798件中341-360件を表示
源泉徴収額0円、給与所得者の扶養控除等(異動)申告書について
夫の会社に提出する「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」について質問があります。 私(妻)は最近スキマバイトを始めましたが 令和6年の年間所得が約3万程しかありません。 契約形態は全て「雇用契約」と記載されていて、業務委託契約のところは一社もありません。 短時間勤務ばかりで、日給が9,300円未満の為源泉徴収額は0円です。 (夫の年収は400万円程度で、子供はいません。) ーーーーーーーーーーーーーーーー (質問) 源泉徴収額が0円で、所得も3万円ほどしかありませんが、 夫が会社に提出する「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」には私の源泉徴収票の添付は必要なのでしょうか? 「令和6年中の所得の見積額」を0円と記載して源泉徴収票も貼らない、としても特に不都合はないのでしょうか?
- 投稿日:2024/12/04
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
私はクラウドソーシングや業務委託で仕事をしています。まだ収入は多くありませんが、今は生活用に使用しているPayPay銀行にて全ての報酬を受け取っています。 今回楽天銀行の普通口座を新規開設し、以下の手順で利用しようかと考えています。 ①楽天銀行で全ての報酬を受け取る ②楽天銀行にて受け取ったお金全てをPayPay銀行に送金する ③経費が必要な時にのみ楽天銀行にお金を入れて使用する 楽天銀行の口座にはほぼお金がない状態になりますが、このような使い方は法的や確定申告の観点で、問題ないでしょうか? 初歩的な質問ですがよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/12/04
- 税金・お金
- 回答数:3件
売上1000万を超えた翌年に、売上1000万未満となりそうな場合、免税事業者に戻れますか。
令和6年に売上が1000万を超える見通しです。 そのため、インボイス登録が必要となってくるのではないかと考えておりますが、 このまま登録せず、2年後に消費税は支払うとして、インボイス登録しないままでいることも可能なのでしょうか。その場合、取引数が減る以外に税制面で不利益はありますでしょうか。 上記の場合で、インボイス登録を行なった場合、令和7年に売上が1000万未満となった際に、インボイスを取り下げて、免税事業者に戻ることは可能なのでしょうか。
- 投稿日:2024/12/04
- 確定申告
- 回答数:5件
年度途中から個人事業主になった場合の、給与所得控除の扱いについて。
年度途中で退職をして、そのまま個人事業主となったケースについてです。 確定申告では、事業所得と給与所得の両方を記載することになるかと思いますが、給与所得分に関して、給与所得控除の適用は可能でしょうか? また、適用可能な場合、会社発行の源泉徴収票に「給与所得控除後の金額」の記載がないときは、該当する控除額を自身で算定し、給与所得から差し引いた金額を確定申告書類に記載すればよいのでしょうか?
- 投稿日:2024/12/04
- 確定申告
- 回答数:2件
来年の成人式の後に同窓会を行う予定なのですが、その際の会費を個人名義口座にて振り込んでもらうつもりでいます。1人1万円で参加人数が220人ほどになり、少なくとも200万以上のお金が集まるため税金面の問題がないか心配しています。 ・年110万の贈与税非課税枠を超えるが問題ないか(贈与とは見なされないか) ・消費税に関して何か、気を付けるべきことはあるか(納税する?) よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/12/03
- 税金・お金
- 回答数:7件
免税事業者が報酬金額(100,000円)と消費税額(10,000円)を明確に区分した請求書を発行しているにもかかわらず、消費税額込みの源泉徴収をされているのは、おかしいでしょうか? →本来であれば100,000円のみに✕ 10.21% が入り 10,210円のみ源泉徴収されるはずが 110,000円 ✕ 10.21%= 11,231円が差し引かれた状態で入金されてる状態です。 (3~4社と取引をしておりますが、1社のみ上記のような額面での入金となっております)
- 投稿日:2024/12/02
- 確定申告
- 回答数:2件
これからECサイトを立ち上げて自分のブランドを販売しようと思っています。商品の価格が高額なため、特定商取引法には個人ではなく法人名を記載しておいた方がお客様に安心してもらえると思い、現状の利益云々関係なく法人化しようと思いました。 しかし、現在個人事業主でWebサイトの制作やデザインの仕事もしています。一応法人の定款にはWEB制作やデザインも入れてしまったのですが、やっぱりここは分けたいと思っています。 定款に書いていたとしても、法人の方でだけECの運営販売、個人事業主の方でWEBデザインを行うことは可能でしょうか。 ちなみにこうしたいと思った理由は、法人の方の役員報酬は0にする予定だからです。その間全く収入が入らないのは厳しいため、個人事業主の方で収入を得たいと思っています。
- 投稿日:2024/12/02
- 会社設立・起業
- 回答数:4件
信用組合から会社役員として経営者年金(拠出型企業年金保険)の加入を勧められ、月1万円の掛金で加入し、今月、法人口座から振替されました。 調べてみると「役員報酬」とのことですが、掛金分の1万円を新たに報酬として加えるのではなく、これまでの毎月の給与手当10万円から1万円差し引くやり方であれば、定期同額給与として認められますか。もしくは、何か税務署で手続きが早急に必要でしょうか。 またその場合、どのような科目になるのでしょうか。 下記の仕訳入力でよろしいのでしょうか。(12月決算で年の途中です)どうぞご教授願います。よろしくお願いいたします。 給与手当100,000円/普通預金75,359円、預り金14,641円(社保など負担分)、預り金10,000円(拠出型企業年金保険)
- 投稿日:2024/11/29
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
質問お願いいたします。 現在オーナーへの家賃の計上は以下のようにしております。 (実際の契約書の家賃は10万円) 計上は以下の通りです。 (支払)地代家賃 9万円 何故9万円かというと、1万円を管理費用を委託業者に支払っている分を引いているため。 委託業者への1万円は、原価の物件管理費用として弊社経費。 今後は 地代家賃 10万円・立替 ▼1万円 委託業者への支払い 立替金 1万円として処理するのが正しい気がしますが・・・。 今までのやり方でも正しいでしょうか。 ご教授のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/11/28
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
当社は中国から輸入仕入した商品を販売しております。 決算時の期末商品棚卸高のつけ方について質問させてください。 仕入れのタイミングによっては、1元=21円、1元=22円などレートが変わってきます。 このような場合、仕入値はどのようにつければよろしいでしょうか? 年間を通して大きくレートのブレはないのですが、直近のレートを基に1元=22円としてつけるなどでも良いのでしょうか?
- 投稿日:2024/11/27
- 法人決算
- 回答数:2件
信用保証料 15年分計150万を5年で分割支払いをした仕訳を教えてください。(決算3月) 初回2024/11/1 30万支払 1年後2025/11/1 30万 2年後2026/11/1 30万 3年後2027/11/1 20万 4年後2028/11/1 20万 5年後2029/11/1 20万
- 投稿日:2024/11/26
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
現在大学3年の学生です。メルカリの売上金で確定申告が必要なのかを質問したいです。 昔から気にいったものをすぐに買っては、放置してしまい色々なジャンルの物を購入し、結果タグなども切らずに買ったことに満足してコレクションとして置いている場合が多いです。そのため、そろそろ家に物が多くなってきて、新生活を機に不必要なものをメルカリにて販売しています。ジャンルは本当に様々で、何年も前にテーマパークで購入したグッズや、好きなアパレルブランドの着ていない服、アニメのグッズなどです。販売価格は、大体相場を調べて、早く売り切るために少し低めに設定していることが多いです。 結果としては7割ほどが赤字だと思います。 今年の10月から販売し始めて、現在までで30万ほど売り上げました。実際の利益(儲け)の部分はあまりわからないです。 気になったので、調べてみると、生活に使用していたものの販売は生活用動産として扱われるので非課税と見ましたが、上記ようなジャンルの販売は転売になりますでしょうか? また、事業としておこなっているわけではないのですが、事業(転売)扱いになり。税務調査の対象となりますでしょうか? 拙い文章ですがご回答いただけますと幸いです。
- 投稿日:2024/11/26
- 確定申告
- 回答数:3件
期末商品棚卸高の計算において、 これって商品の種類別で求めないといけないですか? 100種類の商品を扱っていたら、それぞれの在庫数数えて、100種類それぞれの仕入高と仕入れた個数も調べてそれぞれの取得単価出すのですか?
- 投稿日:2024/11/25
- 法人決算
- 回答数:3件
会社設立時に払込金として資本金と資本準備金に分けて仕訳したいのですが、freee会計の勘定科目では資本準備金という項目が存在しないようで、資本準備金を帳簿に入れることができません。そもそも資本金と資本準備金に分けて帳簿に入れる必要はないのでしょうか。
- 投稿日:2024/11/23
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
みなし配当金が1500万円、事業所得が1000万円の場合、配当控除はおよそいくらになりますでしょうか?
- 投稿日:2024/11/22
- 確定申告
- 回答数:2件
freee会計に登録している事業用口座からプライベート口座へ移動した資金でふるさと納税した場合の登録作業
下記のfreeeヘルプセンターにてふるさと納税に関して情報が載っているのですが、タイトルに挙げているような方法でふるさと納税する場合だとどのような登録作業を行うことになるのでしょうか。 https://support.freee.co.jp/hc/ja/articles/207213916-%E5%AF%84%E9%99%84%E9%87%91-%E7%89%B9%E5%88%A5-%E6%8E%A7%E9%99%A4%E3%81%AE%E5%86%85%E5%AE%B9%E3%82%92%E8%A8%98%E5%85%A5%E3%81%99%E3%82%8B 今のところは「事業主貸」の支出取引登録と寄附金控除(所得控除)の入力が必要になる認識でいます。 補足 ポイント還元などの点からプライベート用口座と連携しているクレジットカードを利用してふるさと納税を実施したいと考えているため、今回のケースに関して質問させていただきました。
- 投稿日:2024/11/21
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
個人事業主で造園業を営んでいます。 3期目です。 不動産投資の為、中古物件を購入予定です。 造園業で使用する為のものではないのですが、 中古物件購入に係る費用は、経費として計上できますか?
- 投稿日:2024/11/21
- 確定申告
- 回答数:4件
メルカリで遊ばなくなった、カードやフィギュア、エアガンなどを売り、20万以上の売上になりました。 自分はバイトをしていて、月大体4万弱の給料を貰っています。 売った物の中には未開封の物もあり、定価以下で売ったり、プレ値で売ったりと様々です。 この場合は確定申告すべきなのでしょうか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/11/21
- 確定申告
- 回答数:2件
始めまして。 DTPデザインのお仕事を委託やクラウドソーシング、又は直で仕事を受けてフリーランスで仕事をしています。仕事が空いた日には派遣でアルバイトを月に数回していました。 確定申告は去年もしていて今年もする予定ですが、扶養について不安があるのでご相談させて下さい。現在主人の扶養に入っています。 ①アルバイトの収入 154,705円 ②業務委託(+直のお客さんや、クラウドソーシングの収入) 1362,866円 ③②の仕事をするにあたって経費(家賃など按分して出勤伝表を書いています) 280,641円 ①は控除55万円で所得は無くなり ②は③を引いて1082,225円 所得が1082,225円なので、130万円以下ですから社会保険と年金は扶養のままで大丈夫という考え方で宜しいですか? また、上記と同じ考えで去年の確定申告は フリーランスで経費を引くと -1 4 1 ,4 5 0円 パートをしていた給料が55万引かれて 8 1 9 ,3 4 0円 合計で6 7 ,7 8 9 0円 これで130万以内で扶養のままという考えで大丈夫ですか?
- 投稿日:2024/11/19
- 確定申告
- 回答数:2件
年末調整にフリマアプリで得た収入を記載する必要はありますか?
会社員です。 メルカリやグッズ専門店で不用品を売った時に得たお金が20万円を超えてしまいました。 会社の年末調整時に記載する必要がありますか? また、確定申告は行うべきという認識で合っていますでしょうか?
- 投稿日:2024/11/19
- 給与計算・年末調整
- 回答数:4件