後藤隆一税理士・公認会計士事務所が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 後藤隆一税理士・公認会計士事務所が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

655件中341-360件を表示

  • 成果報酬が暗号資産で支払われる場合について

    私は個人事業主です。 取引先から年間で300万円以上の報酬を暗号資産で受け取る予定です。 そこから経費を支払い、生活費にも充てます。 その際のfreeeでの計上の手順ややり方、税務申告について分からないことが多いので教えていただきたいです。 また、節税する方法も教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

    • 扶養内のパート主婦に雑所得が一時的にある場合、社会保険の扶養は外れますか?

      主人の扶養内で、年間110万円程の給与収入があります。今年、暗号資産を利確して、90万程でました。この場合、今年の収入が130万以上になりますので、扶養から外れますか?その場合、今年度始めから遡ることになるのでしょうか?

      • 免税事業者間の取引について

        弊社は二期目で免税事業者、取引先(広告業者個人)も免税事業者の場合、相手から税抜きの請求書を頂いた場合は消費税抜きの金額のままお支払いしてもいいのでしょうか。

      • 扶養に入っていながら個人事業主になったけど手続きが全くわかっていません…

        扶養に入っていますが、5月からパートをしてとり、10万以上の収入があります。その後今年の7/1に個人事業主の開業届を提出しました。まだ扶養に入ったままですが、扶養を抜けないといけないのでしょうか?その基準はあるのでしょうか。 今の収入はパートの大体毎月10万ちょっとと、個人事業主としての活動で1〜2万になります。 今年度の収入は扶養内で大丈夫かと考えて確定申告のこと、経費のことなどは何も手をつけていませんが、確定申告を提出する必要があるのでしょうか。 その場合、経費はどこまで登録できるのか知りたいです。

        • 自家用車の経費について

          個人名義の自家用車について、法人業務使用按分のガソリン代、高速代、自動車保険代、自動車税、車検代は法人側で経費計上できますか?

        • 雑所得について

          2025年から在宅での仕事(雑所得)を始める予定です。月8万、年間95万に抑える予定です。旦那の扶養内です。 ①雑所得が48万を超えてしまうと、確定申告が必要になる。雑所得が95万以下なら配偶者特別控除にて旦那の税金が増えることはない。という認識で当たってますか?税法上の扶養には入れてるのですか?

          • 修正申告

            自主的に修正申告したのですがペナルティ通知等がきません。住民税、国保の通知はきました。所得税の納付額は少し増えただけで、税金もすぐ納めました。 さきに住民税等の変更通知がくるものですか?

            • 昨年購入してから事業に使用していた固定資産の、開業に伴う仕訳と減価償却について

              昨年10月に25万のPCを購入しました。主に事業準備に使用し先日開業したのですが、この場合の仕訳と減価償却の計算を教えて下さい。昨年の2ヶ月をどう処理すれば良いのか分かりません。

              • 修繕費 工賃について

                材料費・部品費などの請求がなく、修繕にかかった人工だけの請求な場合、その固定資産の機能向上の要素がなければ修繕費として良いのでしょうか?

                • 一人法人に適した売上管理ツール

                  個人事業主から一人法人になり一期目です。 恥ずかしながら、自分での売上等の管理を困らない程度にざっくりと行っており、厳密な数値を見える化出来ていません。 仕事的には準委任契約で1〜2社程度継続的に契約し報酬を頂き、たまにビジネスカードを使うぐらいであまり複雑なことはありませんが、一応税理士とは契約しております。 ただ税理士の方からしか利用しているfreeeのようなツールは見えない状態となっています。 私の達成したいこととしては、売上から税金や保険料、給与を除いて、経費として使える額を見える化したいと考えております。 そのために適してツールはありますでしょうか?freeeなどもそちらに該当しますでしょうか? 基本的な質問で恐縮ですがよろしくお願いいたします。

                  • 自動車売却による譲渡所得の申告について

                    個人で平成18年7月に平成5年式の中古自動車を総額50万円で購入しました。 当初の使用は通勤通学でしたが 9年ほど上記用途で使用、故障の為別の車両を購入し通勤で使用しておりました。 平成5年式の車両は故障の為車検切れのまま、車庫にこの後9年保管。 修理し、再使用を考えておりましたが 断念し令和6年7月に買取輸出業者に100万円で売却しました。 一時抹消等の手続きは当方にて行いました。 この場合、譲渡所得の申告対象となるのでしょうか。

                    • フリーターが扶養内でアルバイトできる条件

                      両親の扶養の中でアルバイトをしたいのですが、そのための条件についてお聞きしたいです。 私は9月で卒業予定の大学生です。 ですが、新卒での入社が4月なので、それまで扶養内で働けるバイトを探しているところです。 現在の累計収入はおおよそ40万円です。 いわゆる103万の壁ギリギリまで稼ぎたく、そのために週30時間ほど働きたいのですが、面接で被扶養者は週20時間までと言われました。 今までは年間103万を越えなければ、月毎の収入に偏りがあっても良いものと思い込んでいたのですが、週ごと、ないしは月ごとの労働時間や収入にも上限があるのでしょうか。 また、週20時間上限だとして、103万の壁ギリギリまで収入を得る手段はあるのでしょうか。 既出でしたらすいません。 よろしくお願いいたします。

                      • アルバイトと業務委託の確定申告について

                        現在業務委託で働いています。 今年の初め頃に雇用契約の短期アルバイトで10万円ほどの収入。 そして12月までの業務委託料がおそらく40万円ほどになりそうです。 掛け持ちではありません。 現在は親の扶養に入っています。 この場合確定申告は必要なのでしょうか? 必要な場合はどのように申告したら良いのでしょうか?

                        • 新築アパート建設における「契約時」及び「土地購入時」の仕訳と勘定科目について

                          法人での新築アパート建設における【取引1(契約時)】及び【取引2(土地購入時)】の仕訳と勘定科目について、freee会計での登録方法をご教示ください。 各取引の内容と金額(仮:土地4,500万円、建物5,000万円)は以下の通りです。 【取引1(契約時)】 契約時は法人設立前だったため、個人から不動産会社へ手付金100万円を支払いました。 ※通常は「前渡金」での処理かと思いますが、法人設立日以前の日付では「取引」の登録ができませんでした。 【取引2-1(土地購入時)】 銀行からの融資金額総額は4,500万円です。事務手数料10万円を差し引き、融資金交付額は4,490万円です。 【取引2-2(土地購入時)】 融資金交付額は、下記内訳で銀行から入金されています。 ①銀行から不動産会社への入金 4,400万円 ②銀行から弊社法人口座への入金 90万円 【取引1】【取引2-1】【取引2-2】の仕訳、勘定科目について、freee会計での登録方法をご教示いただけましたら幸いです。 不足している情報などございましたら、ご教示ください。 何卒宜しくお願いいたします。

                          • 税務調査について

                            ヤフオクでたくさんの眼鏡などの不用品を販売し、利益を得たとします。 物によっては、きれいに洗浄したり、傷を目立たなくするように補修するなども 行った商品があります。 商品は年間で100~150件程度の取引をし、利益として100~150万円程度 でてそれを5年程度、確定申告を無申告で税務署の調査が入った場合、 「古物許可証」が必要だと知らずに、販売していた場合 これから申請したのでは、完全に手遅れでしょうか? 許可を持っていないことを税務署の人に忠告され、警察に連絡がいき 刑罰を受けるという可能性はあるのでしょうか? ご回答いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

                            • 日本で個人事業主としての収入を得て、マレーシアへ配偶者ビザで滞在する際の税金について

                              今年から個人事業主として働いています(設計)。配偶者がマレーシアへ駐在することになり、配偶者ビザにて渡航しようかと考えています。 現在従業員が1名おりますので、事業は続けていこうと考えています。 その際にいくつか伺いたいことございますので、下記に記載いたします。 ・配偶者ビザで渡航後、個人事業主として働き続けることは可能か? (収入源は日本、自身への給料振り込みも日本口座で考えています。インボイス等も登録済みです。) ・日本内での取引になるので、税金関係は日本へ収めることになるのか? (取引する企業様も全て日本の会社です。) ご回答お待ちしております。 よろしくお願いいたします。

                              • 海外旅行用に用意した外貨の余りについて

                                ①海外旅行用に日本円を米ドルに変換(1ドル=100円) ②旅行後、余った50ドルを日本円に変換(1ドル=110円) このような場合①の時点では50×100=5000円だが②の時点では50×110=5500円となっているので為替差益が発生してしまいます。個人事業主として働いている場合はこれを雑所得として計上しなくてはならないのでしょうか?また為替差損が発生した場合も同様でしょうか? お忙しいところ恐縮ですが、ご回答頂ければと思います。

                                • 事業を売却する場合

                                  よろしくお願いします ある法人Aからある法人Bへ事業の一部の売却を考えています 具体的には、A法人がもっている固定資産(機械など)の簿価が1,000万円だとします ただ、この事業で生み出す利益などを考え、これに200万円プラスして1,200万円で売却したとします この場合 購入するB法人側の処理しては あくまで固定資産は1,000万円で計上し、差額の200万円はのれん?で処理でしょうか?

                                  • 期中での免税事業者からインボイス登録におけるfreeeでの会計処理と注意点

                                    閲覧いただきありがとうございます。 個人事業主として6月まで免税事業者で、7月よりインボイスの登録を行いました。 日々の会計処理にfreeeを活用していますが、取引の登録についてご質問させていただきます。 7月以降の取引について、適格請求書発行事業者との取引については「適格請求書等」というチェックボックスに「該当する」と登録しています。 6月以前の取引についても確認したところ、全ての取引にも同様の登録がされていました。 こうした場合、6月以前の取引についてはチェックボックスから解除するべきなのでしょうか。 また、課税期間は7月以降で、6月以前は免税期間ということで間違いはなかったでしょうか。 期中でのインボイス登録を行った際の注意点などもご回答いただけると助かります。 ご回答よろしくお願いいたします。

                                    • 副業をしている学生アルバイトの年末調整と扶養控除について

                                      私は大学生で年80万円のアルバイト収入があります。加えて副業で年27万円の売り上げがあり、経費5万円を引いた利益は22万円になる見込みです。今年度年末調整と確定申告を行なった場合、扶養控除の対象となるのでしょうか。 ご回答よろしくお願いいたします。