後藤隆一税理士・公認会計士事務所が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 後藤隆一税理士・公認会計士事務所が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

226件中181-200件を表示

  • 確定申告が必要か迷っています

    確定申告が必要か自分で判断できず、質問させていただきました。 2023年11月末まで会社員でした。(2023年12月まで給与支払いがありました) 会社員中に年末調整をしました。 2024年1月に開業届けと青色申告とインボイスの登録をしました。 個人事業主としての収入(副業収入も)は2024年2月から入る予定で、2023年にはありませんでした。 開業前の準備金のようなものは2023年から発生していると思います。 2023年の会社員時代の給料よりも2024年は今のところ下がりそうな予感はしています。 このような場合、確定申告をすべきなのか、別のことをした方がいいのかご教示いただけますと大変助かります。 何卒よろしくお願いいたします。

    • 開業前の仕入れ等の仕訳について

      開業日の残高金額の合わせについてですが、開業日前に融資を受け、開業前に仕入れなどお金の出し入れはどのように仕分けすればよいのでしょうか? クラウド会計ソフトを利用しており、開業日前に実際融資を受けた日に金額を入力しております。 その後開業日前に仕入れや、家賃、備品等の購入があり、その分のお金の出し入れを入力しておりますが、それでいいのでしょうか? 仕入れやそれまでにかかった費用はは開業費として入力すると、残高からは引かれずに金額があわなくなります。 またテナントの契約時にかかった金額も開業日に開業費として入力すればよいのでしょうか? 宜しくお願い致します。

      • 他社商材の販売権利を55万円で取得したときの勘定科目について

        A社と私(個人事業者)で契約し、私がA社の商材を販売する権利を私が取得しました。(金額は55万円) 請求書の件名には、初期費用とありますが、詳細は 商材を管理するWEBサイト(A社に管理権限)=商材管理画面と、私が自分の営業に使うランディングページ(A社に管理権限)の代金となっている。契約が解除されると商材管理画面と、ランディングページの使用権も剥奪となる。 この場合、55万円の勘定科目は何になるか?(開業日以降に発生した費用です) また、この場合、固定資産登録が必要でしょうか?

        • フリマサイト 返品仕訳について

          フリマアプリで物販業をしています。 発送した商品に不具合があり、顧客から商品の返送をしてもらい代金の返金を行いました。 その商品は訳アリ品として再度販売予定です。 販売時 売掛金1000/売上高1000 返金時 売上高1000/売掛金1000 一般的には上記のような仕訳になるかと思いますが、 当ショップの普通預金口座から相手口座へ返金処理した場合、 普通預金から出金したという仕訳は不要なのでしょうか。 初歩的な質問でお恥ずかしいですが、ご教授お願いいたします。

          • 海外で使用した分の経費処理の仕方

            個人事業主をしております。 海外で使用した経費の処理方法を教えて頂きたいです。 私の認識は下記の通りです。 ①カード会社から海外で使用した分の経費が計上される ②カード使用日のレートと差額を入力する ③税区分は対象外か非課税仕入れにする こちらの方法であっておりますでしょうか? この場合、レートはどこを見たら良いのでしょうか?

            • 講師料について

              講師料で源泉徴収されているのですが、勘定科目は事業主貸 税区分は対象外で合っていますか?

              • 風俗勤務です。青色申告の「支払者の氏名又は名称」記載方法を教えてください。

                風俗勤務です。青色申告をするのですが、現金で手渡される給料からは所得税が引かれています。 しかし、店からは支払調書は発行して貰えません。 この場合、申告書には源泉徴収税額を記載し、あわせて「支払者の氏名又は名称」の入力もfreeeでは必須となっていますが、勤務先がThe風俗な店名のため店名は出来れば記載したくありません。 ただ、オーナー個人の名前も分からず、アリバイ用の企業もない風俗店のため、記載できる事といえば風俗店の住所のみです。 店名の記載を回避出来る方法はありますでしょうか。 どうぞよろしくお願い致します。

                • マツエク個人事業主売上管理通帳入金せず現金管理している

                  去年半ばから 個人事業主としてマツエクサロン1人で初めました 全く初めてで詳しく分からず 、売上は通帳入金せずに、自宅にて専用の売上ポーチに入れて、帳簿はその都度記入していますが、通帳は使わなくても大丈夫でしょうか。

                  • 初めての確定申告(個人事業主)、事業を始める前の預金に関して

                    個人事業主として初めて確定申告をします。 freeeをつかって進めていて、口座はプライベートと事業が混ざったものを使用しています。 事業を始める前の預金に関しては、口座の残高をそのまま記入するのではなく、その中で事業用で使うことができるお金を記載すれば良いでしょうか。

                    • 消費税なしの請求書を要求されました

                      当方、免税事業者です。 取引先から消費税記載なしの請求書を要求されました。記載総額は、今までの消費税を含めた金額で良いので、消費税という文言を、請求書に書かないで欲しいと言われました。 消費税なしの請求書でも、問題ありませんか?また、取引先にどんなメリットがあるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

                      • 携帯を2台持ちしている場合の経費計上

                        お世話になります。 私は現在、個人事業主として活動をしております。 個人事業主として活動をするだいぶ前から携帯を2台持ちしており(プライベート用と仕事用)、 個人事業主になってからも1台は完全プライベート用、もう1台は完全に事業用として分けて使用しております。 事業用の方も法人契約ではなく個人として契約しているのですが、この場合、事業用として利用している方の月々の携帯の通信料金は経費にすることは可能でしょうか? また、事業用の携帯端末が個人事業主になる数年前に購入したものなので、新たに買い替えを検討しております。 約8~9万円程の携帯端末を一括で購入した場合、こちらは経費にすることは可能でしょうか? よろしくお願いいたします。

                        • 課税事業者になった個人事業主の消費税の対象範囲(雑所得、交通費など)

                          お世話になります。インボイス制度で課税事業者になった個人事業主です。簡易課税制度または2割特例を使う予定ですが、収める消費税額を計算する際の課税売上の対象範囲について教えていただけると幸いです。課税事業者となってからの「事業の売上」以外に、「副業での売上(雑所得にする予定)」、給与と同時に支給された「交通費」も課税売上に含まれるという理解でよろしいでしょうか。

                          • 個人事業主が課税事業者になったときに事業以外の副業にも適格請求書を発行するのか

                            お世話になります。インボイス制度で課税事業者になった個人事業主です。事業以外に副業がある場合(確定申告で雑所得扱いの収入)、そちらの取引先に対しても適格請求書を発行すべきでしょうか。

                            • UberEats現金取扱い時の帳簿の仕訳について

                              お世話になります。 UberEats配達員として収入があります。 Uberは週払い(月〜日締め、翌火曜日入金)のため、 売上50,000、注文者からの現金受取りが30,000円あったとすると、 20,000円入金される形になります。 上の場合の帳簿付けは問題ないのですが、 以下の場合はどのように仕訳をすればよいかご教示ください。 一週目 売上50,000円 現金受取り55,000円 Uberへの未払金5,000円 ※本来、現金受取り額が売上を上回るとクレジットカードにてUberに差額5,000円を支払いますが、今回はそれをせず翌週へ差額を持ち越しています。 二週目 売上50,000円 現金受取り55,000円 Uberへの未払金10,000円 三週目 売上50,000円 現金受取り45,000円 Uberへの未払金5,000円 四週目 売上50,000円 現金受取り30,000円 Uberから15,000円入金 分かりにくいかもしれませんが、 宜しくお願い致します。

                              • 青色申告決算書の地代家賃の支払先について

                                自宅家賃の3分の1程度を個人事業の経費にしようと思っています。 その際、支払先の記入は管理会社、仲介不動産、大家さんのいずれでしょうか。通帳には管理会社が印字されていますので、管理会社でよいでしょうか。 また、このケースでは支払調書は関係あるのでしょうか。

                                • パートと掛け持ちの個人事業主の確定申告について

                                  パートと個人事業の掛け持ちをしています。 パートの給与所得が50万円、 事業所得は10万円の赤字でした。 パート先で年末調整はしていません。 夫の扶養に入っています。 この場合、確定申告は必要でしょうか。 必要な場合、青色・白色どちらで申告すべきでしょうか。 (青色申告承認申請書の手続きはしてあります) よろしくお願いいたします。

                                  • ホームページ作成を外部委託する場合の勘定科目を教えてください

                                    ホームページ作成を外部委託する場合の勘定科目を教えてください

                                    • 外国企業への売上 - 税区分の種類

                                      昨年ある期間、アメリカの会社と業務委託契約をし、働いた時間分を毎月オンラインペイロールDeel.を通して請求をしていました。業務内容は日本国内オンラインマーケティングです。私は日本在住、契約先の会社は米国です。日本支社ではなく私個人の契約です。アメリカでは税金は納めていません。freeeのヘルプセンター「税区分の種類と選び方について」の情報を読むと、課税売上になると思うのですが、間違い無いでしょうか?それとも契約先が在米国企業のため不課税取引になるのでしょうか?ご説明いただけると幸いです。よろしくお願いします。

                                      • フリーランス?個人事業主?

                                        専業主婦で夫の扶養に入っている状態なのですが、知り合いから不定期に仕事を依頼されるようになり、最大多くて130万を超さない程度に、仕事を受ける事となりました。 相手方は給与ではなく、外注費としてあくまで処理するようですが。 私個人は起業など、大袈裟な事は起こしておらずただ仕事を日払いで受けているような状態です。 夫の会社での規定はパート130万円以下は扶養から外れない。 と言う事でしたが、フリーランス?個人事業主?何と呼ぶのかもわかりませんが、この場合はどのようにすれば良いですか? 経費などは特に無くただの手作業です。なので青色申告などは考えておりません。 130万円の収入になると、住民税は夫とは別に請求が来るようになり、 所得税は夫の年末調整を出しますが、更に夫の名前で確定申告が必要になりますか?それとも私の名前で確定申告になりますか?

                                        • 研修費の仕訳について

                                          個人事業(副業)でスポーツインストラクターをしています。 青色申告で、費用は「発生主義」で、収益は「実現主義」で認識しています。 2/3(土)-4(日)に研修(50,000円必要)を受ける予定で、2/1(木)に50,000円を普通預金から先払いし、2/3(土)-4(日)で研修を受けた場合、どのような仕訳が必要になりますでしょうか?

                                          181~200件 / 226件