後藤隆一税理士・公認会計士事務所が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 後藤隆一税理士・公認会計士事務所が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

645件中121-140件を表示

  • 確定申告書の作成欄の⚪︎×について

    今までは夫の扶養に入っていました。昨年度は扶養から外れる額の収入になったので確定申告の準備をしています。 確定申告書の作成の際のマルバツを選択する部分についてですが 「国民健康保険に加入していますか?」 「国民年金に加入していますか?」 「国民年金基金に加入していますか?」 この3点については どちらを選択したら良いのでしょうか? 扶養で加入はしておりますが ○を選択して良いでしょうか? また、「雑所得、配当所得、一時所得はありますか?」についてです。 作成した商品を宣伝する為にTikTokを利用しております。 その収入が数千円ほどあるのですが こちらの勘定項目は雑所得になりますでしょうか? よろしくお願いいたします。

    • 返金された商品の仕訳について

      Amazonで3000円の商品を購入したのですが、返金してもらうことになりました。 freeeには2024年12月31日購入代金3000円と2025年1月1日返金3000円が取り込まれました。 この購入と返金の取引はプライベートとして登録するか、もしくは明細を無視で登録しても問題ないでしょうか? 購入と返金の年度がまたいでしまっているのもやや気になります…

      • 確定申告と定額減税 パート103万円超えた場合

        会社員の夫は副業をしているので毎年確定申告をしています。 妻の私はパート勤務です。 事前のどちらの会社からの定額減税の質問にも103万円以内と返答していました。 夫のお給料から私の分の定額減税を受けていましたが、 結局103万円を少し超えてしまったため、確定申告作成のときに定額減税が夫1人分になりました。 そのため納付する税金が例年より3万円ほど高くなりました。 私の分の受けていた定額減税3万円を103万円を超えたため一度納付して 後日調整給付として3万円戻ってくるということで間違いでないですか? よろしくお願いいたします。

        • 開業前の会社からの収入について

          今確定申告と青色申告のために記帳しています。 昨年の5月に開業したのですが、開業前の会社からの給料は記帳する必要はありますか? 開業前のもので記帳しなけらばならないものと、記帳しなくてもいいものを教えいただけますと幸いです。

          • 事業用クレカで事業用支払いを行った場合の仕訳を引き落とし日にまとめることについて

            (前提) 個人事業主で、2024年分から初めて青色申告をします。事業の支払いをほとんどクレジットカード決済で行っています。 色々な解説記事を調べていると、事業用経費の支払いをクレカで行い、事業用の口座から引き落とされる場合(=プライベートなものは絡んでいない)の仕訳は、クレカ利用日(注文日)に「消耗品費/未払金」で記帳し、翌月の引き落とし日に再度「未払金/普通預金」で記帳せよ、とされているように思います。さらに、2回に分けた記帳が面倒であれば、引き落とし日にだけ「消耗品費/普通預金」で記帳し、「未払金」は省略できると解説しているものも複数あります。 (本題) 今回ご質問したいのは、以下の2点です。 ①クレカ決済で大量に(月に何度も)経費の支払いをしているので、「未払金」で2回記帳するとなると相当な手間がかかる。こちらの記事(https://support.yayoi-kk.co.jp/business/faq_Subcontents.html?page_id=618)の中の「・12月27日  口座から11月6日~12月5日使用分の100,000円が引き落とされた」の仕訳のように、引き落としの際の「未払金/普通預金」の仕訳の金額はまとめてもいいのか。 ②2回記帳をせず、「未払金」を省略してもいいとすれば、その根拠は何か。(国税庁の案内や何かの法律でそうなっているのか、実務的にOKとされているのか、税務調査が入る要因になりやすい危ない処理なのか…といった実状を知りたいです。) ③年をまたぐクレカ決済は必ず「未払金」での仕訳が必要であることは認識していますが、その場合も、翌月の引き落としの際に使用金額をまとめて計上してもいいのか。 以上、どうぞよろしくお願いいたします。

            • 確定申告における源泉徴収税額についての質問

              【前提】 ・親の扶養に入っている ・メインのバイト先で年末調整ができておらず、確定申告が必要 ・メインのバイトの収入は99万円 ・バイトとは別のところで、運営協力(雇用契約なし)として謝礼金(2万円)をいただいた 【疑問点】 メインのバイトの源泉徴収票の摘要に、運営協力の謝礼金に該当する 「源泉徴収時所得税減税控除済額20,000円 控除外額10,000円」が記載されていた。 e-taxにて雑所得で申請する際の「源泉徴収税額」がわからない。 【質問】 ・源泉徴収税額は、この場合どのように入力すればよいか。 ご教示いただけますと幸いです。

              • 確定申告の退職所得控除は複数年で分割して適用できますでしょうか。

                35年勤続した会社を57歳で早期退職する予定です。確定申告の退職所得控除額を計算すると1850万になります。 第1退職金、第2退職金(企業型DC)、第1年金、第2年金があり、まず57歳退職時に第1退職金500万円を一時金として受取ります。 その後、例えば3年後の60歳時、あるいは8年後の65歳時に他の第2退職金、第1年金、第2年金を一時金で受け取る場合、57歳時点で使用した控除額500万円を差し引いた1850万-500万=1350万円を退職所得控除として使用できますでしょうか。

                • 贈与税のかかるお金の勘定科目について

                  ご質問失礼いたします。 令和6年度、父から贈与税申告が必要となる金額を受け取りました。事業用の口座に振り込んでもらった形です。 この場合受け取った金額の勘定科目はどう分類すればよろしいのでしょうか?事業主借でよろしいのでしょうか? ご回答宜しくお願い致します。

                  • 年末調整、源泉徴収

                    自営業です。2024年からパートで従業員を雇用しています。扶養内で働いているので、月¥88,000以上のお給料は一年を通してなかったのですが、年末調整、源泉徴収は必要でしょうか? また入社時に、扶養控除申告書を作成していないのですが、必要であれば今から作成した方がいいのでしょうか? ご回答頂けますと助かります。 よろしくお願い致します。

                    • フリマアプリでの営利目的ではないトレカ売買について

                      私は趣味でトレカBOX、パック、オリパなどを購入し、ほしいカードが出た際はコレクションに加え、不要なカードはフリマアプリで売却しております。販売頻度としては、月100件ほどを毎月繰り返すぐらいのペースです。 ネットで確定申告について調べていた際に、不用品の売買には基本的には確定申告不要とありましたが、継続的な販売など営利目的と判断された場合には確定申告の必要があるとの記事を発見しました。 そこで気になった点がいくつかあります。 ①1年間で売却したカードの売上金からフリマ手数料、送料などを差し引いた利益が120万円(1枚30万円を超える取引はなし)、販売したカードを購入するのに使った合計額が135万円のため、純利益としてはマイナスとなります。 この場合、確定申告の必要はありますか? ②確定申告の必要がある場合、 【1】120万-135万=所得-15万で申告 【2】購入額135万は考慮せず、120万円の所得として申告 どちらになりますでしょうか。 もしくは、上記に当てはまらない場合はどのようにすればいいか教えていただけますと幸いです。

                      • 副業分の確定申告(所得税)と住宅借入金等特別控除(初年度申請)の申請と定額減税の金額について

                        本業(会社員)、副業(小売業)7期目 6期目まで、税理士さんに確定申告(所得税)を対応してもらっていたが、 2024年末に税理士さんとの契約を解消、今回初めて自身で申請予定です。 2024年5月に新築住居を購入したため、住宅ローン控除申請も同時に対応予定です。 前任税理士さんから、e-Taxの利用者識別番号を入手しており、スマホ・PCインストール完了し、ログインまで確認できている現状 申請方法としては、会計freeeで確定申告書類を作成し、e-taxソフトを経由して申請しようと思います。 【質問事項】 ①副業分の確定申告(所得税)と住宅借入金等特別控除(初年度申請)は同時に申請できるのでしょうか? ②本業2024年末発行の源泉徴収票 摘要欄にて、減税額82,800円/控除外額37,200円と記載されています。  確定申告書を作成しているのですが、44項に120,000円と入力されているのが気になります。  既に82,800円は控除されているので37,200円と修正すべきでしょうか?  過剰減税となっているのではないかと疑問に思いました  家族構成は本人、妻、子2人です。 ご回答いただけますと非常に助かります。 よろしくお願いいたします。

                        • 借用書と贈与税について

                          1500万を貸していて、貸した時には借用書を書いてもらうことをしませんでした。 相手は返済の誠意は感じられ毎月20万~振り込むとのことでしたが、贈与税を疑われるリスクが怖いです。 LINEの文面には証拠になりそうなもの残っていますが借用書なしだと贈与税かかってしまいますか?

                          • TikTokライトのポイントの税金

                            TikTokライトで、友達を招待してポイントをもらいました!全て受けると36万円分くらいになります! 自分は普通に仕事もしています! 確定申告は必要ですか?

                            • 質問があります。主婦パート+雑所得有りの場合の扶養内について

                              去年のパート年収が98万でした。 別でハンドメイド作品をネットショップ所得が経費を差し引いて20万でした。 年末調整は働いている会社で行いました。 その場合、雑所得の所得は20万なので確定申告が要らないですか? 所得税だけ払う事になりますか? 後、旦那の社会保険の扶養内についてと扶養控除についてはどうなりますか? よろしくお願いします。

                              • 贈与税について

                                祖母の口座より 50万円ずつを引き出し 母の口座にうつし(送金ではないです) 合計で1000万円になったとします。 母のもう1つの口座に 1000万円送金した場合 介護の等の為の預かり金としたら 贈与税はかからないのでしょうか? 一時的な預かり金で 再度、祖母の口座に返金しても 贈与税の手続きは必要に なるでしょうか? 教えていただきたいです。

                                • 通販で仕入れた際の計上基準の決め方を教えてください。

                                  商品を仕入れた際の計上日のタイミングについて質問させてください。 ①せどりを行なっており、 仕入れ先の8割はメルカリなどのフリマサイトから、残りの2割がヤフーショッピングやAmazonといったネットショップから行っています。 Amazonなどのネットショップなどからの仕入れは、出荷日の証明のしやすさなどから出荷基準を採用したいと考えています。 しかしフリマサイトからの仕入れではフリマサイトの性質上、不良品や取引キャンセルが頻繁に起こってしまいます。その為「商品受け取り後の受け取り評価時」に仕入れを行ったとして検修基準を採用したいです。 基準を統一しなければならないことは理解しているのですが、 基本的には「出荷基準」を採用、フリマサイトからの仕入れのみ「検修基準」を採用、としても良いのでしょうか。 仕入れ先によって基準が変わっても、基準が一貫していれば良いのか、仕入れ先や仕入れ先の性質に問わず全て統一しなければならないのかが分からずいます。 ②また、仕入れでいずれかの基準を採用した場合、消耗品など備品の購入時にも同じものを適用しなければならないでしょうか。 仕入れはフリマサイトからが多い為「検修基準」を採用、 そのほか消耗品などの購入はネットショップからが多い為「出荷基準」を採用、というかたちでも構わないでしょうか。

                                  • 国家資格の受験費用

                                    業務に必要な国家資格(保育士)の資格取得試験の費用の勘定科目について教えてください。 私は保育園を経営しておりますが、保育士ではありません。 私の受験費用は、研修費?福利厚生費?給与?何になるのでしょうか? よろしくお願いします。

                                    • 母の住む住居の費用

                                      高齢の両親と叔母が住むための中古マンションを購入しました。 ローンは私が払っていますが、ローンと管理費分の費用を家賃として叔母から毎月数万円振り込んでもらい、持ち出しが出ないようにしています。 このもらっている家賃は収入として申告する必要があるのでしょうか。 古いマンションですし自分は住んでいないので住宅ローン減税などは受けていません。

                                      • freee でのマイカー手当の設定について

                                        所得税 社会保険 雇用保険料 の計算に含める設定でよろしかったでしょうか。

                                        • 赤字の取引の場合の仕訳

                                          商品Aを仕入れて販売した結果、赤字となってしまった取引はどのように仕訳すべきか教えてください。(メルカリやヤフオク等での取引) 【例】 1月10日 商品Aを10,000円で現金で購入(仕入)  1月14日 商品Aを9,000円で売却 1月15日 商品Aを発送(送料500円当方負担) 1月18日 売上金10,000円から販売手数料1,000円が差し引かれ9,000円がB銀行に入金された 単純に通常通りの仕訳で良いのか、赤字の場合に特別な仕訳があるのかわかりません。 よろしくお願いします。

                                          121~140件 / 645件