2023年05月23日に更新された情報です。
クラウト会計の特性を活かし、負担の少ない自計化を実現いたします。 サブスク(毎月同額)必要なサービスに絞ったシンプルな料金体系。 年商500万以下のプランあり。起業間もない社長様を応援します。
実店舗又はECサイトによる販売、製造、建設業、飲食、中古車販売・整備、不動産(仲介・管理・造成・販売)、医業(個人のみ)、サービス業(IT・美容院・整骨院・ペットショップ・塾・弁護士等士業・設計事務所・介護・スポーツジム・太陽光発電)等に対応いたします。
数字を経営に活かすには、基本的にお客様に入力頂く自計が理想と考えていますが、ご希望により記帳代行も承ります。
煩雑な経理業務を最適化することで、本業にフォーカスして売上アップを実現させるパートナーを目指しております。
当事務所は、認定経営革新等支援機関です。
お客様年商 | 年間料金 |
---|---|
1,000万円以下 | 66,000円〜 |
~3,000万円 | 要問合せ |
~5,000万円 | 要問合せ |
~1億円 | 要問合せ |
~5億円 | 要問合せ |
5億円以上 | 要問合せ |
お客様年商 | 年間料金 |
---|---|
1,000万円以下 | 132,000円〜 |
~3,000万円 | 要問合せ |
~5,000万円 | 要問合せ |
~1億円 | 要問合せ |
~5億円 | 要問合せ |
5億円以上 | 要問合せ |
〒266-0032 千葉県千葉市緑区おゆみ野中央9-1
千葉県
千葉駅から公共交通機関で1時間以内
全国(国内のみ)遠隔対応可能
この度、日本政策金融公庫で創業融資を受けたいと考えております。
クレジットカードの分割払いをいくつかしていて分割払いで未だ未払いが80万ほどあります。(仕事でクレジットカードを使用していてその際の分割です。)
クレジットカードでの分割払いの今後払う予定の未払いは借入に含まれますでしょうか?
よろしくお願いします。
2023年1月に個人事業を開始しました。今年度の確定申告を青色申告で行いたかったため、3月半ばに青色申告承認申請書と開業届を提出したつもりでいたのですが、手違いにより提出できておりませんでした。
5月に確実に提出をすることが出来たのですが、もう今年度は青色申告は諦めるしかないのでしょうか?何か措置や手段などがありましたらご教示ください。
また、年間の所得は300万円を超えそうなのですが、この場合は白色申告でも青色申告と同様の帳簿付けが必要になるという認識でよいでしょうか?
経費を計上する際の質問です。
Amazonでリングライトを購入したのですが、
商品自体の金額が12549円でした。
そこに配送料が410円かかるのですが、Amazonで割引が聞いて410円は帳消しになり、ギフト券で500円分だけ引かれ、余ってたポイント229円を使って、最終的に11820円をカードで払いました。
この場合の計上は、どんな風になるのでしょうか?
また、入力の仕方を教えてほしいです。
お願いしますm(__)m
大学生 アルバイト(雇用)と業務委託を複数掛け持つ場合の税金について
大学4年生です。親の扶養から外れて働きたいと考えています。
現在の収入源は
①アルバイト 月収約7000円(源泉徴収してくれる)
②業務委託1 月収約2万円
③業務委託2 月収約20万円
です。また年収103万や130万は超える覚悟で働く予定です。
そのため確定申告は当然するつもりなのですが、もう一つ働き口を増やしたいと考えています。
この場合、アルバイト先を増やすのと業務委託先を増やすのでどちらが節税になるでしょうか?
基礎控除と給与所得控除を越えた分の所得が103万以上であれば確定申告が必要であり、その越えた分に税金がかかると認識しています。
アルバイトでの年収は7万円程度の予定なので、新しく業務委託を引き受けるよりアルバイト先を増やしてギリギリまで控除を受けたほうがお得でしょうか?
また何か認識を間違えていましたらお教え願いたいです。様々な情報を調べたものの混乱してしまいました。誤った認識をしていたら申し訳ありません。
また、個人事業主として業務委託を引き受けているため青色申告で65万円の控除?を受けたいと考えているのですが、そのためには開業届が必要と知りました。
こちらはどのような仕組みなのでしょうか?
以上、
①働き口を増やすなら給与所得控除が受けられるアルバイトが良いのか、それともそんなのは関係ないのか
②青色申告で控除を受けるための開業届とは
についてご享受いただけますと幸いです。
とんちんかんなことを質問していましたら誠に申し訳ありません。ご回答お待ちしております。
夫婦で出資をし合同会社設立予定です、妻が他の会社員の場合社会保険はどうなる?
夫婦で出資金50:50で合同会社設立、妻が他の会社員の正社員で社会保険料を払ってる場合の社会保険はどうなりますか?
また、資本金の振込みは夫婦別々にしないとダメでしょうか?夫が一括で振込みは可能でしょうか?
クラウト会計の特性を活かし、負担の少ない自計化を実現いたします。 細かなオプションを用意しておりますので、申告だけを実施したいお客様から、記帳代行や指導が必要なお客様まで、さまざまなお客様の対応が可能です。
美容院・ネイルサロンのお客様向けの実績が多数ございます。個人の確定申告はもちろん、法人成りのサポートも強みです。