年末調整、源泉徴収
自営業です。2024年からパートで従業員を雇用しています。扶養内で働いているので、月¥88,000以上のお給料は一年を通してなかったのですが、年末調整、源泉徴収は必要でしょうか?
また入社時に、扶養控除申告書を作成していないのですが、必要であれば今から作成した方がいいのでしょうか?
ご回答頂けますと助かります。
よろしくお願い致します。
【Empower Your Dreams】★起業から上場まで変えられる未来に伴走します★公認会計士長南会計事務所
- 認定アドバイザー
- 東京都
税理士(登録番号: 67029), 公認会計士(登録番号: 4694), その他
扶養控除等異動申告書についてですが、こちらの提出を受けていない場合には、源泉徴収税額表の乙欄(基礎控除・扶養控除等を考慮しません)による源泉徴収となります。乙欄では課税対象支給額がわずかでも税額が発生しますので(88,000円未満で社保控除後の3.063%)、現況では源泉徴収漏れの状態となっているかと考えられます。
このまま税務調査がありますと、源泉徴収を求められますので、年末調整や確定申告のやり直しや修正申告、追徴課税のリスクがございます。
そのため、先行のご回答にございました通り、今からでも扶養控除等異動申告書を作成、受理いただければと存じます。
よろしくお願いいたします。
- 回答日:2025/01/14
- この回答が役にたった:1
- この回答が役にたった
💡法人決算申告の単発依頼は15万円~(2月決算残り2枠、3月決算残り3枠)💡法人顧問2万円~、個人顧問1万円~ ふじみよし会計事務所
- 認定アドバイザー
- 埼玉県
税理士(登録番号: 150146), 公認会計士(登録番号: 32993)
丁寧・安心・誠実がモットー、全国対応の【ふじみよし会計事務所】が、心をこめてご回答いたします。初回30分無料相談は050-1722-9518までお電話ください。
---
■年末調整と源泉徴収について
パート従業員の方が扶養内で働いており、月々の給与が¥88,000以下の場合、通常は所得税の源泉徴収は不要です。ただし、年末調整は給与の支払いがあった場合に行う必要があります。
---
■扶養控除申告書について
扶養控除申告書は、給与所得者が年末調整を受けるために必要な書類です。未提出の場合は、従業員が正しい税額を控除されるよう、できるだけ早めに作成・提出することをお勧めします。
- 回答日:2025/04/03
- この回答が役にたった:0
- この回答が役にたった