798件中381-400件を表示
私は現在個人事業主として、税込経理方式で青色申告を行っています。 この度、パソコンを新調する為、少額減価償却資産の特例を使用をしたいです。 ですが、購入希望の商品は「税込315,515円」となり、30万円を超えています。 購入したいサイトはAmazon.co.jpとなり、最安値かつ値引き交渉は不可となります。 なんとか、「少額減価償却資産の特例」を使用する為のワザなどありますでしょうか。 よろしくお願い致します。
- 投稿日:2024/11/07
- 確定申告
- 回答数:2件
夫婦それぞれ個人事業主(工芸作家)をしています。 マイクロ法人を夫が新たに設立し(小売店舗)、 そこにそれぞれ個人事業から商品を卸すことは可能でしょうか。
- 投稿日:2024/11/07
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
経費を計上する際の税区分ですが、軽減税率8%よりも課税仕入10%で計上した方が会社にとってはメリットとなるのでしょうか? 理由としては、支払った税額が多い方が最終的に納める税額が少なくなるという認識でよろしいですか?
- 投稿日:2024/11/07
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
昨年から育休中であり、今年は会社からの収入はないため、夫の会社の年末調整で配偶者控除の申請をしようと考えています。 私に20万円超える程度の副業収入があり、個人でWEBデザインして得た収入なのですが、こちらは後ほど確定申告(白色申告)するという流れで特に問題ありませんか?
- 投稿日:2024/11/07
- 確定申告
- 回答数:2件
私は、大学生で、アルバイトと業務委託で掛け持ちをしています。 扶養内で働くことを希望しているため、アルバイトでの収入が103万円以下、業務委託での収入は、アルバイトとは別に48万円以下であれば問題がないと思って働いていました。 しかし、アルバイトと業務委託両方の合計年収が103万円以下であり、かつ業務委託の年収が48万円以下である必要があるというネット記事を拝見し、わからなくなりました。 実際、どちらが正しいのでしょうか? また上記の他に注意する点はありますでしょうか?
- 投稿日:2024/11/06
- 給与計算・年末調整
- 回答数:3件
勤労学生で親の扶養に入っているのですが、2024年11月現在で収入が103万円を超える見込みです。減らすつもりもないので親の扶養からは外れ、親は扶養控除を受けられなくなることは理解しているのですが、この親の控除が無くなるのは2025年度(来年度)の収入からでしょうか。それとも2024年度の控除も取り消しとなり、親は2024年度に控除されていた分を納税する必要があるのでしょうか。
- 投稿日:2024/11/06
- 給与計算・年末調整
- 回答数:3件
住宅ローン2年目 副業収入がある場合住宅ローン控除は年末調整か確定申告時に提出するべきか悩んでいます。
初めましてこんにちは。 副業バイト(年収28万未満)をしていて確定申告には行くのですが、住宅ローンは本業の年末調整で申請するべきか、確定申告で提出するべきか悩んでいます。 その他、iDeCo、nisa、ふるさと納税(ワンストップ利用無し)は、年末調整又は確定申告どちらで行う方が宜しいのでしょうか?また、節税対策があれば各項目事にご教示頂けますと幸いです。 宜しくお願い致します。
- 投稿日:2024/11/05
- 給与計算・年末調整
- 回答数:3件
年末調整に必要な源泉徴収票について、提出できない可能性が高く、質問しました。 私は2024年4月半ばから、契約社員として働いており、月に13万〜16万ほどの給料があります。 現在、働いている会社から年末調整を提出するよう言われていますが、同年3月にアルバイトとして少し働いていたこともあり、源泉徴収票が必要だと思っています。 アルバイトは、2024年3月の半ばから3月31日の短期間働き、すぐに辞めました。その時のお給料が正確には覚えていませんが、3万程度で4万円にはいってなかったと思います。 なお、そのバイト先には面接に行ってすぐ採用となり、契約書の作成や、マイナンバーカードの提出などありませんでした。給与明細もありません。 この場合でも、源泉徴収票の提出は必要でしょうか。 また、元アルバイト先に連絡が繋がらず、確定申告を自分ですることも視野に入れていますが、税務署に相談するにしろ、年末調整の提出まであと1週間ほどなので、困っています。 質問内容としては、 ・この場合の源泉徴収票の提出は必須か ・今は月に13万以上の給料があるが、4万程度の給料に対しても、現在の会社に申告する必要があるのか(給料が被ったことはありません) 以上、ご回答お願いいたします。
- 投稿日:2024/11/05
- 給与計算・年末調整
- 回答数:3件
私は現在学生でアルバイトでの収入が80万円ほどあります。また、メルカリ等のフリマアプリで服やCD.DVD.グッズ類を売りその合計金額が20万ほどあります。 この場合は確定申告は必要なのでしょうか?購入した際や発送時のレシートを処分してしまっているため、経費にかかった金額がわかりません。 自分自身で調べてみたのですが、あまり理解できなかったため教えていただきたいです。
- 投稿日:2024/11/04
- 確定申告
- 回答数:3件
クレジットカードやプリペイドカードのキャッシュバックについて
クレジットカードやプリペイドカードのキャンペーンにてキャッシュバックが行われたのですが値引き扱い・一時所得・雑所得のどれに該当するか確認させていただきたいです。 例1(値引き扱いの認識(スーパーマーケットで例えるとタイムセールの扱い)): クレジットカードにて、スマホタッチ決済を行えば支払金額の一部を請求金額から差し引くキャンペーン。 本来10000円請求のところキャンペーンにより1000円分引かれ9000円請求となった場合。 例2(値引き扱いの認識): 例1と同じキャンペーン。 ただしキャッシュバックは3か月後の請求金額から1000円分行われる、請求金額が0円だった場合は口座振替の銀行へ1000円振り込まれる。 例3(一時所得の認識): クレジットカードにて、そのクレカをスマホに登録するとそのクレカ請求金額から500円差し引くキャンペーン。 差し引くタイミングは500円が付与された後に期間内にクレカを利用した場合のみ、クレカ利用しなかった場合は500円は消滅する。 例4(値引き扱いの認識): プリペイドカードにて、スマホタッチ決済を行えば支払金額の一部をプリペイドカード残高にチャージ(キャッシュバック)するキャンペーン。 残高から10000円支払いキャンペーンにより残高にプラス1000円された場合。
- 投稿日:2024/11/04
- 税金・お金
- 回答数:2件
2024年3月まで勤めた会社で、4月から新しい店舗を開始。それに伴い3月で退職し、4月から10月まで業務委託として働きました。 委託開始から会社との契約書はなく、開業届も出せていません。 確定申告にあたり3点お教えください。 ①4月から10月までの収入証明はどのようにしたら良いでしょうか? 明細はなく、毎月40万円ほどの請求書を提出し会社名で振込みされていました。 ②確定申告後、所得税はどのくらいでいつ頃支払うのか…分割できますか? 国民年金・保険、市民税は払っていましたが、所得税は払っていません。急な委託解除で現在無職のため不安です。 ③開業届を出せていない場合も、個人事業主になるのでしょうか? 宜しくお願いいたします。
- 投稿日:2024/11/04
- 確定申告
- 回答数:2件
個人で有限会社から事業承継をしました。 有限会社側に支払った譲渡金額の勘定科目は何にすればよろしいでしょうか。 別の方の質問にて、営業権との回答がありましたが、freeeの勘定科目一覧になかったので、教えていただきたいです。
- 投稿日:2024/11/02
- 相続・事業承継・M&A
- 回答数:3件
お世話になります。 毎年、基礎控除48万以内で原稿料の収入があります。 雑所得として確定申告をしているのですが、この経費に一括償却資産は使えるのでしょうか? スマホ本体12万や、エアコン16万などを3回に分けて計上したいです。 できない場合は、減価償却になりますか?(スマホ4年、エアコン6年)
- 投稿日:2024/11/02
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
業務委託契約の家庭教師で雑所得となる収入を得ています。 委託元からは入金時、支払日の記載がある明細を受け取っています。 市民税課より、支払い日を基準にした収入を申告するよう電話を受けました。 業務委託の家庭教師の収入は以下のどちらで考えればよいのでしょうか。 ①1月(2月支払)~12月(翌1月支払)の合計:労働日基準 ②12月(1月支払)~11月(12月支払)の合計:支払い日基準 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/11/01
- 税金・お金
- 回答数:4件
同居の実親が所有している貸店舗(軽量鉄骨造 築45年ぐらい)で今秋に飲食店(個人)を開きました。 賃貸料は払っていません。 開業のための店舗改装を工務店に依頼して総額約300万かかりました。 (電気・ガス・水道・大工工事等) ※以前は塾だった 支払いは日付をわけて①プラン契約金②契約金③着工金④完工金の4回で支払っています。 取引は日付が異なるので4回に分けて計上でしょうか?勘定科目は何になりますか? また固定資産で計上する際は、支払い方法ごとではなく工事内容ごとで処理するのでしょうか? よくわかっていなくて、すみませんがよろしくお願いします。
- 投稿日:2024/11/01
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
数年前にマイニングブームが来た時に、マイニングマシンを組んでマイニングを行っていました。 現在、約180万円程度分のビットコインを所有しています。 100万円分のビットコインを母に贈与して、母が日本円に換金した際に どういった税金がかかるか教えていただきたいです。 自分個人としては日本円に換金していないため、売却益などの税金はかからないと思っています。 母も贈与してもらったものを、日本円に換金するだけなので、売却益の対象にもならず、 贈与も控除の範囲内なので、税金が発生しないと考えたのですが、いかがでしょうか? 他の税金の対象になったりしますでしょうか?
- 投稿日:2024/11/01
- 節税対策
- 回答数:2件
4月より自宅でネイルサロンを開業しており、電気代を家事按分したいと考えております。 そこで4月分使用料が、4/2から5/1となっており4/1分が入っていないのですが問題ありませんか? それとも1日分遡って、先月使用量から割り出した方がよいのでしょうか?
- 投稿日:2024/11/01
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
お世話になります。新設法人で適格請求書発行事業者にならなければなりません。消費税簡易課税制度選択届出書を併せて提出しようと思っております。この書類についての質問ですが 適用開始課税期間の基準期間や課税売上高は新設なので記載しなくてもよいでしょうか? ご回答よろしくお願い申し上げます。
- 投稿日:2024/10/30
- 税金・お金
- 回答数:4件
個人事業主で事業を営んでいるものです。 現在大学2回生で、親の扶養内で仕事をしていますが、改めて計算をしたところ130万を超える可能性が出てきました。 そこで、130万の壁と言われる社会保険についていくつか疑問が湧いたため、いくつか質問させていただきます。 質問1 いくつかのサイトで、収入の計算は個人事業主の場合『個人事業主の場合は「収入-必要経費=130万円未満」という解釈が一般的』という表記がありましたが、これは事実でしょうか? 質問2 また、上記の必要経費というのは、税金の申請を出す際の経費と同じように考えて良いのでしょうか? 質問3 現在の時点で越え、払う必要が出てきた場合、いつから払うことになるのでしょうか? (目安とされる10万を超える月は多くなかったため計算し直すまでは大丈夫だと思っていましたが、この度額の大きい案件を受け、超える見込みになりました)
- 投稿日:2024/10/29
- 税金・お金
- 回答数:2件
お世話になります。個人事業の廃業届出書についてお伺いします。「給与等の支払い状況」蘭についてですが、ここはこれから開業する方の記載欄でしょうか?廃業する者も記載が必要ですか?実際のところ給与という形では受け取っていなかったので、それに対する源泉徴収もなかったです。この欄の記載を教えて頂きたいです。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/10/29
- 会社設立・起業
- 回答数:3件