後藤隆一税理士・公認会計士事務所が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 後藤隆一税理士・公認会計士事務所が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

748件中1-20件を表示

  • 信用金庫について

    現在法人を持っています。資本金50万、年商3000万程度です。 バーチャルオフィスで登記しているため信用金庫の口座は開けません。 1三井住友銀行の口座は持っていてそこから制度融資等を受けようかと思いますが、問題なく返済してもそれ以降の融資は信用金庫に比べ受けづらかったりしますでしょうか。 2登記はバーチャルオフィスのまま事務所を別に持つようにすると信用金庫の口座は開く可能性は上がりますでしょうか。

    • 学生て年収106万円を超えてしまった

      大学生です。掛け持ちバイトをしていて前年の合計が106万円を超えてしまい、今気づきました。確定申告もしていません。確定申告は必要ですか?

      • 個人事業主の自分から1人社長の自分の会社への業務委託

        会社員をしながら個人事業主として、映像関係の仕事をしています。 将来的に  1人社長の会社を作ろうと考えていますが、すでに個人事業主として契約してくださっているお客様に対法人への切り替えの手続きを省かせていただこうと思い、個人事業主との契約はそのままにしておきたい考えです。 そこで個人事業主→1人法人への業務委託として業務の一部を発注するような形にしたいのですが、問題はあったりするのでしょうか?あるとしたらその対策も教えていただきたいです。

        • 副収入と扶養控除について

          現在夫の扶養に入っており、パートの年収が103万円です。この他に雑所得がある場合、いくらから扶養を外れることになりますか?また、勤め先での年末調整の際に申告する必要はありますか?

        • 収益の認識について

          質問お願いいたします。 賃貸の収入の場合、家賃と契約手数料があるのですが、現在は契約日に「前受金」で計上、入居日が到来した日に契約手数料を「売上」に変えています。契約日に「売上」にした場合、考えられる問題はありますか?契約によっては半年以上先の契約も先に入金されることが多いです。宜しくお願いいたします

          • 大学生の働ける金額について

            私は現在大学3年生で3月まで留学していたため4月からバイトをばじめました。5月6月と沢山働いて130万円の壁ギリギリまで働きたいと思い、月20万ほど稼ぎました。3ヶ月連続で11万を超した場合不利益が起こるのでしょうか?130万の壁を考えるだけで良いのでしょうか?教えていただきたいです。

            • オークション代行業者側の仕訳

              中古車販売業(簡易課税事業者)です。 オークション代行を始めましたが仕訳がよくわかりません。 顧客から依頼されオークションで中古車を落札オークション会場に代金を払った時は      立替金 / 現金   立替金の内容は車両価格・R預託金・落札料です 顧客からお金を頂いた時は      現金  / 立替金      現金  / 売上(オークション代行手数料のみです) このような仕訳で宜しいのでしょうか? それとも当方の仕訳は  仕入れ / 売上 で処理しなければならないのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

              • 学生の頃にマイニングしたビットコインの確定申告について

                個人事業主です。 2018年(学生の頃)にマイニングをして、ビットコインを報酬として受け取っていました。 ビットコインのウォレットのレポートを確認すると、2020年以降は報酬を受け取っていないようです。 このビットコインを日本円として銀行口座に入金しましたが、今年度分として確定申告は必要でしょうか。 マイニング当時の取引レートであれば1万円に満たないのですが、換金時の取引レートであれば10万円ほどになりました。 マイニングは現在の事業とは関係ありません。 お手数をおかけしますが、ご回答のほど、よろしくお願いいたします。

              • 役員退職金と役員報酬の関係について

                65歳で代表取締役を退任し、役員退職金は受け取りました。 その後も取締役会長として在任しています。 現在、70歳ですが、役員退職金を受け取った後の役員報酬の見直しは(増)可能でしょうか。

                • 次年度の税金について

                  来年4月から社会人になります。社会人一年目は住民税が引かれないと聞きました。現在親の扶養に入っており、アルバイトではなく業務委託で働いている場合も、年間収入が103万円以下であれば、社会人一年目で給料から引かれる金額は通常の扶養内アルバイト(103万円まで)の場合と同じですか?

                  • 個人事業主からの法人化について

                    個人事業主からの法人化についてお聞きしたいことがあります。 以下のパターンの場合、法人化した方が良いでしょうか? 給与所得:約300万 農業所得:約 -35万 不動産所得:約250万 上記は所得のため経費は引いています。 その他控除:約270万(社会保険料、配偶者控除、基礎控除など) 課税所得:約250万 所得税:15万、住民税:25万

                    • ゴルフレッスン等の経費計上

                      現在個人事業主です ゴルフ会社様の採用業務を支援することになりました ゴルフレッスンに通い始めた場合は市場調査として経費計上できますか?

                      • 準確定申告する場合の 高額医療費の入力について

                        準確定申告で医療費控除を受けるにはどうしたらいいですか

                      • 学生の扶養の上限に関して

                        今年から103万の壁が撤廃され150万やら123万稼いで良いと聞いたのですが大学生で、社会保険にも入っておらず、親の扶養から外れないためには結局年間いくらまで稼いでいい事になっているのでしょうか 自身で調べたのですが、あまり分からなくて専門家の意見がお聞きしたいです。よろしくお願いします

                        • 立替金支払い時の振込手数料について

                          取引先の立替金支払をしました。立替金の振込手数料は当社が負担します。取引先に請求する立替金に振込手数料は含めずに請求しますが問題ないでしょうか?インボイスの観点からみても問題ないでしょうか?

                        • マイクロ法人での市民税の支払いについて

                          2024年にマ示イクロ法人として、会社の代表と個人事業主とで事業をしております。 法人は月々給料の支払いで天引きしており、今月個人事業主の方へ普通徴収が届きました。 通知書通り支払う方が良いのか、何か手続きをした方が良いのかご教示願いします。

                          • 今年度の市府民税が高額になりました

                            2024年度に祖母より500万円の贈与を受けました。 確定申告の際、雑所得で申告しましたが、あまり確認せず行ったため 「雑所得(業務)」で申告していました。 そのため今年の市府民税額が、昨年度より大幅に増えて通知書が届きました。 今からでも減額をお願いする方法ってありますでしょうか? (前年度)118,100円→(今年度)518,900円

                            • 扶養控除について

                              私は現在21歳で、学生ではありません。  飲食店でアルバイトをしており、以下の「106万円の壁」のすべての条件を満たしているため、年収が106万円を超えないように働き方を調整しています。 •週の労働時間が20時間以上 •月額賃金が88,000円以上(≒年収106万円超) •雇用期間が2ヶ月を超える見込み •学生ではない •勤務先の従業員数が51人以上 2025年からは「特定扶養親族の扶養控除」の見直しにより、税制上の扶養に入れる年収の上限が150万円まで引き上げられると聞きました。 ですが私は、親の社会保険の扶養を外れたくないため、年収130万円未満に抑えるつもりです。 この夏、2ヶ月以内の短期アルバイトを追加で行う予定ですが、その収入と現在の飲食店のバイト収入を合算して130万円を超えなければ、 •社会保険への加入義務は発生しないか? •親の健康保険の扶養からも外れないか? 以上の点についてご確認いただけますでしょうか? 親に迷惑をかけないよう、正確な年収のボーダーラインを知りたいです。

                              • 源泉所得税の会計処理において、定額減税と年末調整の分の処理をしたら、預り金がマイナスになった。

                                源泉所得税に関する預り金の会計処理についてご相談です。 現在、下記のように源泉所得税にかかわる「預り金」の推移がありました。 預り金の金額推移(源泉所得税) ※定額減税の影響を含む 年月   |預り金増減額(円)|備考            |預り金累計残高(円) ─────────────── 2023年12月|+12,490    |給与からの源泉徴収    |12,490 2024年01月|+12,490    |給与からの源泉徴収    |24,980 2024年02月|+12,490    |給与からの源泉徴収    |37,470 2024年03月|+12,490    |給与からの源泉徴収    |49,960 2024年04月|+12,490    |給与からの源泉徴収    |62,450 2024年05月|0       |定額減税により源泉徴収なし|62,450 2024年06月|-62,450    |源泉所得税の納付     |0 2024年07月|0       |定額減税により源泉徴収なし|0 2024年08月|0       |定額減税により源泉徴収なし|0 2024年09月|0       |定額減税により源泉徴収なし|0 2024年10月|0       |定額減税により源泉徴収なし|0 2024年11月|-28,425    |年末調整による還付処理  |-28,425 上記のような処理を行った結果、「預り金」の残高がマイナスとなってしまいました。 会計ソフト(freee)でも、「預り金がマイナスになるのはおかしい」とエラー表示されております。 つきましては、以下の点についてご教示いただきたく存じます。 1. 預り金がマイナスになるのは会計上・税務上問題がある処理でしょうか? 2. 定額減税によって源泉所得税が発生しなかった場合の正しい会計処理方法はありますか? 3. 年末調整での還付処理が預り金の残高をマイナスにした場合、どのような修正または補足仕訳を行うべきでしょうか? お忙しいところ恐れ入りますが、今後の処理の参考にさせていただきたく、ご確認のほどよろしくお願い申し上げます。

                                • 学生 130万をこえて稼ぐ場合

                                  現在大学生でアルバイトの掛け持ちをしています。 家族は片親で年収700万程度と聞いています。 今年に130万をこえて稼ぐ予定ですが、扶養から外れることによる親の税金の増加も踏まえて、何万程度稼げば手取りがプラスになるでしょうか。 また、国民年金で現在学生納付特例を利用していますが、何万からこの制度の利用が不可能になりますか。ただし、利用不可能になる場合でも前述の手取りの計算に含む必要はありません。

                                  1~20件 / 748件