後藤隆一税理士・公認会計士事務所が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 後藤隆一税理士・公認会計士事務所が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

796件中81-100件を表示

  • 在庫棚卸の方法

    金属小物を輸入し卸販売しています。年に数回輸入しますがその都度為替状況で商品の仕入高が変わります。同じ商品でも仕入単価が変わってきます。卸販売の商品も複数回の輸入分が混在します。この場合の月末又は決算時の棚卸高の金額はどうすればいいですか

    • 変額個人年金保険を2種類解約するときの一時所得の税額は同時か別々で変わりますか?

      変額個人年金保険を2種類解約したいと考えておりますが、それぞれ年を分けて解約をしたら一時所得の納税額は変わりますか? 1つは一時払いで現在の解約返戻金に対して一時所得の税金が5%かかります。 もう1つは月払いで解約返戻金に対しては控除額を超えないため税金はかかりません。 2つ同時に解約返戻金を受け取ると税金が3万円くらいかかる計算ですが、年を分けて解約したら税金の支払は一時払い保険の分のみにできるのでしょうか。 2つとも同じ保険会社で契約しております。 会社員で一時所得は解約返戻金以外にありません。 お忙しいところ恐れ入りますがご教示いただけますと幸いです。 よろしくお願いします。

      • 相続財産か一時所得か

        父が亡くなり、相続税申告はまだの状況です。 一人暮らしだったため、片付けをしています。 生前に買い込んだサプリメントがいくつか出てきたのですが、自分は必要がないものの、ゴミとして捨てるのももったいないため、フリマに出品したところ売れました。 この売れた金額は、どういう扱いになりますか? 相続財産として、相続税の申告対象になるのでしょうか?

        • トレカの売却について

          10年以上前に友人に貰ったトレカ1枚の売却を予定しています。ただ自分でも把握してなかったくらいの市場価値があるカードで、500万円くらいで買取される可能性があります。貰い物なので取得費はゼロですが、この単発の買取でも確定申告は必要になりますか。

          • 開業届を出した日と開店日の間に1ヶ月ほどある場合の開業費の扱いについて

            お世話になります。 屋号付き口座を作りたかったので、早めに開業届を提出しました。 しかし開店まで一ヶ月ほどかかりました。 開業費としては現在freeeの説明通り開業届の提出日までの分をまとめていますが、開店まで収入がない状態ですので、開店日までにかかった経費を開業費として計上できるのか知りたいです。 (この方法で計上できるとかいてあるサイトもあり混乱しています) 宜しくお願い致します。

            • クラウドソーシングサイトの案件で源泉徴収あり・なしが混在する場合の確定申告について

              クラウドワークスというサイトを通じて仕事をもらっているフリーランスです。 複数のクライアントから仕事をもらっていますが、クラウドワークスを介してのやりとりのため、どのクライアントとも個人情報のやり取りはしておらず、名前や住所がわかりません。 また、源泉徴収のあるクライアントとないクライアントが混在しています。 まだ一度も確定申告の経験がないので、取引先名を書く欄が存在するのかもわかっていないのですが、もしある場合、 1.クライアントごとの個人情報が不明のため、取引先名をすべてまとめて「クラウドワークス」にして申告してもいいのでしょうか? 2.まとめてもいい場合、源泉徴収額を申告するのはどうすればいいですか? 取引先を「クラウドワークス」とし、複数のクライアントからの収入を全て足してまとめた上で、その中で源泉徴収がされた額だけを入力するのでしょうか? 複数のクライアントをまとめているので、収入額はそれなりになるのに、源泉徴収額は一部のクライアントしかしてくれていないので、収入に対して源泉徴収額が少なくなりますよね・・・その状態で申告していいのかなあと疑問です。

              • バーチャルオフィス代金の一括前払いの際の仕分けについて

                2024年の5/15にバーチャルオフィスを契約、2025年5/15が契約更新日で、この時に1年分のバーチャルオフィス代を一括前払いしました。代金は1年で6600円です 以下の仕分けで正しいですか? 契約更新日2025年5/15 デビットカードでバーチャルオフィス代支払い (借)支払手数料 6,600 (貸) 普通預金6.600円 2025年12/31決算時 (借)前払い費用 2750 ※(貸) 支払手数料 2750 ※前払い費用=6600÷12×5=2750 2026年 1/1 期首 今期利用するバーチャルオフィス代を計上 (借)支払手数料 2750(貸) 前払い費用 2750

                • 法人契約で海外に役員社宅を提供した場合の経費計上割合

                  日本法人の役員が海外移住、賃貸契約を日本の法人と現地の大家の間で締結し、この住宅を役員に使用させる場合について、日本と同様の経費計上ができるか教えてください。 私の認識では、日本国内で借り上げ社宅や役員住宅を法人契約する場合は、賃料相当額のみ役員から受ければ、それ以外の賃料については経費にできる認識です。 例えば、日本の場合、20万円が相場の場合、賃料相当額が5万円程度になる場合も多いかと思いますが、この場合は、15万円が経費になるかと思います。 物件が海外でも同様に考えてよろしいでしょうか?

                  • 夫婦の役員報酬額

                    今年の4月に夫婦で合同会社を設立しました。 7月から本格的に事業を開始し、初回の報酬が10月予定です。 報酬額をいくらに設定したら良いか迷っています。今の所ざっくりで考えているのが、 妻(代表)¥320,000 夫 ¥120,000 ※二人で¥450,000前後が理想 という感じなのですが、良いアドバイスをいただけませんでしょうか?

                    • NPO法人がイベント開催事業等の手伝いで参加した会員に謝礼する場合

                      NPO法人がイベント開催事業等で手伝いに参加して頂いた会員(正・賛助)にお礼をしたい と考えています。現在余裕がないため、交通費や食事代は各自に負担して頂くボランティア 参加となっており、日当等(交通費実費や食費含む謝礼)は支払っておりません。例えばイベント終了後、参加頂いた会員(例えば5人)で食事をした際、1人1,500円を上限にNPO法人が食事代を補助するとしたら、どのような勘定科目と仕訳になりますでしょうか。実務的には、後日、NPO口座から5人各々の口座に1,500円×5人=7,500円を振込むと思います。 また食事代補助ではなく単純に参加頂いた会員への御礼として後日、NPO口座から5人各々の口座に1,500円×5人=7,500円を振込む場合、勘定科目は異なりますでしょうか。 また両者共、報酬・給与ではないので、源泉徴収は必要ないとの考えで宜しいでしょうか。

                      • 勘定科目

                        freeeで登録してある銀行口座から出金して別に登録してある銀行口座へ入金した場合の勘定科目を教えてください。

                        • プライベート資金の電気代の発生日について

                          個人事業主です。電気代の一部を家事按分として経費計上しています。 支払いはプライベートのクレジットカードです。 毎月freeeには以下のように入力しています。 【勘定項目】水道光熱費 【発生日】適格請求書の発行日 【口座】プライベート資金(事業主借になります) ところが、適格請求書は携帯電話、ガス含めて携帯電話会社から発行されているためか、日付は実際の使用月及び引き落とし日からズレがあります。 例えば4月発行の適格請求書は2月使用分の電気代が記載されています。 クレジットカードの利用日は2月末で、引き落としは5月です。 「適格請求書の発行日を発生日とする」扱いを一貫していれば(月2回計上する、などしない)、会計上も問題なく、確定申告(青色)でも対象年の1月〜12月の請求書発行日分を実際の使用月に関わらず同年の経費として計上して良いと考えておりますが、ご意見いただけたら幸いです。

                          • 大学生 今年の扶養内勤務 何万円まで?

                            大学3年生、扶養内で働いています wワークなのですが、今年は扶養内だと何万円まで稼ぐことが出来ますか?

                            • 画家は個人事業税を払わなくて良いのか?

                              芸術家として開業をしており、収入は主に原画作品の販売、作品をプリントしたグッズ類の販売、原画作品の額を追加で受けた場合の、三つに分類されます。個人事業税の課税対象と対象外について内訳を申告する回答書を提出する必要がありますが、どの様に分けるべきでしょうか? 昨年より総額で290万円以上の収入があり、今年初めての申告です。

                              • フラワースタンド企画での確定申告の必要について

                                応援しているアーティストのライブやイベント出演の度フラワースタンド(以下、フラスタ)をファン有志として出す企画の主催をしています。 年々規模が大きくなり、昨年は10本弱の企画があり、年間で企画としてチケット販売サイトを経由して集めた金額が100万弱となりました。 集まった費用はフラスタ代、イラストレーターへの依頼料、パネル印刷代等の必要経費で調整し手元に残らないようにしております。 年間110万円までであれば贈与税の控除対象であるらしいところまでは自分で調べたのですが、今年は去年を上回る勢いでライブがあるため確定申告等対策が必要であると感じております。 このような場合、確定申告が必要になるのでしょうか。 また、確定申告が必要となる場合振り込まれる担当者を変えることで分散は可能でしょうか。

                                • 修正申告のついて

                                  会計事務所の初心者です。 法人の修正申告が必要になりました。損益が動くのですが、会計処理は翌事業年度の期首で行い、勘定科目は前期修正損益を使うのがよいでしょうか?

                                  • 源泉徴収表の作成(未支給額があります)

                                    先月退職した者に源泉徴収表を送付したいのですが、諸事情で退職月の給与を支払えていません。その場合は支給額と源泉徴収税額は退職月分も含めて記載して、それぞれ退職月分の金額を内書()で記載すると思うのですが、社会保険料はどのように記載したらよいでしょうか? ご教示のほど、よろしくお願いいたします。

                                    • 株で損益通算した場合(扶養内) 去年損失-百万 今年+百万の場合について教えてください

                                      去年、株で損失-百万円でした。今年+百万円あります。損益通算で確定申告する予定ですが、確定申告すると今年の収入がパート代で扶養内金額を越えてしまうので扶養から外れないといけないのでしょうか?去年、今年プラスマイナスゼロなので 扶養内はそのままなのでしょうか?教えてください。

                                      • M&A後の役員退職慰労金について

                                        一般社団法人のM&A(理事の変更)を行う場合、以下手順で問題はないでしょうか。「①買い手より譲渡代金を出資金として受領。②受領した譲渡代金(出資金)を退任する理事へ役員退職慰労金で支給。」この場合、役員退職慰労金の支給について注意事項などありますでしょうか?※一部では役員退職慰労金の損金算入には条件があると聞きました

                                        • 確定申告済みの前年度分経費の過剰申告について

                                          前年度クラウドワークスの案件を行い、収入があったのですが、年度をまたいでの振込となりました。 収入から、支払い手数料、クイック出金手数料、他行振込手数料をそれぞれ引かれる状況で、前年度の状況では、すでに支払い手数料のみ引かれていたので、売掛金の入力と、別に経費として単独で支払い手数料を支出として入力してしまいました。 今年の入力で未決済画面で入金額と、上の3つの支払い手数料を入力すると、支払い手数料が前年と今年と引かれてしまう状況です。どのように対処したら良いのか教えていただきたいです。 2重になる支払い手数料は176円です。