通販で仕入れた際の計上基準の決め方を教えてください。
商品を仕入れた際の計上日のタイミングについて質問させてください。
①せどりを行なっており、
仕入れ先の8割はメルカリなどのフリマサイトから、残りの2割がヤフーショッピングやAmazonといったネットショップから行っています。
Amazonなどのネットショップなどからの仕入れは、出荷日の証明のしやすさなどから出荷基準を採用したいと考えています。
しかしフリマサイトからの仕入れではフリマサイトの性質上、不良品や取引キャンセルが頻繁に起こってしまいます。その為「商品受け取り後の受け取り評価時」に仕入れを行ったとして検修基準を採用したいです。
基準を統一しなければならないことは理解しているのですが、
基本的には「出荷基準」を採用、フリマサイトからの仕入れのみ「検修基準」を採用、としても良いのでしょうか。
仕入れ先によって基準が変わっても、基準が一貫していれば良いのか、仕入れ先や仕入れ先の性質に問わず全て統一しなければならないのかが分からずいます。
②また、仕入れでいずれかの基準を採用した場合、消耗品など備品の購入時にも同じものを適用しなければならないでしょうか。
仕入れはフリマサイトからが多い為「検修基準」を採用、
そのほか消耗品などの購入はネットショップからが多い為「出荷基準」を採用、というかたちでも構わないでしょうか。
💡法人決算申告の単発依頼は15万円~(2月決算残り2枠、3月決算残り3枠)💡法人顧問2万円~、個人顧問1万円~ ふじみよし会計事務所
- 認定アドバイザー
- 埼玉県
税理士(登録番号: 150146), 公認会計士(登録番号: 32993)
丁寧・安心・誠実がモットー、全国対応の【ふじみよし会計事務所】が、心をこめてご回答いたします。初回30分無料相談は050-1722-9518までお電話ください。
---
■商品を仕入れた際の計上日のタイミングについて
・仕入れ基準については、仕入れ先に応じて異なる基準を採用しても問題ありません。ただし、各基準を適用する際には、財務諸表全体で一貫性を保つように注意が必要です。
・消耗品や備品の購入についても、仕入れの性質に応じて異なる基準を適用することが可能です。それぞれの取引の実質に基づいて基準を選定し、一貫した方法で処理を行うことが求められます。
---
- 回答日:2025/04/03
- この回答が役にたった:0
- この回答が役にたった
>
基本的に「仕入れ先や勘定科目で基準を変える」ということ自体がグレーな可能性があるのですね…
税務的には「検修基準を採用する」と決めたのであれば仕入れが消耗品の購入かは関係なく同じ基準を採用するのが基本と認識しておいた方が良いでしょうか?
>
はい、同じ基準を採用するのが望ましいです。
>
また文書化というと、基準を変える仕入れ先や勘定科目を分類してリスト化して保存しておく…というようなかたちで良いのでしょうか。もしくは、なにか正式に文書化の方法などが決まっていたりするのでしょうか。
>
特に正式な文書化の方法はありません。原則的な方法が適用できない理由(返品が多いなど)を記載すべきかと考えます。
最初の回答で書き忘れた点を補足します。
会計上は保守主義の観点から費用計上は早くと考えますが、税務署が調査時に気にするのは費用計上が早すぎないかという観点で調査します。Amazon等で出荷基準で計上する場合でも、期末またぎをするものは出荷基準だと否認されるリスクは残ると考えます。
- 回答日:2025/01/18
- この回答が役にたった:0
- この回答が役にたった
①仕入先ごとに変えたいということであれば、文書化(質問内容の書き込んでいただいた内容で十分だと思います。)が必要だと思います。ただ、税務調査があった場合に必ず認めてもらえるかどうかはわかりません。
ポイントは売上と仕入を同じ期にあげることでしょうか(仕入だけ先にあがり、次の期に売上があがるものは在庫計上する。)。
②仕入と消耗品で基準を変えるのも文書化して説明できるようにしておけばよいと考えます。ただ、こちらも税務調査があった場合に必ず認めてもらえるかどうかはわかりません。
②消耗品についても仕入と基準を変えるのであれば、文書化しておくことが無難かと思います。ただ、税務調査が来た場合に認めてもらえるかどうかはわかりません。
- 回答日:2025/01/10
- この回答が役にたった:0
ご回答くださりありがとうございます。
基本的に「仕入れ先や勘定科目で基準を変える」ということ自体がグレーな可能性があるのですね…
税務的には「検修基準を採用する」と決めたのであれば仕入れが消耗品の購入かは関係なく同じ基準を採用するのが基本と認識しておいた方が良いでしょうか?また文書化というと、基準を変える仕入れ先や勘定科目を分類してリスト化して保存しておく…というようなかたちで良いのでしょうか。もしくは、なにか正式に文書化の方法などが決まっていたりするのでしょうか。
何度も質問してしまい申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。
投稿日:2025/01/17
- この回答が役にたった