2024年01月23日に更新された情報です。
名古屋市西区の税理士・公認会計士事務所です。line,chatworksなどお気軽にご相談頂けます。 法人・個人の確定申告はもちろん、内部管理体制の構築についてもご相談ください。
当事務所では、誠実 × 正確 × 迅速な仕事を、リーズナブルな価格で提供することをミッションとしております。
また、当事務所所長は公認会計士でもあります。申告・記帳業務に留まらず、内部管理体制構築、派遣業監査、特定不動産共同事業法監査などについても対応可能です。
お客様年商 | 年間料金 |
---|---|
1,000万円以下 | 240,000円〜 |
~3,000万円 | 330,000円〜 |
~5,000万円 | 要問合せ |
~1億円 | 要問合せ |
~5億円 | 要問合せ |
5億円以上 | 要問合せ |
お客様年商 | 年間料金 |
---|---|
1,000万円以下 | 240,000円〜 |
~3,000万円 | 380,000円〜 |
~5,000万円 | 510,000円〜 |
~1億円 | 610,000円〜 |
~5億円 | 1,010,000円〜 |
5億円以上 | 要問合せ |
〒452-0822 愛知県名古屋市西区中小田井三丁目223番地
岐阜県, 愛知県, 三重県
全国(国内のみ)遠隔対応可能
主人は海外赴任中(会社員)で、現在住民票は日本にはありません。子供が二人おり、私が扶養主に変わりました。私は個人事業主です。
主人は海外の給料もあるけど、日本の給料もあります。日本の給料だけでも私より多いのですが、医療費控除は主人の確定申告でできますか?
海外でフィールドワークを行なっている大学院生です。雑所得扱いの研究奨励費があるので、事業主登録して白色申告を行う予定です。
この際、以下の費用を経費として計上できるか確認したくご相談いたします。
海外で借りるアパートの家賃(研究用途3分の2按分予定、日本では実家に住民票あり)
渡航費(往復航空券)
保険料(研究滞在用、加入が義務付けられている)
研究に必要な語学習得のための学校代
ご回答のほどよろしくお願いいたします。
取引先の立替金です。インボイスを添付しない場合の立替金精算書の支払金額の書き方ですが
☆支払金額内訳;税率10%△△円(内消費税額◯◯円)
上記の書き方で宜しいでしょうか?
(取引は標準税率のみです)
支払先からのインボイスが外税でも内税でも上記の書き方で宜しいでしょうか?
インボイスを添付する場合でもインボイスを兼ねた立替金精算書を使用しても宜しいでしょうか?
いくつもの質問申し訳ありません。
よろしくお願い致します。
いわゆる「年収の壁」をめぐる制度に生じた変更について、お伺いしたいことがございます。
私は今年で24歳になる大学院生で、アルバイトを通じて給与を得ています。
今年の年間収入が123万円を超えた場合、私自身の納税額および扶養者である親にはいかなる影響が生じるのでしょうか。
特に後者について、24歳ということはそもそも特定扶養控除の対象ではないと思うのですが、123万円以下の場合と123万円以上の場合とで親の受けられる控除額は違っているのでしょうか。
知識不足で要領を得ない質問になってしまっているかと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。
弊社は、税の納付は支払ったタイミングで租税公課勘定で損金経理し、還付があった際には雑収入で仕訳をしている法人です。つまり、確定分の税額の支払いは、会計上は発生した期ではなく、翌期に計上していて、税の計算では調整をしています。
この度、下記のような状況になったのですが、別表5(2)の記入について、どのように記入すべきかわからず、困っております。
具体的過ぎて、抽象化した質問でなくて恐縮ですが、お答えいただけるとありがたいです。
法人税
前期中間支払分:194,800
前期確定支払分:0 (※還付発生)
今期還付受取分:9,900
今期中間支払分:0
地方法人税
前期中間支払分:19,900
前期確定支払分:0 (※還付発生)
今期還付受取分:1,000
今期中間支払分:0
法人市民税
前期中間支払分:36,600
前期確定支払分:24,400
今期還付受取分:0
今期中間支払分:0
法人県民税
前期中間支払分:11,900
前期確定支払分:9,900
今期還付受取分:0
今期中間支払分:0
法人事業税
前期中間支払分:62,200
前期確定支払分:0 (※還付発生)
今期還付受取分:3,200
今期中間支払分:0
当事務所では規模の小さい方に対しても個別に提供メニューを考え、お支払い頂ける範囲での対応が可能です。お気軽にお問合せください。
当事務所は司法書士事務所と提携し、スムーズに相続手続を行うことが可能です。また、当事務所代表は当事務所のみならず、NPO法人で一般の方の相続相談を受けるなどしています。
当事務所では建設業のお客様が多いです。税務調査の対応経験も豊富です。建設業許可の取得や毎年の事業年度終了届については提携の行政書士の先生をご紹介しますし、小規模の場合は行政書士資格を持っている当事務所の代表が対応します。
当事務所の代表はソフトウェア開発技術者(現:応用情報技術者)の資格を持っています。また、新卒でSIerで働いていた経験もあります。