655件中381-400件を表示
個人事業主が法人成りした場合、自宅兼事務所の家事按分はどうなりますか?
現在個人事業主で、自宅を事務所と兼用し、事業使用部分は家事按分して経費計上しています。 自宅は賃貸物件です。 法人成りした場合、以下の理解で合っていますでしょうか?ご教授ください。 ①自宅は事業使用の契約ができない物件のため個人契約のままにする。=家賃は経費計上できなくなる。 ②水道光熱費、通信費も個人契約のままだが、按分した金額を法人の経費に計上できる。 ③社用車を個人の現金で購入し、法人の経費(減価償却)にできる。 ④②と③の会計処理は役員借入金で行う。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/07/29
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
マイクロ法人が役員個人名義の賃貸物件を自宅兼事務所として使用する場合の処理
現在個人事業主で法人成りを検討しています。 個人名義で借りている賃貸物件を自宅兼事務所として使用していますが、法人成りをした場合に法人名義の契約に変更することや個人・法人間での転貸借契約を結ぶことは難しそうです。 その場合に事務所として使用部分を按分して法人の経費に入れることは可能でしょうか? 可能な場合、会計処理はどのようになりますか?役員借入金でしょうか?
- 投稿日:2024/07/28
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
お世話になります。 別ブランドを作るために、アウトソーシング事業をもう1社設立したいと考えております。 この場合同一事業を複数法人で行うことになりますが、税務署から租税回避で指摘されることはあるのでしょうか。 A社 ↓発注 B社(新規設立法人、A社の子会社)
- 投稿日:2024/07/28
- 税務調査
- 回答数:3件
フリーランス1年目です。インボイスに登録したので課税されると思い 簡易課税制度に登録しようと思いましたが「基準期間」という項目がありました。 前々年度が基準期間というのを目にしましたが私にはその期間がありません。 この場合、簡易課税制度には登録できないのでしょうか。 それとも、特別な記載の仕方をするのでしょうか。 ご教示いただけますと大変うれしく存じます。 何卒、よろしくお願い申し上げます。
- 投稿日:2024/07/26
- 税金・お金
- 回答数:2件
清算事業年度の算定期間中において事務所等を有していた月数について
清算事業年度が5月15日~7月20日とします。 既に会社は解散しているのですが、申告書の 「算定期間中において事務所等を有していた月数」は2になるのでしょうか?
- 投稿日:2024/07/25
- 法人決算
- 回答数:2件
インボイスにまだ対応していない免税事業者です。契約先からの値引き交渉について。
契約を結ぶ際に、インボイスに対応していない事業者に10%の値引きを求められる場合と、消費税の20%の値引きを求められる場合があると聞きました。 後者の消費税の20%の値引きで成立するための契約側(クライアント)の条件はどのようなものがあるでしょうか?
- 投稿日:2024/07/24
- 税金・お金
- 回答数:3件
レジに入れる両替分は何て書けば良いのか教えてください。
- 投稿日:2024/07/23
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
13年目の個人事業主です。体調不良が改善しないことから、引っ越しして実家 療養を考えています。すでに廃業届など提出していますが、 他に出す書類はあるのでしょうか? 提出先の税務署はどちらが望ましいのでしょうか?
- 投稿日:2024/07/22
- 確定申告
- 回答数:5件
5月20日に解散登記をし、同年の7月20日に残余財産が確定した場合、残余財産確定事業年度の期末日は7月20日とし、確定申告の期間を5月20日~7月20日とすれば大丈夫でしょうか?
- 投稿日:2024/07/21
- 法人決算
- 回答数:3件
5月に会社の解散登記をしたのですが、清算事業年度において、減価償却中だった固定資産(デスクトップPC)はどう処理すべきでしょうか? freee会計には「除却・売却」の選択肢しかなく、PCは個人で今後も使う予定です。
- 投稿日:2024/07/20
- 法人決算
- 回答数:2件
5月に解散登記とし、もうすぐ残余財産を確定させるのですが、残余財産確定後、分配をし会社の資産を0にするのが先なのか、決算申告が先なのか教えて頂きたいです。
- 投稿日:2024/07/20
- 法人決算
- 回答数:3件
県外の事務所利用不可の賃貸に引っ越しをするのですがそちらの賃貸に事業所と納税地を移動することは大家側の税金が増えるなどの税務上の問題はないのでしょうか? また事業所のみを元々住んでいた県外の住所にし納税地のみを変更することは税務上問題はありますか?
- 投稿日:2024/07/20
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
お世話になっております。 この度、会社を設立し、私と取締役1名の役員報酬を月額5万円と設定いたしました。 役員報酬に伴う健康保険料、年金保険料、源泉所得税、住民税の計算が複雑であり、個人で年末調整を行う予定ですが、事前に専門家の皆様からの意見を伺いたいと考えております。 また、税金や保険料を天引きする場合の計算方法についても、どの資料やウェブサイトを参考にすれば良いかご教示いただけますと幸いです。 お手数をおかけしますが、以上2点についてのご指導をお願い申し上げます。
- 投稿日:2024/07/19
- 給与計算・年末調整
- 回答数:3件
VIPルームの貸し出しを行おうとしている事業者になります。 こちらの販売契約について、ルームの先行予約権(一般販売前に先行予約できる)と、 通常の利用権を予定しておりますが、 先行予約権は利用日よりも前に売上を計上可能でしょうか? 例) 2024/4/1契約 先行予約権20万円 ・ 利用権200万円 VIP完成予定2025/1/1~ 契約期限2026/12/31迄… 2024/4-12の期間で先行予約権の売上を計上、 2025/1-2026/12の期間で利用権の売上を計上、 単価があれば、収益認識の観点からも対応可能と思っているのですが、どうでしょうか?
- 投稿日:2024/07/18
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
保険の解約を手続き中なのですが、 扶養内でパート、年間130万以内で働かなければならないのですが、解約返戻金が126129円になるとの事、 この金額を足して130万以内にしなければいけないのでしょうか?
- 投稿日:2024/07/17
- 給与計算・年末調整
- 回答数:3件
事業用と個人用で口座を共有している場合の帳簿の付け方について
事業用と個人用で口座を共有している場合の帳簿の付け方について、質問させてください。 この共有口座には1000万円入っており、そのうち900万円は事業とは無関係のお金の出入りで、残り100万円のみが事業に関係しています。 このように個人用の割合が高い場合は、事業と関係する100万円分のみの記帳でも青色申告の65万円控除対象となる、という理解で合っておりますでしょうか。 お手数ですが、ご教示いただけますと大変助かります。 何卒よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/07/17
- 確定申告
- 回答数:2件
パートで源泉徴収が0の場合は、扶養者控除で該当してしまいますが、調整給付という形で今後給付される予定ということでしょうか?
- 投稿日:2024/07/16
- 税金・お金
- 回答数:4件
少額減価償却資産の特例が2024年に適用可能かどうかは、いつわかるのでしょうか? また、10万円を超える資産を取得した場合、この適用制度を受けるか受けないかで、取得時の記帳は内容はかわりますか?
- 投稿日:2024/07/15
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
パート勤務です。定額減税ですが、住民税は均等割のみ課税で対象外になりましたが、所得税は引かれてるので、定額減税されていました。 この場合、最終的に3万円だけの定額減税で終わるのか、住民税均等割世帯として、プラス10万円もらえるのか、所得税の定額減税分を年末調整で返金し10万円がもらえるのか、どういうことになるのでしょうか?
- 投稿日:2024/07/13
- 税金・お金
- 回答数:3件
割り勘をし、領収書は合計金額分しか無い時の経費精算の方法がわからないので教えて下さい。 例① 3社で会食をし割り勘をして弊社が全額クレジットカードで支払い、他2社に3分の2の金額を現金で受け取った場合。 例②(例①の逆のパターン) 3社で会食をし割り勘をしてA社が全額クレジットカードで支払い、A社に3分の1の金額を現金で渡した場合。 立替金精算書と言うのを知ったのですが、いまいち使用方法がわかりません。 例①、例②それぞれの経費精算方法が知りたいです。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2024/07/12
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件