1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 税金・お金
  4. 個人事業主の予定納税

個人事業主の予定納税

    個人事業主の予定納税について、
    一期は定額減税分が引かれた額が納税額となりますが、
    確定申告にて申告する際は、
    定額減税分が引かれる前の額、定額減税分が引かれた後の額
    どちらを記載すべきでしょうか。

    丁寧・安心・誠実がモットー、全国対応の【ふじみよし会計事務所】が、心をこめてご回答いたします。初回30分無料相談は050-1722-9518までお電話ください。

    ---

    個人事業主の予定納税について、確定申告にて申告する際は、定額減税分が引かれる前の額を記載すべきです。

    • 回答日:2025/02/18
    • この回答が役にたった:0
    • この回答が役にたった

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    後藤隆一税理士・公認会計士事務所

    後藤隆一税理士・公認会計士事務所

    • 認定アドバイザー評価ランク1
    • 愛知県

    税理士(登録番号: 136817), 公認会計士(登録番号: 29085)

    以下をお読みいただければご理解いただけるかと思いますが、定額減税分が引かれた後の額を予定納税額の欄に入れるべきです(もちろん、2期分の納税額も加えてください。)。
    https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tebiki/2024/pdf/001.pdf

    • 回答日:2025/01/04
    • この回答が役にたった:0
    • この回答が役にたった

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    スタートアップ支援 Gemstone税理士法人

    スタートアップ支援 Gemstone税理士法人

    • 認定アドバイザー評価ランク5
    • 東京都

    税理士(登録番号: 3600), 公認会計士(登録番号: 16735)

    予定納税の第1期分においては、定額減税分が事前に控除されて納税額が決定されていますが、確定申告において全体の所得税額を算出する際には、定額減税分が最初に差し引かれていない元の金額を使用して計算を進め、その後で適切に控除を適用します。これは、税額の最終精算段階である確定申告において、所得税全体を包括的に整理し、過不足なく税額を確定させるために必要な手続きです。

    • 回答日:2025/01/02
    • この回答が役にたった:0
    • この回答が役にたった

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    スタートアップ支援 Gemstone税理士法人

    スタートアップ支援 Gemstone税理士法人

    • 認定アドバイザー評価ランク5
    • 東京都

    税理士(登録番号: 3600), 公認会計士(登録番号: 16735)

    個人事業主の確定申告においては、定額減税分が引かれる前の額を記載すべきです。確定申告時には、所得税額の算定において定額減税の特別控除を最終的に調整して適用するからです。

    • 回答日:2025/01/02
    • この回答が役にたった:0
    • この回答が役にたった

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    質問への回答を投稿してください

    あと

    タグ指定・タグ変更

    タグのみ変更する場合は変更するタグを選択し、投稿内容は何も書かずに「投稿する」ボタンを押してください。

    freee