後藤隆一税理士・公認会計士事務所が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 後藤隆一税理士・公認会計士事務所が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

655件中401-420件を表示

  • 生命保険の名義変更について

    生命保険に関してです 法人で契約している生命保険を個人(役員)に名義変更する場合、その時点での解約返戻金相当額や資産計上額で 買い取りということになろうかと思います この時、買い取りせずに無償で移動させた場合 法人、個人でどのような扱いになるでしょうか? 個人としてはその分が一時所得?になるでしょうか?

    • 予定納税の減額申請について

      令和5年の7月まで個人事業主として活動し、翌月の8月から正社員として就職しました。8月以降は個人事業主としての収入はないので実質休業している状態になります。 令和6年分の予定納税の通知が来たのですが、会社からの給与はありますが、個人事業主としての収入がないので減額申請を行いたく、この場合令和6年分の所得金額の見積額は0円として申請して問題ないのでしょうか? また、減額申請の理由は「廃業」としたいと考えております。廃業届は約1年経過してしまっておりますがこれから提出する予定です。こちら減額申請理由として問題ないでしょうか?

      • 預り金不足時の社会保険料の支払いについて

        お世話になります。 会社の業績が悪く、役員報酬が支払えない状況ですが、社会保険料は納付しました。 この場合、預かり金が発生していない状況で、役員報酬発生日での勘定科目と社会保険料納付日の勘定科目についてご教示ください。 よろしくお願いいたします。

        • 開業届提出後の確定申告及びふるさと納税について

          先日、副業としてライターを始め、開業届を提出したのですが不明点があるため御回答いただけると幸いです。 今年の所得(60万円程度)から経費(50万円程度)を差し引くと20万円以下となる可能性が考えられるのですが、その場合は確定申告は不要なのでしょうか。 また、その場合はふるさと納税はワンストップ申請を行うことができるのでしょうか。 よろしくお願い致します。

          • 起業を考えていますが個人事業主か合同会社か悩んでいます

            現在64歳です。会社を6月末で退社し起業を考えています。 顧問契約をする企業が有り年間300万円程度の顧問料となりますが、 個人事業主(青色申告)か合同会社かで悩んでいます。 今年6月から特別支給の老齢厚生年金を受給出来ますし来年からは年金受給します。 配偶者有りです。 まずは個人事業主として始めるのが良いでしょうか?

            • 自動車整備の簡易課税について

              自動車整備業の簡易課税について質問です ・お客さんの車の板金塗装をした→第5種? ・お客さんに台車を貸して料金をもらった→第5種? でよろしいでしょうか?

              • 起業後の役員報酬について

                5月10日に登記が終わり、後は役員報酬や社会保険を決めるだけなのですが、事業内容がECサイトでニッチな衣料販売なため、今期の売上の見込みがたちません。 今の勤め先も退職するため、生活もあることから自営での役員報酬を0にして失業保険を貰おうと思ってます。 その場合、起業した会社で社会保険など加入しなくてもいいのでしょうか。また、そのほか年金等も会社で加入せずに個人の失業保険で国民保険や年金など加入すればいいのでしょうか。その際の何かメリットデメリットはありますでしょうか。

                • 家庭教師サービスでご家庭から預かっている先生用交通費の勘定科目と税区分

                  弊社は家庭教師派遣サービスを展開しています。 お客様への請求は月1回、先生からの請求は月1回としています。 その請求に、指導料のほかに「交通費」として1指導500円を乗せています。 ①この際の税務の点で以下の理解は正しいでしょうか? お客様への「交通費」の請求:税率 0% 先生からの「交通費」の請求:税率 0% ②また、以下の内容の場合の仕分けは正しいでしょうか? お客様から以下を振り込んでもらったとき 指導料20,000円 => 売上高 20,000円 課税売上 10% 交通費2,000円 => 預り金 2,000円 税金対象外 先生へ以下を振り込んだとき(指導料が10,000円の場合) 指導料10,000円 => 外注費 10,000円 課税仕入 10% 交通費2,000円 => 預り金 2,000円 税金対象外

                  • (ヤフオク)確定申告が必要かどうか教えてください

                    ヤフオクでコレクション目的で落札したカードの一部不要品を出品し得た利益は確定申告が必要でしょうか。 高額利益はないですが 売上金額100~1000円重なりそろそろ20万を越えそうです。 上記の場合は確定申告が必要かどうか教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

                    • 還付申請時の医療費控除・ふるさと納税控除の確認方法

                      2023年度分で医療費控除とふるさと納税の確定申告が必要でしたが、期限に間に合わず還付申請として2024/5/17に申請し5/31に還付されました。 おととい勤務先より住民税通知書を受け取りましたが、医療費控除や寄付金税額控除の記載反映はありません。 マイナポータル〉おかね〉税〉今年度 にも現時点で反映されていません。 確定申告期限後の申請が初めてで確認方法がわかりません。 控除や還付金額が合っているかどのように確認したらよいでしょうか。 教えてください。

                      • 退職金、個人年金の受け取り方に付いて

                        勤続38年1ヶ月で年末に定年になります。 会社からの退職金2500万円、DC420万円、積立個人年金1850万円の受け取り方で節税方法を質問させて下さい。DCは契約期間の関係で61歳からの受け取りになります。

                        • 組織変更

                          社員5名の現在売り上げも役員報酬も無い合同会社を一人社員のいわゆるマイクロ法人へ移行できるのでしょうか。一度合同会社を解散してから新たにマイクロ法人を設立する必要があるのでしょうか。宜しく回答をお願い致します。

                          • 購入したものを返品して返金された場合の勘定科目が分かりません。

                            電気店でクレジットカードで3,740円のキーボードを購入しました。しかし操作が難しいため、返品して3,740円クレカで返金してもらいました。その場合の勘定項目がfreeeにないため、わからず記入できないでいます。(消耗品費戻しや仕入れ返還が項目にありません。) その際の購入した日の勘定項目の記載の仕方、返品した際に発生した勘定項目の記入の仕方を教えていただきたくご連絡させていただきました。よろしくお願いします。

                            • 会社から給料をもらうようになった

                              4月からずっと手伝っていた会社の社員となり、給料が毎月25日に振り込まれることになりました。 ただ引き続き個人事業主としても仕事をしているため、freeeも使用しています。 給料の振込口座もfreeeに連携しているため、毎月25日の振込明細が取り込まれてきます。この明細の取り扱いはどのようにするのがよいでしょうか? 確定申告の際にfreeeは「会社から給料が振り込まれましたか?」と聞かれるのでそこで入力すればよいのはわかるのですが、日々の仕訳についてお伺いできれば幸いです。

                              • 給与所得もあるフリーランスの雇用保険(失業手当)について

                                【現状説明】
・現在収入は給与所得200万ほどと、 イラスト販売や動画制作の収益や印税などで20〜40万ほどです。 ・フリーランスでのお仕事の収入は多くないため開業届けは出さず、白色申告で事業所得として収入を報告しておりました。(屋号なし / 非課税) ・給与をいただいている会社では雇用保険に入れていただいております。 ・来月で給与をいただいていた会社を退職することとなりました。 【質問】 事業所得は収入が少ないため、生活のために雇用保険から失業手当をいただけるとありがたいなと思っているのですが、失業手当は個人事業主はもらえないと聞きました。 ①失業手当をいただくためには、フリーランスとして活動しているお仕事は辞めなければいけないでしょうか? ②辞めなければいけない場合、新規のお仕事を受けないようにするだけでなく、過去に作った動画の収益化も全て止めなければいけないでしょうか? ③数百円ほどですが毎月印税収入が入ってきますが、このような収入がある場合でも失業手当をいただくことはできますか?印税も破棄しなければいけないでしょうか? ④失業手当をいただくためには、個人事業主は廃業届けを出さなければいけないと伺いましたが、開業届けを出さずに白色申告をしていた私のようなものは、特にそのような届出はしなくても失業手当をいただくことはできますでしょうか? 私的な質問ばかりで恐れ入りますがご教授いただけますと幸いです。

                                • 定額減税について

                                  現在休職中。 令和5年分の副業の確定申告をし、予定納税の通知が来ました。 3万円分の定額減税がされていました。 本業で所得がない為、副業から定額減税されたのでしょうか? 8月から復職します。 本業での定額減税はどうなるのでしょうか? 副業で定額減税されていることはバレますか? バレないためにはどうすればいいでしょうか? 副業の住民税は普通徴収にしているので、自分で納付しました。

                                  • 仕訳の科目について

                                    会社で靴底洗浄機を購入しました。 50万円代の価格で、据え付けではなく、移動して使用可能の物です。 資産計上するにあたり、科目・耐用年数は何になりますでしょうか?

                                    • 青色申告書の損益計算書

                                      青色申告書の損益計算書の地代家賃の内訳欄について教えて下さい。 自宅兼事務所で家賃を家事按分しています。 本年中の賃貸料について  ①開業日前の経費ではない期間の家賃も含めて記載しますか(1/1~12/31までの実支払額を記載しますか)?  ②火災保険料も毎月大家へ支払いしている場合、火災保険料も含めて記載しますか?  ③口座振替で支払っていますが、口座振替料は含めませんか?  ④税込額を記載しますか? 必要経費算入額について  ➄開業費に、開業前の家賃代(約1ヵ月分)を含めています。   開業費に含まれる家賃は、必要経費算入額には含めませんか? 宜しくお願い致します。

                                      • 住宅購入で親からの援助について

                                        住宅資金贈与について教えてください。 金額は仮ですが、 住宅購入費4000万円、 諸費用400万円、 親からの資金援助500万円 とします。 この場合、400万円は私の自己資金から出し、資金援助は住宅費に当てて住宅ローンを3500万円で組む必要がありますか? 諸費用を含めた4,400万円に対して資金援助を当てて、3900万円の住宅ローンを組むというのは可能でしょうか?この場合、確定申告の際に資金援助を諸費用に当てたとみなされてしまうでしょうか?

                                        • 最終仕入原価法について

                                          私は古着を販売しております。 期末資産評価の届出を出していないため最終仕入原価法での期末資産の計算方法になるかと思うのですが、 古着の場合、同じ商品はなく、 1つひとつ単価も違うため、 期末に残っている在庫の原価を 足していきそれを期末棚卸高として計上すれば良いですか? はたまた古着という大きな括りにして最終仕入原価で計算するべきですか?