711件中81-100件を表示
会社員です。2023年度の過去の還付申告についてですが、医療費控除の還付申告をしようと思います。その場合、2023年度のふるさと納税はワンストップ特例申請にて2024年度から適用されていますが、医療費控除とふるさと納税の再度申告が必要でしょうか。それとも、医療費控除だけでいいのかが判断できません。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/03/19
- 確定申告
- 回答数:2件
課税事業者なので、消費税の支払いがあるのですが、まずは事業用の口座から生活費を10万円現金で引き出したとして、そこから消費税を1万円分払ったとします。その場合の仕訳の仕方が分からずご教示いただきたいです。 事業主貸、普通預金(10万)だと、 消費税を払った仕訳が記載出来ないと思い、教えていただきたいです。
- 投稿日:2025/03/18
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
法人成り後、法人に引き継がない自宅などは個人事業主で経費にし続けられるか
今年中の何処かで法人成りを考えています。 法人設立前の個人事業主の分の確定申告が必要との認識で、法人を設立してからも今年中はまだ個人事業主は存続の認識です。 収入に関しては法人設立後、全部法人の方に移す予定ですが、 去年まで持ち家など家事按分で個人事業主の経費に入れた部分は、法人設立後個人事業主の方に収入がなくても、経費をカウントし続けることは可能でしょうか。 前提は持ち家は法人に引き継がないと考えています。
- 投稿日:2025/03/18
- 顧問税理士
- 回答数:1件
業務委託として報酬を得ていますが、報酬の内訳が業務委託報酬227,272円、消費税22,728円となっていて、このうち業務委託報酬に対して源泉徴収税額(23,204円)が課されています。 この場合、売上には消費税を含めた金額を計上するのでしょうか?それとも、消費税は別の科目で整理するのでしょうか? 仮に消費税を含めて計上するとして、改めて消費税にも所得税が課税されるように思えてしまいます。 なお、開業したばかりで、過去の収益はありません。
- 投稿日:2025/03/17
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
商品を無償譲渡したときの仕訳と貸借対照表の棚卸資産の扱いについて
青色申告の個人事業主です。 商品をサンプルとして一部無償譲渡し、当時以下の仕分けを行いました。 価格は本来の商品の価格で計上しています。 販売促進費 12000 / 商品 12000 その後、期末の在庫確認による商品棚卸高は48000でした。 これが損益計算書記載の期末商品棚卸高になります。 しかし会計ソフトの貸借対照表の出力では、この期末商品棚卸高からちょうど12000引かれた36000で期末の棚卸資産として出力されました。 損益計算書の期末商品棚卸高と、貸借対照表の棚卸資産はこのように差異がでる事は正しいのでしょうか。 ご解説をいただけましたら助かります。 何卒よろしくお願いします。
- 投稿日:2025/03/17
- 確定申告
- 回答数:3件
定価約150,000円のPCを家電量販店で購入しました。 店舗独自の値引きで40,000円引いてもらい、 レシート上の合計金額は108,800円となりました。 個人用ポイントが60,000円分あったため、 実際に現金で支払った金額は10万円以下となったのですが この場合は工具器具備品として経費にして大丈夫でしょうか。 また、減価償却の対象となりますか。 領収書に記載されていた文字は下記の通りです。 ポイント徴収額 60,000円 現金徴収額 48,800円
- 投稿日:2025/03/14
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
経費は経費が発生した年に含まれるのか、その経費により収入が発生した年に含まれるのかどちらでしょうか? Youtubeなどに動画をアップし、収入が発生した場合、それに掛かった交通費などは経費に含められると聞いています。 今年撮影した動画を来年アップロードした場合、今年発生した費用についてまだ収入は発生していませんが、今年の経費に含めるのでしょうか?来年の経費に含めるのでしょうか?
- 投稿日:2025/03/14
- 税金・お金
- 回答数:2件
個人事業主で確定申告をしています。 いつも予定納税を払っています。 去年はいつもより所得が低かったため、予定納税で多く払いすぎていた所得税が今日還付されました。 その内、還付加算金が2000円ありました。この2000円は来年行う確定申告(2025年分)で申告が必要ですか?必要な場合は雑所得でしょうか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/03/14
- 確定申告
- 回答数:1件
生活保護受給者です。収入は年金のみですが、12か月に分けて、保護費から引かれています。確定申告は必要ですか?
- 投稿日:2025/03/13
- 確定申告
- 回答数:3件
オンラインショップで商品を購入しました。販売者から購入に対してのお礼金を頂きました。このような場合は、どのように処理を行えば良いのでしょうか? 処理する必要性がありますか?
- 投稿日:2025/03/13
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
令和7年2月12日付で昨年6月に退職した会社から源泉所得税追加徴収の連絡が郵送で届いていましたが、郵便受けを長期間確認していなかった為、実際に確認したのが令和7年3月4日でした。 税務調査があり退職後に支給される給与に係る源泉所得税の計算を乙欄ではなく甲欄でしてしまったと記載があり、差額を追加徴収するよう指導があったと記載があります。 令和7年2月28日までに退職先の口座に入金するように指示がありましたが、納得がいかなかった為未だに入金はしておりません。 (訂正された給与明細と源泉徴収票も同封されておりました。) 給与計算に詳しい方の意見を聞いたり自分で調査して気になった点、入金を承諾しかねる旨を退職先にメールで連絡したところ、質問には回答がありましたが入金の是非に関しては特に回答がありません。 現在の勤め先で既に年末調整は終了しております。 源泉徴収票の訂正期限を過ぎた時期に連絡をしてきたことに不信感しかありません。 私に追加徴収分を支払う義務はあるのでしょうか?
- 投稿日:2025/03/13
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
青色申告した事業以外で得た給与所得は青色申告に反映しますか?
運送業で青色申告の登録をしております。 IT業務の派遣で給与所得を得て源泉徴収票をいただいたのですが事業の同一口座で給与をいただいておりました。 この場合は年末調整未済の場合はどう登録すればいいでしょうか?
- 投稿日:2025/03/11
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
確定申告手続きををfreee会計で進めているのですが、 家庭の状況の項目で、 配偶者の所得の記入欄がありますが、 妻と別居中であり詳しくはわかりません。 配偶者控除等は受けられない程の収入(400万円)はあるというのはわかるのですが、正確な年収はわかりません。 正確な年収の記入が必要でしょうか? また、配偶者なしと記載するのは虚偽に当たるでしょうか?
- 投稿日:2025/03/10
- 確定申告
- 回答数:1件
青色申告の不動産賃貸業ですが、賃貸物件が少ないので貸借対照表はつけずに10万円控除を受けています。 未払消費税を計上することはできますか?
- 投稿日:2025/03/10
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
はじめまして。 当社はフリーランスの演奏家の方に演奏を依頼しており、演奏家の方の負担を減らすために、当社が演奏家名義の請求書を代理で作成して送付する方法を検討しています。 具体的には、 1. 演奏家ご本人から合意を得たうえで、当社で請求書の内容を作成 2. 演奏家に内容を確認・承認してもらい 3. 当社のほうから主催者・クライアント宛に請求書をメールで送付する という流れを想定しています。 この場合、 1. 税務上・法務上の問題は発生しないか 2. 代理作成する際に必要な注意点や承認を得る方法の確認手段(メールでのやり取り等) 3. 電子帳簿保存法への対応など、関連法規上の問題がないか 以上の点についてご教示いただきたいと思っております。 どなたかご経験や知見がある方がいらっしゃいましたら、アドバイスをいただけますと大変助かります。どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/03/09
- 税務調査
- 回答数:1件
青色申告届出と青色事業専従者給与に関する届出を5年前に提出済です。 ですが、5年間結局白色申告しておりました。 白色申告では節税が出来ない為、今年度より青色申告にしようと考えておりますが、控えを確認した所、専従者給料の記載欄が空白で提出しておりました。 この場合、3/15迄に専従者給料の記載をしに税務署にいかなければならないのでしょうか。または、このままで良いのでしょうか。 専従者給料は8万とかんがえております。 宜しくお願いいたします。
- 投稿日:2025/03/09
- 確定申告
- 回答数:1件
私(A)と友人(B)と年間通じて、日常的にPayPayや銀行などを通じて現金のやり取りをしています。業務などは発生せず、プライベートなものになります。 例:AからBへPayPayで2万円支払う、BからAへ3万円振り込む等々 この場合、年間を通して、例えばAがBに通算200万円支払い、BがAに通算180万円支払いが発生した場合、贈与税の対象になるでしょうか。 また、対象となる場合、AとBはどこまでの範囲が対象となるでしょうか。 1.AとBのそれぞれが、200万円が贈与税の対象、180万円が贈与税の対象となり、ともに申告が必要になる。 2.年間を通して、BがAから(200万円-180万円)の差額20万円を受けているため、Bが贈与税の対象となり20万円の申告が必要になるが、基礎控除から申告は不要になる。 3.その他 考え方としては、上記のいずれになりますでしょうか。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/03/09
- 税金・お金
- 回答数:1件
130万未満扶養内勤務パート主婦です。急遽人手不足となり、今月は108000円を超える収入となります。年の途中で一時的に108000円を超えたとしても、最終的に今年の12月までの給与が130万未満になれば問題ありませんか。 連続2年迄なら、130万を超えても扶養内にとどまれる措置があるようですが、具体的に130万から、いくらまでの超過なら認められますか。
- 投稿日:2025/03/08
- 税金・お金
- 回答数:1件
不要になったアニメグッズや漫画の売却を2023年をちまちまやってるのですが確定申告は必要でしょうか?
こんにちは 社会人です。趣味で貯めていたアニメグッズや漫画等を実家に置いていたのですがあまりにも貯め過ぎてしまい家が少し軋むようになってしまいました。 親からはどうにかしてと言われもうアニメグッズや漫画等を1年通して少しづつ売ってました。そんな事を2023年の暮れ辺りからやっていたのですが去年の売却が20万を超えた可能性があり、売った後に売却等で得たお金は20万を超えると確定申告を出さねばならない等の情報を得ました。 領収書などはもう捨ててしまい探したのですが見つかりませんでした。 お金は手渡しで受け取っていたので銀行にも履歴がありません。 その後色々調べたらアニメグッズや漫画等は生活用動産だから単品で30万超えなければ確定申告はいらないと聞きました。ですが継続的に売っていると転売目的でやってると税務署に思われ確定申告が必要にもなると書いてあり正直どう判断していいかわからないので確定申告が必要か不要か教えて欲しいです
- 投稿日:2025/03/08
- 確定申告
- 回答数:1件
3回目の青色申告予定です。事業用口座とプライベート資金口座を分けて使用していますが、”プライベート資金の残高がマイナス”になっているとまずいでしょうか? 家賃や通信費などの支出は主にプライベート資金から払っています。 事業にかかる取引のみを入力していて、プライベート資金期首残高?も入力していなかったので、の残高がマイナスになっています。 …上記ご確認いただいた上で、下記2点ご回答いただけますと幸いです。 残高を合わせる必要があるか?あるなら合わせる方法があるか? ご多忙のところ恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/03/07
- 確定申告
- 回答数:2件