銀行振込での仕入れについて
複式簿記の記帳についての質問です。
ネットショップで材料を仕入れる際、支払に銀行振込を選択した場合の仕訳について教えていただきたいです。
【例】
1月15日にネットで3,000円の材料を銀行振込を選択して注文
17日に口座から3,000円振込をした
18日に材料が発送された
この場合の仕訳は
1/15【借方】仕入高 3,000 【貸方】買掛金3,000
1/17【借方】買掛金 3,000 【貸方】普通預金3,000
になるのか、
1/18【借方】仕入高 3,000 【貸方】普通預金3,000
の一行で処理するものなのか、どちらが正しい仕訳方法でしょうか?
ご教授いただけますと幸いです。
■勘定科目の基本的な使い分け
会計処理では、取引の状況に応じて以下の勘定科目を使い分けます。
①仕入 :商品を受け取ったときに使用
②買掛金:商品を受け取ったが代金が未払いのとき使用
③前払金:代金を支払ったが商品をまだ受け取っていないとき使用
■厳格な会計処理の流れ
上記のルールを踏まえると、本来の正確な処理は以下のようになります。
●1/15
仕訳なし(商品も受け取っていないし、代金も支払っていないため)
●1/17
(借)前払金 3,000円 (貸)普通預金 3,000円
●1/18
(借)仕入 3,000円 (貸)前払金 3,000円
■実務上の簡便的な処理
しかし、上記のような厳格な処理は手間がかかるため、金額が少額で、かつ、支払いから商品受取までの期間が短い場合は簡便的な処理をしても差し支えないと考えます。
●1/18
(借)仕入 3,000円 (貸)普通預金 3,000円
ご質問のケースは、3,000円と少額で、振込から発送まで1日しかないため、1/18に一括で処理することは問題ないと考えます。
- 回答日:2025/07/11
- この回答が役にたった:3
回答した税理士
税理士法人コンダクト・社会保険労務士法人コンダクト
- 認定アドバイザー
- 東京都
税理士(登録番号: 146389), 公認会計士(登録番号: 37781), 社労士(登録番号: 13210277)
回答者についてくわしく知るこんにちは、税理士の川島です。
・1月15日にネットで3,000円の材料を銀行振込を選択して注文
→仕訳なし
・17日に口座から3,000円振込をした
→前払金 / 現金預金
・18日に材料が発送された
→仕訳無
・例:20日に商品が届いた(到着日基準又は検収日基準)
仕入 / 前払金
となるかと思います。
- 回答日:2025/07/11
- この回答が役にたった:1