796件中61-80件を表示
準確定申告で医療費控除を受けるにはどうしたらいいですか
- 投稿日:2025/06/08
- 確定申告
- 回答数:5件
今年から103万の壁が撤廃され150万やら123万稼いで良いと聞いたのですが大学生で、社会保険にも入っておらず、親の扶養から外れないためには結局年間いくらまで稼いでいい事になっているのでしょうか 自身で調べたのですが、あまり分からなくて専門家の意見がお聞きしたいです。よろしくお願いします
- 投稿日:2025/06/08
- 税金・お金
- 回答数:2件
取引先の立替金支払をしました。立替金の振込手数料は当社が負担します。取引先に請求する立替金に振込手数料は含めずに請求しますが問題ないでしょうか?インボイスの観点からみても問題ないでしょうか?
- 投稿日:2025/06/08
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
2024年にマ示イクロ法人として、会社の代表と個人事業主とで事業をしております。 法人は月々給料の支払いで天引きしており、今月個人事業主の方へ普通徴収が届きました。 通知書通り支払う方が良いのか、何か手続きをした方が良いのかご教示願いします。
- 投稿日:2025/06/07
- 税金・お金
- 回答数:3件
2024年度に祖母より500万円の贈与を受けました。 確定申告の際、雑所得で申告しましたが、あまり確認せず行ったため 「雑所得(業務)」で申告していました。 そのため今年の市府民税額が、昨年度より大幅に増えて通知書が届きました。 今からでも減額をお願いする方法ってありますでしょうか? (前年度)118,100円→(今年度)518,900円
- 投稿日:2025/06/06
- 税金・お金
- 回答数:3件
私は現在21歳で、学生ではありません。 飲食店でアルバイトをしており、以下の「106万円の壁」のすべての条件を満たしているため、年収が106万円を超えないように働き方を調整しています。 •週の労働時間が20時間以上 •月額賃金が88,000円以上(≒年収106万円超) •雇用期間が2ヶ月を超える見込み •学生ではない •勤務先の従業員数が51人以上 2025年からは「特定扶養親族の扶養控除」の見直しにより、税制上の扶養に入れる年収の上限が150万円まで引き上げられると聞きました。 ですが私は、親の社会保険の扶養を外れたくないため、年収130万円未満に抑えるつもりです。 この夏、2ヶ月以内の短期アルバイトを追加で行う予定ですが、その収入と現在の飲食店のバイト収入を合算して130万円を超えなければ、 •社会保険への加入義務は発生しないか? •親の健康保険の扶養からも外れないか? 以上の点についてご確認いただけますでしょうか? 親に迷惑をかけないよう、正確な年収のボーダーラインを知りたいです。
- 投稿日:2025/06/06
- 税金・お金
- 回答数:2件
源泉所得税の会計処理において、定額減税と年末調整の分の処理をしたら、預り金がマイナスになった。
源泉所得税に関する預り金の会計処理についてご相談です。 現在、下記のように源泉所得税にかかわる「預り金」の推移がありました。 預り金の金額推移(源泉所得税) ※定額減税の影響を含む 年月 |預り金増減額(円)|備考 |預り金累計残高(円) ─────────────── 2023年12月|+12,490 |給与からの源泉徴収 |12,490 2024年01月|+12,490 |給与からの源泉徴収 |24,980 2024年02月|+12,490 |給与からの源泉徴収 |37,470 2024年03月|+12,490 |給与からの源泉徴収 |49,960 2024年04月|+12,490 |給与からの源泉徴収 |62,450 2024年05月|0 |定額減税により源泉徴収なし|62,450 2024年06月|-62,450 |源泉所得税の納付 |0 2024年07月|0 |定額減税により源泉徴収なし|0 2024年08月|0 |定額減税により源泉徴収なし|0 2024年09月|0 |定額減税により源泉徴収なし|0 2024年10月|0 |定額減税により源泉徴収なし|0 2024年11月|-28,425 |年末調整による還付処理 |-28,425 上記のような処理を行った結果、「預り金」の残高がマイナスとなってしまいました。 会計ソフト(freee)でも、「預り金がマイナスになるのはおかしい」とエラー表示されております。 つきましては、以下の点についてご教示いただきたく存じます。 1. 預り金がマイナスになるのは会計上・税務上問題がある処理でしょうか? 2. 定額減税によって源泉所得税が発生しなかった場合の正しい会計処理方法はありますか? 3. 年末調整での還付処理が預り金の残高をマイナスにした場合、どのような修正または補足仕訳を行うべきでしょうか? お忙しいところ恐れ入りますが、今後の処理の参考にさせていただきたく、ご確認のほどよろしくお願い申し上げます。
- 投稿日:2025/06/05
- 給与計算・年末調整
- 回答数:4件
現在大学生でアルバイトの掛け持ちをしています。 家族は片親で年収700万程度と聞いています。 今年に130万をこえて稼ぐ予定ですが、扶養から外れることによる親の税金の増加も踏まえて、何万程度稼げば手取りがプラスになるでしょうか。 また、国民年金で現在学生納付特例を利用していますが、何万からこの制度の利用が不可能になりますか。ただし、利用不可能になる場合でも前述の手取りの計算に含む必要はありません。
- 投稿日:2025/06/03
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
法人成した後、確定申告済みの事業用個人名義口座Aからプライベート用口座Bにお金を移した。どう処理すればよいですか?
個人事業主で事業用口座Aを使っていました。 確定申告を済ませ例えば口座Aに1千万残りました。 法人成しました。 法人口座がなかなか作れなかったため、しばらく口座Aを使い続けました。 1千万をプライベート口座Bに移しました。 本来法人会計に登場してはダメな1千万なのですが、どう処理すべきでしょうか?
- 投稿日:2025/06/03
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
リバースチャージに関して教えてください。 例えば、特定仕入が10000円あったときには下記の処理になると思います。課税売上割合90% (支払時) 支払手数料1000 / 現金1000 仮払消100 / 仮受消100 ※ (決算) 仮受消100 /仮払消90 未払消10→納付 雑損失10 / 仮払消10 ※のところで、リバースされてるので、仕入側で仮受消費税を計上するのはわかるのですが、仮払消費税は実際に払ってないのに何故100を計上するのでしょうか? この例では決算で10しか納付しません。例えば、課税売上割合が95%以上だと納付はないと思います。
- 投稿日:2025/06/01
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
夜分に失礼します。インボイスを添付した立替金精算書を発行する場合、立替金精算書発行事業者の適格事業者登録番号の記載は必要でしょうか?また支払先の登録番号や消費税額や消費税率の記載は必要でしょうか?
- 投稿日:2025/05/31
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
アルバイトを掛け持ちすることになりそうです。新しい仕事先が年間20万円に満たなくても、今の仕事先と合計して103万円を超えたら確定申告が必要でしょうか? 今の仕事先では年末調整をしてもらっています。 宜しくお願いいたします。
- 投稿日:2025/05/30
- 確定申告
- 回答数:4件
法人税の申告書で経費に入れていたものを経費外にしたいときは、別表4の加算の箇所に金額を記載するだけでよいのでしょうか。別表5にも記載する必要があるのでしょうか。
- 投稿日:2025/05/30
- 法人決算
- 回答数:2件
今年開業したばかりです。 デコレーターとして仕事をしています。 自身での仕事あまりなく、仲間のデコレーターの作業協力と言う形での仕事が多いです。この場合、『売上』となるのか、私自身の仕事ではないので、『雑収入』で処理した方がいいのでしょうか。 お手伝いに行くところは、何ヶ所かあります。 私自身の仕事はあまりないので、直接仕入れをすることも、年に数回しかありません。(仲間から、譲ってもらうこともあります) freeeで請求書作成をしたら、売上になってしまったので、合っているのか不安になり問合せさせて頂きました。 回答よろしくお願いします。
- 投稿日:2025/05/30
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
【法人設立前の経費についてご相談】 当店では、4月1日より飲食店事業を開始しており、仕入れや家賃、備品購入などの経費がすでにほぼ毎日発生しております。 その後、法人登記の準備を進め、5月27日付で法人設立が完了しております。 これらの法人設立前(約2ヶ月間)の支払いについては、現金や個人名義の口座、クレジットカードから支払っておりますが、 どのように処理すべきか、ご教示いただけますと幸いです。
- 投稿日:2025/05/30
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
源泉所得税の計算方法について教えてください。 保育園を運営しております。 保育園の嘱託医がおりまして、園児の健康診断をやってもらっています。 報酬が30,000円の場合、別途源泉所得税はいくらになるでしょうか? あるサイトで計算すると918円です。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2025/05/30
- 税金・お金
- 回答数:2件
株の利益で支払った所得税は住宅ローン控除や生命保険控除の対象となりますか?
今年は1年間育休で給与はありませんが、育休手当と賞与30万の収入があり、株の売却で60万円の利益もあります。 ①住宅ローン控除が3年目で、 「賞与30万で支払った所得税」と 「株の利益60万の所得税約9万?」が住宅ローン控除の対象になりますか?それとも賞与のみですか? (株の所得税も対象となるなら、住宅ローン残高1500万円の場合、1500万×0.7%=10.5万円で株の所得税はほぼ返ってくると考えて大丈夫ですか?) ②上記2つの収入があるので、生命保険控除も対象となりますか? ③主人は年収900万円以下で、私の今年の収入が合わせて90万ですが、配偶者特別控除に入ることは可能ですか? たくさんありますが、よろしくお願いします。
- 投稿日:2025/05/30
- 税金・お金
- 回答数:2件
個人事業主をしております。 事業に自家用車を使用する場合がありますが、月によって使用頻度が異なり、現金一括で購入(令和6年1月)しましたが固定資産に登録しませんでした。 現在は自家用車を使用した際、ガソリン代とETCのみ経費計上していますが、他に何か経費計上できるものはありますでしょうか。 (車の使用は明らかにプライベートの頻度が高いです。明確な割合は月により違います。月10回使用の事もあれば、1回の場合も。)
- 投稿日:2025/05/29
- 節税対策
- 回答数:2件
現在使用している屋号はそのままで、第三者へ事業継承をする場合、 どのような手続きが必要でしょうか?
- 投稿日:2025/05/29
- 相続・事業承継・M&A
- 回答数:2件
現在学生でアルバイトなのですが、103万の壁が12月から変わるというのを見ました。しかし私のバイト先は20日締めの当月払いなため、12月20日までで103万ということになり、今年は変わりないということの理解で正しいのでしょうか。
- 投稿日:2025/05/29
- 税金・お金
- 回答数:3件