873件中1-20件を表示
一昨年(2023年11月)から個人事業主として、ネット販売を始め、去年は青色・確定申告を売上0円でしました。ただ、取扱商品の変更やネット環境の整備等で昨年(2024年)の売上は、0円でした。今年は来月くらいから、ようやく販売を開始できそうです。 そこで質問です。 昨年売上0円で申告しましたが、今年も売上0円で、申告する意味がありますか? ちなみに私は現在66歳で、去年はパートとして120万円ほどの収入があり、勤務先で年末調整申告済です。
- 投稿日:2025/02/21
- 確定申告
- 回答数:2件
すでに開業済み(自宅を事務所として使用)で新規で店舗をオープンした際にかかった開業費用に関して
2021年8月に開業し、今まで自宅でのデスクワークや出向いての仕事でしたので特に専用の事務所等は構えておりませんでしたが、 2024年の7月に個人サロンをオープンしました。新たに物件を借りる際にかかった費用やオープンの為の備品等は開業費となりますか? 仕訳の詳細を教えて下さい。 宜しくお願い致します。
- 投稿日:2025/02/21
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
ネイルサロンを個人でやってます。 PayPayビジネスでの売り上げの入力方法を知りたいです。 銀行口座にまとめて振り込まれますが、記帳はまとめて入った金額を売上高として入力でいいですか? また、PayPay側に支払っている手数料は差し引かれて振り込まれますが引かれた金額での入力でいいですか? 手数その場合手数料の計上はどうしたらよろしいでしょうか? 初めての事でわからず、、、 教えていただけたらと思います。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2025/02/20
- 確定申告
- 回答数:1件
法人でツアー業をやってます。サイトでガイド料のみを5000円頂いて、ツアー中の飲食代は自腹。お会計でツアー参加者から飲食代を徴収して、法人カードで払うと、このお会計を経費として落とせますか?
- 投稿日:2025/02/19
- 節税対策
- 回答数:6件
私費と経費が混在するレシートの処理について、正しい処理を知りたいです。
私費と経費が混在するレシートの処理について、以下の処理が正しいか知りたいです。 1.レシート上の項目 経費:文具¥100(外税8%:¥8) 私費:食材¥200 (外税10%:¥20)、合計:¥108+¥220=¥328 合計は¥328だが、経費分入力したいので、¥100+¥8(税8%)=[¥108]を入力で合っていますか?経費分を分けるために【¥100+¥8(税8%)=[¥108]】をレシートにメモを残した。 2.レシート上の項目 経費:菓子¥100(外税10%:¥10) 私費:食材¥200 (外税10%:¥20)、合計:¥110+¥220=¥330 合計は¥330だが、経費分入力したいので、¥100+¥10(税10%)=[¥110]を入力で合っていますか?この時、レシート上では消費税は合算で¥30となっているが、自分で計算し経費分の消費税は¥10だとして、【¥100+¥10(税10%)=[¥110]】をレシートにメモを残した。
- 投稿日:2025/02/17
- 確定申告
- 回答数:4件
農作業ヘルパーさんに支払った作業費の、青色申告決算書の勘定科目は何になりますか?
- 投稿日:2025/02/16
- 確定申告
- 回答数:2件
ケミカル製品のメーカーです。 在庫にある製品は消費期限到来の3ヵ月前に廃棄損で処理しています。 (消費期限3ヵ月を切った製品は販売が極めて難しいため) 通常ですと簿外となった製品は産廃業者へ依頼し廃棄しています。 今回、営業より簿外廃棄前の製品を顧客向けにサンプルとして無料提供 できないかとの問い合わせがありました。 会計処理は必要でしょうか、また税務上の問題はありますか。
- 投稿日:2025/02/14
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
開業に向けて事業用の口座を作成しました。 残高は0なので、プライベート口座から10万円入金しました。その場合、勘定科目は事業主貸で正しいでしょうか。 また、今日以前に支払った経費、売り上げで得た収入などはどのように入力すればよいのでしょうか。
- 投稿日:2025/02/11
- 税金・お金
- 回答数:4件
電気+ガスセット契約のうち電気代のみ家事按分したい場合の処理について
昨年個人事業主になり初めての確定申告をする者です。 光熱費の家事按分について教えてください。 ・電気+ガスセットで契約 ・プライベートのクレジットカード&口座より合算で引き落としされている ・プライベート口座はfreeeと連携していないため手動で取引登録したい ・電気代のみ家事按分したい この場合の支出登録は、 ・口座:プライベート資金 ・発生日:検針日 ・決済:未決済 ・期日:クレジットカード引落とし日 ・金額:電気代のみの金額 ←ここが一番分からず困っています! こちらで合っているのでしょうか。 初歩的な質問で申し訳ないですがご教授ください。よろしくお願いします。
- 投稿日:2025/02/09
- 確定申告
- 回答数:2件
現金→銀行へ5万円口座振替しました。 手数料110円は銀行から引き落とし。 この場合の取引入力方法を教えて下さい。
- 投稿日:2025/02/07
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
昨年インボイス登録し課税事業者です。 青色申告の予定ですが、 損害保険料についてお伺いしたいです。 9/26に業務の損害保険料を口座振替で支払っております。1年契約です。 金額は6万円ほど。 この際仕訳は. 損害保険料 60,000/普通預金60,000 でよろしいですか? 来年度は保険を変えようかと視野にいれております。 その場合は月で割返し、1月以降の分についたは前払保険料としなければいけませんでしょうか? 何卒よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/02/06
- 確定申告
- 回答数:1件
農業用軽トラックの車検時に次の内容の支払いしました。 経理方法を教えてください。 メンテナンスパック:66790円 車検費用:29631円 よろしくお願いします。
- 投稿日:2025/02/04
- 顧問税理士
- 回答数:1件
クーポンを利用したら¥10万未満の仕入れになったパソコンの仕分けと科目について
会社で使用するパソコンをヤフオクの個人出品の方から購入しました。 落札時の価格は¥108,000でしたが、支払い時にクーポンを適用することができ実際に支払ったのは¥98,000になりました。 パソコンは¥100,000以上は固定資産になりますが、実際に支払ったのはそれ未満ですので消耗品費として扱っても良いのでしょうか? ちなみに、役員による立替払いによる購入です(役員借入)がこの場合も仕分けとしては雑収入扱いで処理をすべきでしょうか? 宜しくお願い致します。
- 投稿日:2025/01/23
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
プリンターを購入時に5年間の修理のメーカー保証に入りました。金額は1万円以内です。 freee会計の入力方法を教えて下さい。 プリンターと一緒に消耗品費で処理でしょうか? 保証費とは別に処理でしょうか? 個人事業主でプリンターと保証費を合わせても10万円は超えません。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/01/21
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
はじめまして。 ご質問なのですが、2025年の確定申告前なのですが2024年5月の領収書を精算しておりませんでした。 年をまたいでしまっているのですが、今から処理することはできるのでしょうか? またその際、事業用の預金から現金を引き出していいものか、年をまたいでいるのでもうできないものなのかがわかりません。 ご教授頂ければと思いますので宜しくお願い致します。
- 投稿日:2025/01/20
- 確定申告
- 回答数:3件
仕事をするためのベビーシッター代や家事代行は経費(福利厚生?)になりますか?
- 投稿日:2025/01/16
- 税金・お金
- 回答数:4件
今回、初めて確定申告(青色)する個人事業主です。 freeeで準備を進めておこうと段取りしている時点で開始残高を設定していないことに気づきました。 3/1開業日なので、それ以前の経費は交通費や交際費も含め勘定科目を開業費としてプライベート資金で処理しています。 事業用の資本金としていくらと決めてなく、必要に応じてプライベート資金から支払っている状況です。 この場合、開始残高は3/1以前の経費だけでよいのでしょうか? それとも資本金いくらと今からでも決めた方がいいのでしょうか? その他、アドバイスありましたらよろしくお願い致します。
- 投稿日:2025/01/09
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
個人事業主です。今年開業しました。 まだクレジットカードがプライベートと混在している部分があります。 混在の比率はプライベートの方が多い為、freeeへの口座登録はしていません。 プライベートクレジットカードから経費の支出があった場合、レシートをアップロードしてファイルボックスから取引登録で口座をプライベート資金としていますが問題ないでしょうか? プライベートメインでも登録しないと確定申告や税務調査時に問題ありますでしょうか? よろしくお願い致します。
- 投稿日:2025/01/06
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
個人カード、個人口座を利用した年度またぎした経費の記帳について
携帯料金を個人カード経由で個人口座から支払っています。 (家事按分する項目については、個人口座から支払うようにしています。) ① 2024年09月分の携帯料金:カード明細 10/15 一回払い、口座引き落とし日 12/04 ② 2024年10月分の携帯料金:カード明細 11/15 一回払い、口座引き落とし日 01/06 ③ 2024年11月分の携帯料金:カード明細 12/15 一回払い、口座引き落とし日 02/04 ④ 2024年12月分の携帯料金:カード明細 01/15 一回払い、口座引き落とし日 03/xx このような場合、2024年の経費としては③までを含める形でよろしいのでしょうか? ----------------------------------- ③ の経費登録イメージ 収支:支出、決済: 完了、口座: プライベート資金、発生日: 12/15 登録後に決済の日付を12/15→02/04に変更 ----------------------------------- 現金主義、発生主義、実現主義のどれを当てはめるべきなのか、 複数選択肢があったとしてもどれが推奨されるものなのか、など 恐れ入りますがご教授いただけますと幸いです。 何卒、宜しくお願いいたします。
- 投稿日:2025/01/01
- 確定申告
- 回答数:5件
フリマアプリでの仕入れ、売上が発生したと考えるタイミングについて教えてください。
ネット上では「発送時や受取時に仕入れ、売上が発生すると考える…」という記載が多いように感じますが、「支払い時や受け取り評価時点で計上しても構わない」とする税理士さんの意見も見受けられ、どれを選んで構わないのか分からずいます。 メルカリでは以下の流れで取引が進みます。 ◉仕入れ時→①購入日=クレカ決済日②受け取り③商品の検品後受取評価する(取引終了) ◉販売時→①購入と支払いがされる(購入日と支払日は別)②発送日③相手の受取評価の後こちらの評価が終わり一時的にフリマサイトの残高になる(取引終了)④フリマサイトに銀行振込を申請して実際に振込まれる。 メルカリ上に日付が残るのは①購入日③双方受取評価時の2つであり、仕入時は①、発送後の返品や取引キャンセルも多い為販売時は③を計上のタイミングとしたいです。 受け取り評価時の計上であれば、「検修基準」というものに当てはまらないでしょうか。 素人質問な為知識不足で申し訳ありませんが、お知恵をお貸しくださると幸いです。
- 投稿日:2024/12/26
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件