797件中281-300件を表示
自営業です。2024年からパートで従業員を雇用しています。扶養内で働いているので、月¥88,000以上のお給料は一年を通してなかったのですが、年末調整、源泉徴収は必要でしょうか? また入社時に、扶養控除申告書を作成していないのですが、必要であれば今から作成した方がいいのでしょうか? ご回答頂けますと助かります。 よろしくお願い致します。
- 投稿日:2025/01/14
- 給与計算・年末調整
- 回答数:3件
私は趣味でトレカBOX、パック、オリパなどを購入し、ほしいカードが出た際はコレクションに加え、不要なカードはフリマアプリで売却しております。販売頻度としては、月100件ほどを毎月繰り返すぐらいのペースです。 ネットで確定申告について調べていた際に、不用品の売買には基本的には確定申告不要とありましたが、継続的な販売など営利目的と判断された場合には確定申告の必要があるとの記事を発見しました。 そこで気になった点がいくつかあります。 ①1年間で売却したカードの売上金からフリマ手数料、送料などを差し引いた利益が120万円(1枚30万円を超える取引はなし)、販売したカードを購入するのに使った合計額が135万円のため、純利益としてはマイナスとなります。 この場合、確定申告の必要はありますか? ②確定申告の必要がある場合、 【1】120万-135万=所得-15万で申告 【2】購入額135万は考慮せず、120万円の所得として申告 どちらになりますでしょうか。 もしくは、上記に当てはまらない場合はどのようにすればいいか教えていただけますと幸いです。
- 投稿日:2025/01/13
- 確定申告
- 回答数:3件
副業分の確定申告(所得税)と住宅借入金等特別控除(初年度申請)の申請と定額減税の金額について
本業(会社員)、副業(小売業)7期目 6期目まで、税理士さんに確定申告(所得税)を対応してもらっていたが、 2024年末に税理士さんとの契約を解消、今回初めて自身で申請予定です。 2024年5月に新築住居を購入したため、住宅ローン控除申請も同時に対応予定です。 前任税理士さんから、e-Taxの利用者識別番号を入手しており、スマホ・PCインストール完了し、ログインまで確認できている現状 申請方法としては、会計freeeで確定申告書類を作成し、e-taxソフトを経由して申請しようと思います。 【質問事項】 ①副業分の確定申告(所得税)と住宅借入金等特別控除(初年度申請)は同時に申請できるのでしょうか? ②本業2024年末発行の源泉徴収票 摘要欄にて、減税額82,800円/控除外額37,200円と記載されています。 確定申告書を作成しているのですが、44項に120,000円と入力されているのが気になります。 既に82,800円は控除されているので37,200円と修正すべきでしょうか? 過剰減税となっているのではないかと疑問に思いました 家族構成は本人、妻、子2人です。 ご回答いただけますと非常に助かります。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/01/12
- 確定申告
- 回答数:2件
1500万を貸していて、貸した時には借用書を書いてもらうことをしませんでした。 相手は返済の誠意は感じられ毎月20万~振り込むとのことでしたが、贈与税を疑われるリスクが怖いです。 LINEの文面には証拠になりそうなもの残っていますが借用書なしだと贈与税かかってしまいますか?
- 投稿日:2025/01/11
- 税務調査
- 回答数:3件
TikTokライトで、友達を招待してポイントをもらいました!全て受けると36万円分くらいになります! 自分は普通に仕事もしています! 確定申告は必要ですか?
- 投稿日:2025/01/11
- 確定申告
- 回答数:1件
質問があります。主婦パート+雑所得有りの場合の扶養内について
去年のパート年収が98万でした。 別でハンドメイド作品をネットショップ所得が経費を差し引いて20万でした。 年末調整は働いている会社で行いました。 その場合、雑所得の所得は20万なので確定申告が要らないですか? 所得税だけ払う事になりますか? 後、旦那の社会保険の扶養内についてと扶養控除についてはどうなりますか? よろしくお願いします。
- 投稿日:2025/01/11
- 顧問税理士
- 回答数:1件
祖母の口座より 50万円ずつを引き出し 母の口座にうつし(送金ではないです) 合計で1000万円になったとします。 母のもう1つの口座に 1000万円送金した場合 介護の等の為の預かり金としたら 贈与税はかからないのでしょうか? 一時的な預かり金で 再度、祖母の口座に返金しても 贈与税の手続きは必要に なるでしょうか? 教えていただきたいです。
- 投稿日:2025/01/11
- 税務調査
- 回答数:4件
商品を仕入れた際の計上日のタイミングについて質問させてください。 ①せどりを行なっており、 仕入れ先の8割はメルカリなどのフリマサイトから、残りの2割がヤフーショッピングやAmazonといったネットショップから行っています。 Amazonなどのネットショップなどからの仕入れは、出荷日の証明のしやすさなどから出荷基準を採用したいと考えています。 しかしフリマサイトからの仕入れではフリマサイトの性質上、不良品や取引キャンセルが頻繁に起こってしまいます。その為「商品受け取り後の受け取り評価時」に仕入れを行ったとして検修基準を採用したいです。 基準を統一しなければならないことは理解しているのですが、 基本的には「出荷基準」を採用、フリマサイトからの仕入れのみ「検修基準」を採用、としても良いのでしょうか。 仕入れ先によって基準が変わっても、基準が一貫していれば良いのか、仕入れ先や仕入れ先の性質に問わず全て統一しなければならないのかが分からずいます。 ②また、仕入れでいずれかの基準を採用した場合、消耗品など備品の購入時にも同じものを適用しなければならないでしょうか。 仕入れはフリマサイトからが多い為「検修基準」を採用、 そのほか消耗品などの購入はネットショップからが多い為「出荷基準」を採用、というかたちでも構わないでしょうか。
- 投稿日:2025/01/10
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
業務に必要な国家資格(保育士)の資格取得試験の費用の勘定科目について教えてください。 私は保育園を経営しておりますが、保育士ではありません。 私の受験費用は、研修費?福利厚生費?給与?何になるのでしょうか? よろしくお願いします。
- 投稿日:2025/01/09
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
高齢の両親と叔母が住むための中古マンションを購入しました。 ローンは私が払っていますが、ローンと管理費分の費用を家賃として叔母から毎月数万円振り込んでもらい、持ち出しが出ないようにしています。 このもらっている家賃は収入として申告する必要があるのでしょうか。 古いマンションですし自分は住んでいないので住宅ローン減税などは受けていません。
- 投稿日:2025/01/09
- 税金・お金
- 回答数:3件
所得税 社会保険 雇用保険料 の計算に含める設定でよろしかったでしょうか。
- 投稿日:2025/01/09
- 税金・お金
- 回答数:2件
商品Aを仕入れて販売した結果、赤字となってしまった取引はどのように仕訳すべきか教えてください。(メルカリやヤフオク等での取引) 【例】 1月10日 商品Aを10,000円で現金で購入(仕入) 1月14日 商品Aを9,000円で売却 1月15日 商品Aを発送(送料500円当方負担) 1月18日 売上金10,000円から販売手数料1,000円が差し引かれ9,000円がB銀行に入金された 単純に通常通りの仕訳で良いのか、赤字の場合に特別な仕訳があるのかわかりません。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2025/01/08
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
飲食店を開業した際に、手洗い用のシンクを設置してもらいました。 10万円以上の費用だったので固定資産台帳に登録したいのですが、名前はどうすれば良いですか? 「シンク」「水道」など分かれば何でも良いものですか? また、耐用年数が今ひとつ分からないので教えて頂ければ助かります。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2025/01/07
- 確定申告
- 回答数:3件
11/1より個人事業主として活動しており毎日6時間は会社にて仕事、2時間は自宅にて仕事しております。 この場合家賃按分するには2時間✖️31日で計算するのか自宅が1ルームでそのうちの50%を使用しているため50%を家賃按分とするのかどうすればいいのですか?
- 投稿日:2025/01/07
- 会社設立・起業
- 回答数:3件
初めまして。 生前贈与について疑問があるので質問させていただきます。 自分の祖父は開業医で、自分は長男でした。 後継であったので、祖父が自分が生まれた年から将来私立の医学部に行っても困らないように毎年100万円、約20年ほど贈与してくれており、実家の金庫に保管しておりました。 幸い自分は国立に進学できたので両親が学費を出してくれましたので、そのままお金が残っているのですが、このお金は税務署等に申告せずにそのまま使用(銀行口座に預ける、投資に使う等)しても大丈夫なのでしょうか? ちなみに祖父は数年前に他界しております。 どうぞよろしくお願いします。
- 投稿日:2025/01/06
- 税金・お金
- 回答数:4件
Amazonで商品を購入した後に訳あって返金対応してもらいました。 購入時の−2000円と返金時の+2000円の両方がfreeeに取り込まれています。 どのように処理すれば良いでしょうか? よろしくお願い致します。
- 投稿日:2025/01/06
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
過去分の医療費控除の還付申告した場合のふるさと納税寄附金控除(ワンストップ特例制度利用)の扱いについて、ご教授ください。 2021年に80万円程で歯列矯正を行い、同年にふるさと納税を行いましたが、当時は、この歯列矯正にかかった費用が医療費控除の対象とは知らず、その他に申請する控除もないため、ワンストップ特例制度で寄附金控除を申請しました。もしこの医療費控除を今から還付申告する場合、当時のワンストップ特例申請は無効になり、すでに控除処理されている2022年の住民税・所得税分を払わなければならないのでしょうか?
- 投稿日:2025/01/06
- 税金・お金
- 回答数:3件
2024年の7月に開業しました個人事業主です。 必要な車両を車両メンテナンスリースを契約しました。 総額460万円、毎月5万7千円引落。期間60ヶ月。 初回引落のみ、127万円+5万7千円。 ※契約4月、契約開始日6月、初回引落は開業後の7月です。 引落額は全額経費に出来るのは分かったのですが、 初回引落分が高額のため、年度で分けて経費計上したいのですが 出来ますでしょうか。
- 投稿日:2025/01/05
- 確定申告
- 回答数:3件
扶養親族等の数を自動計算すると、扶養親族等の数が1になります。 3歳の子供と、配偶者のみです。 配偶者はカウントされないと思いますし、 扶養者は障害者/特別障害者/寡婦/ひとり親/勤労学生などに該当していませんので、 数がおかしいと思うのですが、いかがでしょうか。
- 投稿日:2025/01/03
- 税金・お金
- 回答数:4件
個人事業主の予定納税について、 一期は定額減税分が引かれた額が納税額となりますが、 確定申告にて申告する際は、 定額減税分が引かれる前の額、定額減税分が引かれた後の額 どちらを記載すべきでしょうか。
- 投稿日:2025/01/02
- 税金・お金
- 回答数:4件