2024年01月23日に更新された情報です。
名古屋市西区の税理士・公認会計士事務所です。line,chatworksなどお気軽にご相談頂けます。 法人・個人の確定申告はもちろん、内部管理体制の構築についてもご相談ください。
当事務所では、誠実 × 正確 × 迅速な仕事を、リーズナブルな価格で提供することをミッションとしております。
また、当事務所所長は公認会計士でもあります。申告・記帳業務に留まらず、内部管理体制構築、派遣業監査、特定不動産共同事業法監査などについても対応可能です。
お客様年商 | 年間料金 |
---|---|
1,000万円以下 | 240,000円〜 |
~3,000万円 | 330,000円〜 |
~5,000万円 | 要問合せ |
~1億円 | 要問合せ |
~5億円 | 要問合せ |
5億円以上 | 要問合せ |
お客様年商 | 年間料金 |
---|---|
1,000万円以下 | 240,000円〜 |
~3,000万円 | 380,000円〜 |
~5,000万円 | 510,000円〜 |
~1億円 | 610,000円〜 |
~5億円 | 1,010,000円〜 |
5億円以上 | 要問合せ |
〒452-0822 愛知県名古屋市西区中小田井三丁目223番地
岐阜県, 愛知県, 三重県
全国(国内のみ)遠隔対応可能
現在使用している屋号はそのままで、第三者へ事業継承をする場合、
どのような手続きが必要でしょうか?
現在学生でアルバイトなのですが、103万の壁が12月から変わるというのを見ました。しかし私のバイト先は20日締めの当月払いなため、12月20日までで103万ということになり、今年は変わりないということの理解で正しいのでしょうか。
それぞれ個人事業主にするか、従業員として開業するのか どちらが節税対策として有効なのかお伺いしたいです。
今秋にビンテージショップと花屋のお店を1つの箱を分けて、開業しようとしております。(それぞれ別々の店名)
私自身は既に青色にて個人事業主で、一年経ちました。パートナーは今夏で今の会社を退職します。
この場合、私の従業員として進めていくのか、もしくはそれぞれ個人事業主として進めていくのか、どちらが節税対策として有効なのかお伺いしたいです。
個人的な事情ですが、年内に結婚を予定している事もありまして、どのような判断が適切なのかお伺いしたいです。
売上規模予測はそれぞれ年間1000万程度と予測しております。
日本政策金融公庫にて借入も申請しようと考えております。
何卒宜しくお願い致します。
金属小物を輸入し卸販売しています。年に数回輸入しますがその都度為替状況で商品の仕入高が変わります。同じ商品でも仕入単価が変わってきます。卸販売の商品も複数回の輸入分が混在します。この場合の月末又は決算時の棚卸高の金額はどうすればいいですか
父が亡くなり、相続税申告はまだの状況です。
一人暮らしだったため、片付けをしています。
生前に買い込んだサプリメントがいくつか出てきたのですが、自分は必要がないものの、ゴミとして捨てるのももったいないため、フリマに出品したところ売れました。
この売れた金額は、どういう扱いになりますか?
相続財産として、相続税の申告対象になるのでしょうか?
当事務所では規模の小さい方に対しても個別に提供メニューを考え、お支払い頂ける範囲での対応が可能です。お気軽にお問合せください。
当事務所は司法書士事務所と提携し、スムーズに相続手続を行うことが可能です。また、当事務所代表は当事務所のみならず、NPO法人で一般の方の相続相談を受けるなどしています。
当事務所では建設業のお客様が多いです。税務調査の対応経験も豊富です。建設業許可の取得や毎年の事業年度終了届については提携の行政書士の先生をご紹介しますし、小規模の場合は行政書士資格を持っている当事務所の代表が対応します。
当事務所の代表はソフトウェア開発技術者(現:応用情報技術者)の資格を持っています。また、新卒でSIerで働いていた経験もあります。