個人事業主の国保や年金や保険料の仕分け
まだ経営者になって1年も経たない者ですが色々わからない事があれば調べたりしてやっていますが、国保やら国民年金や自分で掛けている保険は個人事業主は事業主借なのを調べて初めてわかりました。が自身の会計ソフトに計上していなかったのですが事業用とプライベートは一緒の口座です。お金の出し入れがあった場合はアプリで把握してたり、web通帳で何に使ったか記入していますが会計ソフトにも計上しないといけないですよね、無知過ぎてすみません。
アプリやWeb通帳で把握されているのは素晴らしいですが、それらの情報を基に、会計ソフトで適切な勘定科目を使って仕訳を入力していくことが必要です。
事業主貸(じぎょうぬしかし):事業のお金をプライベートで使った場合や、国保、国民年金、個人的な保険料などを事業用の口座から支払った場合に使う勘定科目です。
事業主借(じぎょうぬしかり):プライベートのお金を事業に使った場合や、事業用の売上をプライベートの口座に入金した場合などに使う勘定科目です。
- 回答日:2025/07/11
- この回答が役にたった:1
同一の口座を利用しているのであれば、プライベート部分の資金移動についても会計ソフトに適切に入力するのが良いでしょう。
勘定科目は「事業主貸」や「事業主借」を使用します。
- 回答日:2025/07/11
- この回答が役にたった:0
回答した税理士
🌟Empower Your Dreams🌟【起業から上場まで変えられる未来に伴走します】公認会計士長南会計事務所
- 認定アドバイザー
- 東京都
税理士(登録番号: 67029), 公認会計士(登録番号: 4694), その他
回答者についてくわしく知る