後藤隆一税理士・公認会計士事務所が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 後藤隆一税理士・公認会計士事務所が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

824件中261-280件を表示

  • 開業2年以内に、インボイスを提出した場合

    個人事業主で開業2年以内に、インボイスを提出した場合、ABどちらでしょうか? A)設立2年以内の個人事業主でも、  インボイスを提出した場合、課税業者になる(課税事業者なので、決算書は、税抜きの額が表示)との理解で良いでしょうか? B)開業してまだ2年目なので、インボイス提出しても非課税事業者。2024年の基準期間は2022年ですが、2023年3月開業なので2022年の売上高はゼロ。 2024年は開業してまだ2年目なので非課税事業者。

    • 確定申告におけるクラウドワークスで得た所得の「所得の内訳」欄の書き方について

      クラウドワークスで記事作成のお仕事を始めました。 来年から確定申告をすることになると思うのですが、わからないことが多々あります。 いろいろなクライアント様とお仕事をしていて、会計ソフトでの帳簿は案件ごとに入力し、取引先はクライアント様の名前を入力しています。 ただ、個人情報のやり取りは一切していないため、お相手の本名や住所は知りません。 なお、源泉徴収もしてもらっていません。 確定申告の際、「所得の内訳」欄は書く必要があるのでしょうか? 書く必要がある場合、クライアント様ごとに記載するのか、もしくはまとめてクラウドワークスとして一括りにしてもいいのか教えて下さい。 クライアント様ごとに記載しなければいけないのなら、名前や住所がわからないのにどうしたらいいのだろうと困っています。

      • 給与所得者の扶養控除等の(異動)申告の訂正について

        扶養に入れていた大学生の娘のアルバイト代が103万円を超えてしまうことが分かりました。令和6年分の給与所得者の扶養控除等の(異動)申告の訂正をする必要があると理解していますが、申告書の様式を使って訂正し、所管の税務署に提出すればよいのでしょうか(この場合、当初の申告内容をまず記載して、取消し線で訂正するのでしょうか)。なお、私は昨年3月に脱サラして個人事業主となっており、これから青色申告を行う予定です。

        • 住民税納税通知書は雑所得にも書かれるのか

          毎年5、6月には会社または自宅には住民税納税通知書が来ると聞きましたがその通知書には雑所得が書かれますか?教えて下さい。

        • 【確定申告時】源泉所得税の徴収がなされていないクライアント報酬

          明らかに源泉徴収対象の業務(原稿執筆依頼)にもかかわらず、源泉徴収されていないクライアントがおります。 この場合、確定申告時に私がしなければならない対応は何かございますでしょうか?  *会計ツールはfreeeを使用中 昨年より個人事業主として活動しております。 人事・人材領域のコンサルティング、講演、記事執筆等を各クライアントと業務委託契約締結のうえ行っており、基本的にはクライアントからの報酬支払時に源泉所得税を徴収されています(クライアントから提供いただける支払通知書にも内訳が明記)。 しかし、1社だけ冒頭の状態のクライアントがおり、確定申告に差し当たって気になった次第です。 ちなみに、取引開始初期に請求書に源泉税とその内訳をこちら側で記載していたところ、源泉徴収について記載しなくていいと言われ、現在に至るまでシンプルに委託料を支払っていただいています。

          • 相続時精算課税の場合でも贈与契約書は必要ですか?

            このたび令和6年分の母からの贈与につき、相続時精算課税の届出を出そうと思っています。 メリットとデメリットを理解した上で決定しました。 贈与は毎年同じ額を同じ時期に口座に振込む形です。 その際、贈与契約書は毎年作った方がよいでしょうか、最初の一回でよいでしょうか。それとも不要でしょうか。それを教えていただければと思います。

            • プログラミングスクールの経費について

              個人事業主をしております。 下記の事例の場合、一括で経費化してしまってよいのでしょうか? プログラミングスクールに通います。 通う期間は決まっておらず、無期限で受講が可能です。(サブスクではなく、買い切りに近いと思います。) 金額は150万程です。 よろしくお願いいたします。

            • 雑収入のみの場合に青色申告控除は可能ですか

              今回の確定申告の対象範囲では、売上は、事業収入がなく、雑収入のみとなりました。給与収入の方が多くて、事業収入にはならない、雑収入です、と税務署に言われたためです。前回の申告時に青色申告届をしており青色申告したのですが、今回、この場合、青色申告控除はできるのでしょうか。損益計算書では、収入欄は、売上と雑収入とは分かれておらず一括入力ですから、雑収入のみでも青色申告事業者の場合は青色申告が可能なのではないかと思いました。よろしくお願いいたします。

              • 1年間の間で約7か月だけフリーランス期間があった場合の確定申告

                表題の件、 今年の確定申告の書類の準備をしているのですが、去年の1~3月は契約社員、4~10月まではフリーランス、11月~12月はまた契約社員として働いていた場合の確定申告の書類の準備はどのようにすればよいでしょうか? 契約社員として働いていた会社から源泉徴収票をいただくなどが必要と思っております。 フリーランスになる際には青色申告と開業届は提出済みで、その期間の領収書は保存しております、またフリーランス期間での会社との取引は1社のみです。 ご教授いただけると幸いです。

                • 請求後、仕訳に関すること

                  建設業を個人で営んでいます。以前会社員として勤めていた会社からも仕事を受けていました、請求を上げた際「会社員の時にとった資格取得にかかる費用を請求金額から引かせてもらう」と言われてそれを差し引いた金額が送金されました。この際どのように取引登録すればよいのでしょうか。

                  • 消費税簡易課税制度選択届出書の①と②の日付か知りたいです。

                    お世話になります。 個人事業主です。 消費税簡易課税制度選択届出書を提出しょうと思っています。 今現在、2025年2月8日です。 ①適用開始課税期間と ②、①の基準期間が教えて頂きたいです。 どうぞよろしくお願い致します。

                    • 確定申告について

                      大学生です。 アルバイトとウーバーイーツを掛け持ちしており、アルバイトで40万、ウーバーで40万稼ぐとしたら、給与所得控除も含めて合計所得48以外なので確定申告は不要ですよね?

                      • 開業届に記載のない事務所家賃を経費にする場合

                        開業届を出し、まもなく初めての青色確定申告をする個人事業主です。 開業届には自宅の住所を登録しましたが、仕事の都合上別の県にも事務所として構える必要があり賃貸アパートを契約しました。 契約時、本来居住用であるが看板など出さず在宅勤務的に使用するのは可能と許可は頂きました。 アパートには実際は居住しておらず、たまに仕事でのみ利用してます。 確定申告でアパートの家賃を経費にしてる為、地代家賃の支払先に大家さんの情報など打込みました。 開業届に明記がない住所の家賃を経費にすると指摘されてしまうでしょうか? 登記などはしないと契約時に話してしまいましたが、開業届の内容にアパートの住所を追加しないといけないでしょうか? 大家さんの税金面に影響がないようにしたいですが、自分の経費にもしたいです。

                        • 特定親族特別控除(150万円以下)の適用範囲について:給与所得だけ?事業所得も対象?

                          2025年から導入される「特定親族特別控除」に関して疑問があります。 私は2025年からフリーランス(動画編集)として事業所得を得る予定の大学生です。この控除は、19歳以上23歳未満の扶養親族が合計所得150万円以下なら、親の扶養控除が維持されるというものですが、この「合計所得150万円以下」という基準は、給与所得に限られるのでしょうか? それとも、事業所得(フリーランスの所得)も対象になるのでしょうか? これまでの情報では、「給与所得でも事業所得でも合計所得150万円以下なら親の扶養控除は維持される」との説明を見かけましたが、確実な情報が欲しいと思っています。もし、事業所得が対象外であれば、所得を58万円以下に抑える必要があるのか、もしくは別の基準があるのかを知りたいです。

                          • 源泉徴収(外税と内税の場合)と交通費について

                            個人事業主で、主に講師業(予備校など)をしております。出講先によって、交通費に関する源泉徴収方法に差異があり、混乱しております。 〈ケース①〉報酬と交通費(外税/源泉徴収済)+消費税(非課税)を合わせて支給 〈ケース②〉報酬(税込/源泉徴収済)+交通費(源泉徴収なし)を合わせて支給 〈質問〉 ・①と②の報酬について、それぞれどのように処理すれば良いでしょうか? 上述の通り、支払いはまとめて行われていますので、「売上」「源泉所得税」「交通費」をそれぞれどのように分ければ良いか、あまり理解ができておりません…。 ・①②のどちらについても、実際にかかった交通費は、「交通費」として経費に計上してもよろしいのでしょうか?(ICカードはFreeeと連動済みで、既に支払いが済んでしまっています) 質問内容が煩雑で、申し訳ございません。一部のみでも構いませんので、ご回答頂けますと幸いです。よろしくお願い申し上げます。

                            • 確定申告の国保は夫婦どちらにのせてもいいか

                              国保の質問です。よろしくお願いします。 夫婦で別々の仕事をそれぞれ個人事業主でやっています。お互い青色申告者です。 国保は2023年は世帯主の私が確定申告で使いましたが、2024年は夫の方が収入が高く夫が支払っていたので、夫の方に確定申告で国保をのせたいです。 口座は私の方から引かれていますが、お金は貰っています。 年毎に違っても大丈夫なのでしょうか。北海道札幌市です。 よろしくお願いいたします。

                              • 夫から家賃光熱費を半分払ってもらっている場合

                                個人事業主、青色申告です。freeeで確定申告をしています。 自分で調べ、このようにしたいと思うのですが、あっているでしょうか。 よろしくお願いいたします。 家賃や光熱費は全体の25%を家事按分にあてていますが、 それは確定申告を作る時に25%を設定できるので、毎月々はとりあえず全額を計上しています。 家事按分とは関係なく、実際の家賃光熱費の半分を、夫に払ってもらっています。 仮に家賃光熱費の合計の半分が50000円だった場合に、毎月々にこの様に仕訳をしてもいいでしょうか。 (借方)普通預金 50,000円 / (貸方)事業主借 50,000円 他にすることは増えないでしょうか。よろしくお願いします。

                                • 業務委託契約で住民税が非課税になる働き方

                                  住民税が非課税になる働き方について質問です。私は大学生で、現在アルバイトの収入が103万円以下です。これからアルバイトに加えて長期インターンをするつもりです。長期インターンは業務委託契約なのですが、業務委託は1円でも稼いだら住民税を払わないといけないのでしょうか?奨学金の支援区分の関係で住民税を非課税にしたいのですが、どのように働いたら住民税が非課税になりますか?

                                  • 確定申告について

                                    確定申告について質問です。 現在相続中ですが、母親名義の実家の固定資産税、電気代等に支払いを長男がおこなっています。また、アパート収入がありますが、確定申告は、実家の諸費用とアパート収入ろアパートの支出について確定申告を一緒にしてよいせしょうか。

                                    • 未払いの役員報酬を翌年に支払った場合の年末調整と支払調書について

                                      一人法人をしています。 2024年1月1日~12月31日にはほとんど売り上げが立っていなかったため、役員報酬と家賃(私個人の仕事部屋に対して)は支払っておらず未払いとなってます。 2024年12月分の売り上げが2025年1月に入ったので、1月15日に過去に未払いの分の役員報酬と家賃を支払いました。 この支払は、令和6年分ではなく令和7年分の年末調整と支払調書にするという認識で間違いありませんでしょうか。 また、2024年中は5万円以上の支払いは一切ありませんでした。その場合は、年末調整と支払調書は不要という認識で間違いありませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。