1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 経理・記帳・仕訳
  4. 個人事業主の国保や年金や保険料の仕分け

個人事業主の国保や年金や保険料の仕分け

    まだ経営者になって1年も経たない者ですが色々わからない事があれば調べたりしてやっていますが、国保やら国民年金や自分で掛けている保険は個人事業主は事業主借なのを調べて初めてわかりました。が自身の会計ソフトに計上していなかったのですが事業用とプライベートは一緒の口座です。お金の出し入れがあった場合はアプリで把握してたり、web通帳で何に使ったか記入していますが会計ソフトにも計上しないといけないですよね、無知過ぎてすみません。

    事業用とプライベートが同じ口座の場合、国保や国民年金、自身で掛けている保険料は「事業主貸」として会計ソフトに記帳する必要があります。

    • 回答日:2025/07/11
    • この回答が役にたった:1

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    回答した税理士

    【月額1万円~】スモールビズ税理士事務所【全国オンライン対応】

    【月額1万円~】スモールビズ税理士事務所【全国オンライン対応】

    • 認定アドバイザー評価ランク4
    • 東京都

    税理士(登録番号: 149046), 公認会計士(登録番号: 35034)

    回答者についてくわしく知る

    アプリやWeb通帳で把握されているのは素晴らしいですが、それらの情報を基に、会計ソフトで適切な勘定科目を使って仕訳を入力していくことが必要です。
    事業主貸(じぎょうぬしかし):事業のお金をプライベートで使った場合や、国保、国民年金、個人的な保険料などを事業用の口座から支払った場合に使う勘定科目です。

    事業主借(じぎょうぬしかり):プライベートのお金を事業に使った場合や、事業用の売上をプライベートの口座に入金した場合などに使う勘定科目です。

    • 回答日:2025/07/11
    • この回答が役にたった:1

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    回答した税理士

    山本尚子税理士事務所

    山本尚子税理士事務所

    • 認定アドバイザー評価ランク3
    • 千葉県

    税理士(登録番号: 138721)

    回答者についてくわしく知る

    同一の口座を利用しているのであれば、プライベート部分の資金移動についても会計ソフトに適切に入力するのが良いでしょう。
    勘定科目は「事業主貸」や「事業主借」を使用します。

    • 回答日:2025/07/11
    • この回答が役にたった:0

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    回答した税理士

    質問への回答を投稿してください

    あと

    タグ指定・タグ変更

    タグのみ変更する場合は変更するタグを選択し、投稿内容は何も書かずに「投稿する」ボタンを押してください。

    freee