886件中1-20件を表示
フリーランスで記事制作の仕事を始めました。 会計ソフトを使って日々の売上や経費を管理しています。最近、源泉徴収ありのクライアントとの仕事が増えてきて疑問に思ったことがあります。 それは、会計ソフトへ売上金額を入力する時に「税込み金額」で入力していていいのか?ということです。 例えば税込み4000円の契約金額で請け負った仕事ですと、会計ソフトの売上金額には4000円と入力します。 源泉徴収ありの場合、会計ソフトが自動で計算をしますが、売上金を4000円で入力しているので【4000円✕10.21%=408円が源泉徴収額】と計算されます。 しかし実際に徴収されているのは税抜きの契約金額から計算された371円です。 インボイスの登録をしていない事業者は税込みで入力する、という会計ソフトの案内があるのですが、売上金は税込みの4000円で入力し、源泉徴収額は税抜きから計算された371円に修正して登録していくことは間違っているのでしょうか?
- 投稿日:2025/04/23
- 確定申告
- 回答数:2件
車は法人契約の車が現在ない為、個人所有の車を使用しています。 営業や商談など業務で使用した分のガソリン代を経費にする事は可能なのでしょうか。 可能でしたら、その計算方法など詳しく教えて頂けますと幸いでございます。 何卒宜しくお願い申し上げます。
- 投稿日:2025/04/22
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
2025.02に開催したイベントの出店料の登録方法についてお教えください freeeの会計期間は2025年からになります。 イベントの出店料は2024.06に支払をしました。 freee様のサポートデスクに相談したところ、下記の返信を頂きました。 開業費として計上するか、イベント開催日に「広告宣伝費」として計上するかにつきましては、税務判断が伴う内容となりますので、一度、管轄の税務署または税理士の方にご確認いただき、ご登録していただきたく存じます。 開業費か広告宣伝費、どちらで登録するのが適切かお教えください。
- 投稿日:2025/04/21
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
取引先と複数のお店で食事をした際に全ての会計を取引先がいったん立て替えて払っていただきました。 その後清算し1人あたり10万円でしたので10万円を取引先の担当者の個人口座に振り込みました。 領収書は先方が使うとのことでもらうことはできませんでした。 この場合は事業主貸の接待交際費として経費計上可能でしょうか? 領収書がないため、領収書相当の情報を備考等に残しておけばよいでしょうか?
- 投稿日:2025/04/20
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
所得税法第56条で親族に支払った費用は経費に認められないとありますが、 受け取った側は収入(売上)にする必要はありますか? マイクロ法人の売上とすることが可能が知りたいです。
- 投稿日:2025/04/20
- 税金・お金
- 回答数:3件
新たに建築する自宅件事業所の水道と電気の契約とメーターの設置について
新たに建築する自宅件事業所の水道と電気の契約とメーターの設置をどのようにすべきかについて、ご相談いたしたく思います。 新築する建物は2階建で、1階が自宅、2階が事業所(法人)という造りです。建物には大容量の太陽光発電と蓄電池を設置する予定で、水道は新たに本管から給水管を引く予定です。平日の日中は自宅の方は誰もいなくなるので、電気と水道の利用量は圧倒的に事業所の方が多くなると思われます。電気と水道の契約を自宅と事業所別々にし、2カ所分のメーターを設置すると、経費が嵩んでしまうので、なるべくなら避けたいと思います。特に電気メーターについては2台設置するとしたら、太陽光パネルの使用分も自宅と事業所でユニットを分けることになり、どのように分たら良いか分かりかねるのと、発電効率と節電的にも、分けずに大きな1ユニットにした方が良いので、契約を事業所として、自宅の使用分を按分するということにした方が良いのではと考えております。以上のような考え方で問題ないのか、また実際に建物が建ち、事業所が稼働した際に、按分の比率をどのように計算したら良いかについてご意見をいただきたく思います。
- 投稿日:2025/04/17
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
過年度に支払った経費(販管費)の全額返金される際の会計処理について
2023年に締結した契約を契約満期により2025年3月末で解約しました。 一定の条件を満たしていれば利用期間における支払い済みのサービス利用料の全額返金を求めることができる契約であり、今回その一定条件に該当することとなったので、全額返金となる予定です。 過年度において、サービス手数料を支払時に「リサーチコスト」(「調査費」や「支払手数料」に該当すると思われる)を販管費で計上しており、契約解約に伴い過年度で支払った「リサーチコスト」が全額されることになります。この場合、(契約解約に伴う)返金時も支払時と同様に「リサーチコスト」(販管費)で処理することで問題ないでしょうか? つまり、仕訳上はリサーチコストのマイナス計上で問題ないでしょうか? 会社としては、雑収入ではなく可能な限り支払時と同じ勘定科目を使用したいと考えております。
- 投稿日:2025/04/10
- 顧問税理士
- 回答数:2件
ツアーパッケージに含まれる飲食費の勘定科目について 当社では自社でツアーを提供しており、ツアー代金の中には参加者の飲食費も含まれています。 これらの飲食費は、ガイドが立替えで支払う場合や、会社のクレジットカードで飲食店に直接支払う場合があります。 1、このような場合、該当する勘定科目はどれを使用するのが適切でしょうか? 2、また、新たに勘定科目を作成する場合には、どのような名称で設定すべきかも併せてご教示いただけますと幸いです。
- 投稿日:2025/04/04
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
今年中古車をローンで購入しましたが、簡易簿記のまま減価償却はできるのでしょうか。 色々事情があり、複式簿記の作成の仕方がわからない為今まで簡易簿記(10万円控除)で申告しております。 (複式簿記の方がいいのはわかっておりますが、今年はもう時間がない為その点は今は問題視しないでください) 確定申告の期限まで残り少ない為、簡易簿記でも減価償却できるのであれば、やり方を教えて頂きたいです。 また簡易簿記では無理な場合、来年以降の確定申告で複式簿記にした場合は、来年から減価償却にて計上できるのでしょうか?
- 投稿日:2025/03/05
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
現在個人事業主で、法人や個人に仕事をお願いした際に、 勘定項目を外注費にし、金額を入力するだけで良いのでしょうか? 源泉徴収等も必要でしょうか? よろしくお願い致します。
- 投稿日:2025/03/02
- 確定申告
- 回答数:4件
自宅兼事務所の引越し費用な、経費計上できますでしょうか? 経費計上できる場合は、全額できるのか、一部の場合どのような計算方法で計上するか 教えていただきたいです!
- 投稿日:2025/02/25
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
個人事業主です 作業請求金額より源泉徴収されているのですが 確定申告した際l、差額返金がありました それは今期の収入として申告しないといけないのでしょうか? また申告するなら勘定科目は何になるのでしょう?
- 投稿日:2025/02/24
- 確定申告
- 回答数:1件
一昨年(2023年11月)から個人事業主として、ネット販売を始め、去年は青色・確定申告を売上0円でしました。ただ、取扱商品の変更やネット環境の整備等で昨年(2024年)の売上は、0円でした。今年は来月くらいから、ようやく販売を開始できそうです。 そこで質問です。 昨年売上0円で申告しましたが、今年も売上0円で、申告する意味がありますか? ちなみに私は現在66歳で、去年はパートとして120万円ほどの収入があり、勤務先で年末調整申告済です。
- 投稿日:2025/02/21
- 確定申告
- 回答数:2件
すでに開業済み(自宅を事務所として使用)で新規で店舗をオープンした際にかかった開業費用に関して
2021年8月に開業し、今まで自宅でのデスクワークや出向いての仕事でしたので特に専用の事務所等は構えておりませんでしたが、 2024年の7月に個人サロンをオープンしました。新たに物件を借りる際にかかった費用やオープンの為の備品等は開業費となりますか? 仕訳の詳細を教えて下さい。 宜しくお願い致します。
- 投稿日:2025/02/21
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
ネイルサロンを個人でやってます。 PayPayビジネスでの売り上げの入力方法を知りたいです。 銀行口座にまとめて振り込まれますが、記帳はまとめて入った金額を売上高として入力でいいですか? また、PayPay側に支払っている手数料は差し引かれて振り込まれますが引かれた金額での入力でいいですか? 手数その場合手数料の計上はどうしたらよろしいでしょうか? 初めての事でわからず、、、 教えていただけたらと思います。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2025/02/20
- 確定申告
- 回答数:1件
法人でツアー業をやってます。サイトでガイド料のみを5000円頂いて、ツアー中の飲食代は自腹。お会計でツアー参加者から飲食代を徴収して、法人カードで払うと、このお会計を経費として落とせますか?
- 投稿日:2025/02/19
- 節税対策
- 回答数:6件
私費と経費が混在するレシートの処理について、正しい処理を知りたいです。
私費と経費が混在するレシートの処理について、以下の処理が正しいか知りたいです。 1.レシート上の項目 経費:文具¥100(外税8%:¥8) 私費:食材¥200 (外税10%:¥20)、合計:¥108+¥220=¥328 合計は¥328だが、経費分入力したいので、¥100+¥8(税8%)=[¥108]を入力で合っていますか?経費分を分けるために【¥100+¥8(税8%)=[¥108]】をレシートにメモを残した。 2.レシート上の項目 経費:菓子¥100(外税10%:¥10) 私費:食材¥200 (外税10%:¥20)、合計:¥110+¥220=¥330 合計は¥330だが、経費分入力したいので、¥100+¥10(税10%)=[¥110]を入力で合っていますか?この時、レシート上では消費税は合算で¥30となっているが、自分で計算し経費分の消費税は¥10だとして、【¥100+¥10(税10%)=[¥110]】をレシートにメモを残した。
- 投稿日:2025/02/17
- 確定申告
- 回答数:4件
農作業ヘルパーさんに支払った作業費の、青色申告決算書の勘定科目は何になりますか?
- 投稿日:2025/02/16
- 確定申告
- 回答数:2件
ケミカル製品のメーカーです。 在庫にある製品は消費期限到来の3ヵ月前に廃棄損で処理しています。 (消費期限3ヵ月を切った製品は販売が極めて難しいため) 通常ですと簿外となった製品は産廃業者へ依頼し廃棄しています。 今回、営業より簿外廃棄前の製品を顧客向けにサンプルとして無料提供 できないかとの問い合わせがありました。 会計処理は必要でしょうか、また税務上の問題はありますか。
- 投稿日:2025/02/14
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
開業に向けて事業用の口座を作成しました。 残高は0なので、プライベート口座から10万円入金しました。その場合、勘定科目は事業主貸で正しいでしょうか。 また、今日以前に支払った経費、売り上げで得た収入などはどのように入力すればよいのでしょうか。
- 投稿日:2025/02/11
- 税金・お金
- 回答数:4件