798件中421-440件を表示
他県から東京に転勤していた社員が10月末に退職することになり、引っ越し手当(10万円弱)を支給することになりました。今まで東京の家賃は会社が家賃を100%ではないものの 大半を出していまして11月に解約します。ですので当人は退職後1か月以内に家を出るはずです。でも元の県に戻るかは誰も知りません。 1)所得税:人事は 引っ越し手当は給与所得にあたらないので非課税と言うのですが、本人が引っ越し代をいくらで支払ったか証明するものもない状態で、本当に所得税を取らなくて大丈夫でしょうか。所得とみなされないのでしょうか 2)消費税:引っ越し手当は 消費税は非課税でよろしいでしょうか
- 投稿日:2024/10/16
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
最近Youtube活動が軌道に乗り、副業で個人事業主として開業を検討しています。 今年の現段階で200万程度の収益があり、引越しをする11月のタイミングに開業予定です。 この際に、今年の確定申告をするときの事業売上は24年11月~12月の2か月のみを計上するのか、それとも24年1月~12月すべてを計上していいのか、どちらかでしょうか。
- 投稿日:2024/10/16
- 会社設立・起業
- 回答数:6件
退職して大学受験を考えている公務員(23)です。 2026年3月初めに退職し年内に大学受験をしようと考えています。私の考えでは3月退職で退職金(70万程)をもらい無職のままにして、年収は103万以下になるようにすれば親の扶養に入れ税金関係でも損をしないと思っています。この見解は正しいでしょうか? 色々調べてみたのですが確信を得られずにいます。
- 投稿日:2024/10/15
- 税金・お金
- 回答数:6件
有形固定資産の減価償却について、年間の要償却額を月割した際、前の月に傾斜をかけるように減価償却費を計上することは、そのような計上とすることに合理的な理由がある場合は可能でしょうか。 (例えば事業年度が4月-翌3月の法人において、年間の要償却額が120万円の有形固定資産について、4-7月で80万円、8月-翌3月で40万円の減価償却費を計上)
- 投稿日:2024/10/14
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
・2024年4月に会社設立 →役員報酬は発生していなかったので、代表は国民保険のままにしていた ・2024年9月役員報酬発生→社保加入申請・完了し、9月に加入 【質問】 上記のような時系列の場合、どのように仕訳をすれば良いのでしょうか? 役員報酬は期中で変更できないと聞いたのですが、9月から社保加入・役員報酬発生の場合は2024年4月〜8月のから役員報酬も支払いが必要になるのでしょうか? https://www.ht-tax.or.jp/kigyou-guide/executive-compensation-change#1-4 それとも9月からの役員報酬を計上すればいいのでしょうか? また1人社長の場合社保の会社分と自己負担分をどのように仕訳すれば良いでしょうか? お手数をおかけしますが、何卒よろしくお願いします。
- 投稿日:2024/10/13
- 法人決算
- 回答数:5件
お世話になっております。 会議費と接待交際費の分け方について教えてください。 法人の場合は一人当たり10,000円を超える接待飲食代は交際費、10,000円以下の場合は会議費に分類されるかと思いますが、これは個人事業主の場合も同様でしょうか? お手数ですがご回答お願い致します。
- 投稿日:2024/10/12
- 節税対策
- 回答数:7件
私は今大学生なのですが、アルバイトとメールレディーをしています。 現在、アルバイトとメールレディーの給料を合わせると103万超えている状況です。 これはメールレディは確定申告する必要はあるのでしょうか?因みにメールレディでは今年の1月〜9月までで10万ほどです。
- 投稿日:2024/10/12
- 確定申告
- 回答数:8件
妻が新NISAのため証券口座を開設しました。そして、夫の銀行口座から240万円を妻の銀行口座経由で妻の証券口座に送金しました。その後約240万円分の現物買注目をだしましたが、そこで贈与税の可能性に気づきました。 約50万円分株式が約定していたものの、190万円は手付かずであったため、130万を株式の注目取消及び出金して夫の銀行口座に返金しました。なお、いずれも同年の10月に行われたものです。 以上の行為を行った場合、贈与税の対象となりますでしょうか? 特に、現金を使用したということになるかが気になっています。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/10/11
- 税金・お金
- 回答数:5件
開業にあたりホームページを制作しました。(費用は302,500円です)EC機能はなく、1年以内の更新予定も無いので、固定資産でも広告宣伝費でもなく繰延資産になるかと思いますが、これは1年で償却してもいいのでしょうか?
- 投稿日:2024/10/10
- 確定申告
- 回答数:4件
飲食店を開業したばかりで、現金取引のみの店舗です。 オープン初日の営業が終わり、レジ精算をしました。レジ内の現金は93840円あったのですが、レジのデータ上は93100円となっており、プラス740円のズレがありました。 このようなズレがあった際はどのように対処すれば良いのでしょうか? 釣り銭の受け渡しミスなどが原因でしょうが、プラスマイナスゼロにするために単純に740円レジから取り出せば済みますか? また数千から一万円など金額が大きい場合にはどのように対処するのでしょうか? よろしくお願い致します。
- 投稿日:2024/10/10
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:6件
当社で一般社団法人を買収しようと検討しております。 この場合、一般社団法人を当社の連結子会社化することは可能でしょうか?
- 投稿日:2024/10/09
- 相続・事業承継・M&A
- 回答数:4件
大学生で親の扶養に入っていて、年間103万まで稼いでいます。バイトの他にアプリで親に内緒でメルレをやっており7万ほど稼ぎました。この場合103万はバイトのみで考えても大丈夫でしょうか?アプリでの収入はスルーですか、それともアプリ+バイトが103万以内にしないといけないのでしょうか
- 投稿日:2024/10/08
- 税金・お金
- 回答数:2件
役員立替金はいつまでに精算しなければならないなど期限はありますか? また、ない場合もいつくらいまでにはやっておいた方が良いなどあれば教えていただきたいです。 当社は小さい法人のため、自分自身が役員立替金として払ったものがいくつかあるのですが、特にすぐに精算をする必要はない状況です。会計的に精算が必要であれば教えていただきたいです。 また、立替金のため精算して振込まれたお金については特に税金などはかからない想定でいるのですがそちらもあっていますでしょうか? 教えていただけると幸いです。
- 投稿日:2024/10/07
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
2024/9/24にマイクロ法人(合同会社)設立の届出が受理されました。決算月を9月で届出したため、元入金と開業費の処理が会計年度をまたぐ認識です。 以下の仕訳で正しいかどうか、もし誤りがあればご指摘お願いいたします。 ※金額は実際の金額と異なること、ご了承ください。 ・2024/9/24に開業。元入金500,000円とする。 ・2024/9/24以前に、開業準備のため合計30,000円の出費をした。これを開業費として計上する。 ・開業費は、費用として処理する。 ・2024/10/1以前に、他の取引は発生していない。 2024/9/24 開業日 普通預金 500,000 /元入金 500,000 開業費 30,000 /元入金 30,000 2024/9/30 期末処理 元入金 30,000/損益 30,000 2024/10/1 会計期間開始 普通預金 500,000 /元入金 500,000
- 投稿日:2024/10/06
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:8件
法人決算時のインボイスの2割特例適用における消費税の仕訳の考え方
インボイス2割特例における消費税の仕訳を考えるにあたり、下記のケースだと租税公課と未払消費税の差額はどのように考えたらいいでしょうか?(そもそも下記の考え方は合っていますか?) 売上:176万円(税込)※税抜:160万円 (仕入れなしと仮定して) ・税込処理の場合 売上:176万円 租税公課:16万円 未払消費税:3.2万円(16万円の2割※実際の納税額) ※租税公課と未払消費税の差額はどうすればいいでしょうか? 税引前利益:160万円 インボイスの2割特例のケースが理解が難しく、ご教示いただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願いします。
- 投稿日:2024/10/06
- 法人決算
- 回答数:2件
9月末に上期の利益から配当を実施いたしました。 源泉徴収税はこれから申告致します。 freee でこれら一連の処理を記帳するには、どうすればよいでしょうか?
- 投稿日:2024/10/04
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
今わたしは20代前半でフリーターです 。 親の扶養に入っています 。 このまま働けば103万円を越してしまいそうです 。 103万円を超えてしまった場合130万未満まで稼いでも損ではないでしょうか?扶養が外れて自分自身がどれだけの税金を支払わなければならなくなりますか? 従業員数が101人を超える会社で働いているという項目は当てはまっていないので 、130万円未満でしたら社会保険は入らなくてもいいということでしょうか? 130万円の中に交通費は含まれますか?交通費は1ヶ月に1万ちょっとくらいです 。 交通費が含まれない場合だったら 、交通費なしでもし1ヶ月の給料10万程に抑えて1年で120万円稼いだとした時の話とします 。 文章がわかりにくくてすみません 。 よろしくお願いいたします 。
- 投稿日:2024/10/03
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
インボイス未登録の方に、源泉徴収をしない状態でイラスト制作のアシスタント料を17万円支払うのですが、領収書を制作する際に消費税なしで17万円支払い、各々の確定申告で税金を支払う形で問題ないでしょうか?
- 投稿日:2024/10/03
- 確定申告
- 回答数:2件
決済済みの取引なのに、決済日を入力しないまま決算してしまった
個人事業主です。 3年前の取引で、現金で即日支払って頂いた売上を入力した際に決済日を入力し忘れてしまいました。 帳簿上は3年前から未回収の売掛金が残った状態です。 決算書にも【売掛金】として記載されています。 実際には未回収のお金はありません。 この場合どのように処理すれば良いでしょうか? 過去の帳簿に決済日を入力して決済完了としてしまって大丈夫でしょうか?
- 投稿日:2024/10/02
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
よろしくお願い申し上げます。 新規不動産管理法人を設立し、9800万円の新築木造APを購入しますが、 法人への資金移動は、資本金が良いのか役員借入金が良いのか迷っています。 諸費用などで500万円ほど必要で、自己資金を法人に移して支払う予定ですが、 (フルローンで物件費用の負担はありません) A「資本金100万円+役員借入金500万円 としてここから500万円支払い」 B「資本金600万円 としてここから500万円支払い」 ではどちらがその後の決算や銀行への見え方が良いでしょうか。 Aだと銀行借入と役員借入で1億を超える借入となり、 Bだと銀行借入だけで1億を切るので、 何か違いがあるのではないかと考えました。 初めての法人設立でして、 アドバイスなど頂ければ大変助かります。 よろしくお願い申し上げます。
- 投稿日:2024/10/01
- 会社設立・起業
- 回答数:4件