を検討していますが、法人で売り上げ計上したい時期が法務局へ登記申請を上げてから法人番号発行の間で発生する可能性があります。 登記申請日(設立日)以降であれば、売り上げ計上は法人とすることは可能でしょうか。 契約書などは後から締結することは可能でしょうか。 ご確認よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/07/16
- 会社設立・起業
- 回答数:4件
はじめまして。 現在大阪で農業を行っています。 今回新しく就労継続支援事業所を立ち上げようと思い、事業所の会計をFreeeを使って行おうと思うのですが、標準の機能で申告まで可能となりますでしょうか。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/07/08
- 会社設立・起業
- 回答数:4件
7/7に開業届を出した個人事業主(副業)です。3月より事業を実施、幸いにも収入が続いており、経費登録、確定申告をするようにしました。7月に事業継続目処が立ち、開業届を出したため、青色申告は不可であり、白色申告は適用であり、開業届も白色申告で出しましたが、間違ってないでしょうか?
- 投稿日:2025/07/07
- 会社設立・起業
- 回答数:5件
バーチャルオフィスを本社登記した場合、自習室を経費で落とせますか?
バーチャルオフィスを経費で落とせるという以下のやりとりを拝見しました。 https://advisors-freee.jp/qa/tax/19520 それを受けての質問です。 私は、バーチャルオフィスを本社登記した上で、自習室を借りて、そこで働こうと思っております。この場合、自習室の費用を経費として計上できるのかというご相談です。 よろしくご指導ください。
- 投稿日:2025/07/07
- 会社設立・起業
- 回答数:5件
合同会社設立して1ヶ月ですが、法務局だけ届出のみ。税務署などに届出していません。 事業は何もしていなく、解散します。この場合、法務局に解散の届出するだけでよろしいでしょうか?
- 投稿日:2025/07/03
- 会社設立・起業
- 回答数:4件
法人設立1期目です。 1期目なので期の途中でインボイスの登録をしました。 ①課税期間は登録日からではなく1期丸々で合ってますか?? ②途中で登録した場合、課税事業者である縛りが2年超になるとあるのですが それは1期目でも同じでしょうか? それとも1期目2期目が課税、3期目からは基準期間が1000万以下なら免税に戻れますか? ③②の2年超の縛りは簡易課税を選択した場合でも発生するのでしょうか?? ④そもそも課税事業者の2年縛りとは、免税の事業者が課税事業者を選択した時にのみ発生 するのでしょうか?? 基準期間の売上によっては免税→課税→免税は可能なのでしょうか?? ⑤資本金は1,000万以下なのですが、 1期目でも消費税の還付を受けられますか??
- 投稿日:2025/06/27
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
非営利型の一般社団法人の設立を検討しております。 非営利型の理事メンバーの構成において、親族を1/3以下にしなければならないという規則がある認識ですが、下記の場合もNGになりますでしょうか。 ・理事A ・理事B (Aの配偶者) ・理事C ・理事D (Cの配偶者) ・理事E ・理事F
- 投稿日:2025/06/25
- 会社設立・起業
- 回答数:4件
2月に1人合同会社を設立、社会保険は3月10日に資格取得しています(freee会計と付帯の人事労務ひとり法人プランを利用中)。 役員報酬は15日締当月25日払のため3月25日からの予定でしたが、4月からに延期したいと思います(源泉徴収税納期の特例申請はしています)。気をつけることはありますか? また、社会保険料はすでに発生しているので3月は給与明細がマイナスになります。これを翌月分の役員報酬から控除することは可能でしょうか? 事務的にはどのようにしたらよいでしょうか? 初歩的な質問で恐縮ですが、お教えいただければ幸いです。
- 投稿日:2025/06/19
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
電気工事業を営んでいますが、そのうちの一部である電気通信業を切り離して マイクロ法人を設立することは可能でしょうか? 元請は同じですが見積書は別々に出しています。補足として 建設業業種区分・・・電気工事(業種コード080)・・・電気通信工事(業種コード220) 当方電気工事の建設業許可を取得しています。 ご教授いただければ幸いです。
- 投稿日:2025/06/16
- 会社設立・起業
- 回答数:3件