797件中301-320件を表示
副業で赤字の場合は、本業が扶養の範囲を超えても国保に入らなくても大丈夫か教えてください。
現在夫の扶養に入っており、ボーナスなども配慮して月8万以内の収入になるように仕事をしています。今月本業の仕事を増やし、新たに副業も始める予定です。 本業の収入が13万円、副業での売上が10万円以上になりそうですが、開業費として100万円程お金が掛かっています。その場合は、本業で月13万円の収入があっても開業費と相殺して8万円以内になれば国保に入らず夫の扶養のままでも大丈夫でしょうか?
- 投稿日:2025/01/02
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
チャットGPTを9月から利用し始めたのですが、分からない収支があり困っています。 9月分 9月19日に-2927円 9月21日に-20円 10月分 10月19日に-3093円 10月22日に+6円 11月分 11月19日に-3188円 11月21日-2円 12月分 12月19日に−3165円 12月21日に−88円 という履歴が銀行にありました。 最初は手数料かと思っていたのですが、日にちが2日遅れなのとプラスの場合もあるので何かと思っています。 雑収入よりも明確な科目で処理したいと考えてるのですが、この場合の後日にある不明の収支は何の料金で、どの収支で処理するのが適切か教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2024/12/30
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
役員報酬が未払金の場合の、口座振替の法定福利費の仕訳は、未払金/役員報酬,立替金/法定福利費でよろしいでしょうか?また、報酬が支払われた場合は、役員報酬/現金とし、法定福利費は、預り金/法定福利費になりますか?ご教示のほどよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/12/30
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
私は学生で、アルバイトを2つかけ持ちしています。両方のアルバイトの合計金額は、103万円以下です。片方のバイトは3月から継続していて、もう片方のバイトは11月半ばから始めました。11月から始めたバイトで初めてお給料を貰ったのが12月25日で、その翌日に給与明細を頂きました。しかし、所得税が引かれており、源泉徴収票もいただきました。3月から継続していたバイトの方では所得税を引かれたことはありませんでした。所得税を引かれる場合は会社で年末調整をしてくれるはずなのですが、年末調整についての案内がなかったため、所得税還付のために必要な書類(扶養控除申告書)があったことも12月25日以降になって知りました。(年末調整は既に行われていたようです。)恐らくその書類を提出しなかったために勤労学生控除を受けることが出来ず、所得税が引かれてしまったのだと思うのですが、この場合確定申告をするしか返金される方法はないのでしょうか。今からその会社の方に扶養控除申告書を提出すれば年末調整に間に合うのでしょうか。(調べたところ年末調整は1月10日までとウェブサイトに書いてありました。)教えて頂きたいです🙇♀️
- 投稿日:2024/12/30
- 給与計算・年末調整
- 回答数:3件
Wiseアプリで外貨両替をした時の記帳方法を教えてください。 (例) ・12/1に100万円をユーロにWiseを利用し外貨両替した。 手数料は4,976円、為替レートは1EUR=156.955JPY 事業用口座から100万円をWiseの指定口座へ送金し、 6,339.55EURがWiseのアカウントに入金された。
- 投稿日:2024/12/30
- 確定申告
- 回答数:3件
会社解散を3月2日にした場合、社会保険料の納付が3月末の分は、どのように会計処理したらよいでしょうか。
- 投稿日:2024/12/27
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
夫婦ともにドル建ての生命保険に加入しており、為替レートに応じて契約者貸付→返済を繰り返して差額を得ています。 返済の時に夫婦まとめて振り込むと手間が省けるので、夫の口座に保険会社から振り込まれたお金を一旦妻の口座に移し、2人分まとめて保険会社に返済しています。 代理で振り込みしている感覚で、贈与税の事など全く頭になく、この作業を今年1年で150万前後を6回行ってしまったのですが、これは贈与税の対象でしょうか…
- 投稿日:2024/12/27
- 税金・お金
- 回答数:3件
お世話になります。 「不動産の使用料等の支払い調書」の範囲については以前こちらでご回答いただいたのですが、 「4.不動産の使用料等の支払い調書合計表」は法人や個人関係なく、今年支払いが確定した家賃や敷金・礼金等を合計したものを記載すればよいのでしょうか。(今年設立したため敷金礼金の支払いがありました) どなたか教えて頂けますと幸いです。よろしくお願い致します。
- 投稿日:2024/12/23
- 給与計算・年末調整
- 回答数:3件
雑所得で確定申告を行う予定です。 そこで質問なのですが雑所得とは別で一時所得が5万円ほどあるのですが、これはわざわざ申告しなくてもいいでしょうか? 一時所得では50万円の控除があるため一時所得の課税所得は0円となり申告する必要はないと考えています。 ※建前上の話と実態の話で差異があるようであれば建前・実態それぞれでどういう状況か返答いただけると助かります! 例えば20万円未満は所得税は確定申告不要・住民税は確定申告必要: 建前:なので所得が1円でもあれば住民税の確定申告はしてくださいね 実態:住民税のみ確定申告するのは稀ですね(実際にみんな確定申告したら税務署パンク)
- 投稿日:2024/12/21
- 確定申告
- 回答数:2件
同じ日に同じ場所で2回商品を購入した領収書を経理上で金額をまとめて提出してしまった
同じ日に同じ場所で2回商品を購入し、領収書をもらった 当日会社に提出する際にデータ上で金額をまとめて提出してしまい怒られてしまった 今回は何がいけなかったのでしょうか? 同じ日に同じ場所で購入した物なので、1回に纏めてしまった方が良いと思っていましたが、これはどうしてだめだったのでしょう
- 投稿日:2024/12/21
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
仕入と原価の仕訳について教えてください。 11月に無形の商品の仕入を行いました。11月時点で納品はされてますが、支払いは12月なのでまだしていません。 仕入れた商品は100万円で販売します。サービスの提供機関は1月~10月の10ヶ月間です。 仕訳はこれであってますか? 購入時11月 仕入10万円/買掛金10万円 支払時12月 買掛金10万円/現金10万円 販売時1月 商品10万円/仕入10万円 販売時2月 商品10万円/仕入10万円 ~~~~~~ 商品という勘定科目は原価になるのでしょうか? 経理未経験でしてよくわかっておりません。。 お助けください。
- 投稿日:2024/12/19
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
償却資産として同名同種のものを複数申告する場合、どのように記載すればいいでしょうか。
地方自治体へ提出する償却資産申告書について質問です。かなり初歩的な(というか形式的な)質問で恐縮です。 タイトルのとおり、償却資産として同名同種のものを複数申告する場合、明確に名前を書き分けた方がよいのか、それとも全く同じ名前で登録しても別の番号が振られるから実務的に問題ないのか、悩んでおります。 例えば「パソコン(XYZ)」という名前(※XYZは型番です)で昨年申告した資産があり、今年も同名のパソコンを新たに取得した場合、どうすればいいでしょうか。「パソコン(XYZ)②」のように書くべきでしょうか。 (また、書き分けなくていい場合、仮に同年のうちに全く同じ資産を複数取得した場合も、同じく書き分けなくていいでしょうか。) ご回答いただけますとありがたいです。
- 投稿日:2024/12/19
- 税金・お金
- 回答数:7件
適格請求書番号を持っている個人事業主です。 長くお付き合いのある法人のお客様から「今後、弊社のイベントのお手伝いをしていただくために出張した場合、1日あたり1万円出します」と言っていただきました。 今までもイベントのお手伝いをしていましたが請求したこともなく自腹でお手伝いに行っていましたし、今回のイベントのお手伝いについても契約は何もありません。 「出張手当分の請求書を送ってください」と言われたのですが、この出張費の請求は売上になるのでしょうか?請求書に消費税の表示が必要なのでしょうか? また、仕分けする際はどのようにすれば良いか教えていただきたくお願いいたします。
- 投稿日:2024/12/19
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
最近から青色専従者として夫の事業を手伝っております。 源泉徴収税額表の事で教えて欲しいです。 青色専従者の場合、「社会保険料等の控除後の給与等の金額」とは国民年金保険料という事であっていますか。それとも、社会保険料控除は適用されないのでしょうか。 ちなみに月給20万です。 青色専従者の細かい情報が中々得られません。 宜しくお願いします。
- 投稿日:2024/12/18
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
私は通信大学に通う大学生なのですが、通信大学生(夜間大学生)は106万の壁、勤労学生控除両方適用されるという認識でよろしいでしょうか? またその場合、「勤労学生控除の適用で所得税は控除されるが年収106万を超えると社会保険に加入しなければならない」ということでしょうか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/12/17
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
ご質問宜しくお願いいたします。 現在、A社からの請求があり、売上原価として計上している支出があります。しかし、こちらは、後ほどB社に実費請求していて、弊社にとっては収入になり、実質、弊社&A社の関係としては、立替金のものばかりです。 ここ数年ほど、この計上でずっと、弊社としてはA社B社とも大体同じ勘定科目で売上原価で費用計上していたのですが、このやり方でも問題なかったのでしょうか。また、このままこのやり方を継続するよりも、正確に立替金として計上するべきでしょうか。なお、立替金の考えがないので、B社へは立替金精算書としての請求書の発行はしておりません。宜しくお願いいたします。
- 投稿日:2024/12/17
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
特定口座(源泉徴収あり)ふるさと納税は確定申告が必要ですか? 有料相談でも構いませんのでお詳しい税理士の方よろしくお願いいたします
- 投稿日:2024/12/17
- 確定申告
- 回答数:2件
個人事業主です。今年から海外企業に制作物を収めています。 初めてのことで不明点があり、ご教示いただけますでしょうか。 ①ロイヤリティを受け取る際、契約金額から源泉徴収額が引かれています。これは「外国所得税」を課されている状態でしょうか。この場合の仕訳を教えてください。 ②外国税額控除は受けられますか? ご回答いただけますと幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/12/16
- 国際税務・海外税務
- 回答数:2件
音大学生向け奨学金団体として一般的な奨学金とは別に学生が自主企画する公演に対し支給する助成金について
私が勤務している育英会では音大に通う奨学生の方が’積極的に自主企画で公演(新作発表や個人あるいは複数人での協同公演等)をしていただけるように助成金を支給しています。(通常の奨学金年額XX万円とは別に公演の規模等に応じてMax 25万円) 公演の日付けは来年7月頃を予定していますが、年内に25万円を払う予定です。 学生にとって受け取った25万円は前受け金または仮受金というような扱いとして、2024年度の収入には含めなくてよいという考え方が間違っていますか? なお、質問主はその学生向け奨学金団体で経理を含めた事務全般を行っていますが、学生向けに税務アドバイスをする立場ではありません。
- 投稿日:2024/12/16
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
大学生4年生です。 2025年卒業予定ですが、2024年度の年収が130万円を超えてしまいました。 内訳は普段のアルバイトが95万円ほどですが、日雇いのバイトで25万円以上です。 130万円を超えるのは初めてなので、対処がわかりません。 どうか教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2024/12/14
- 税金・お金
- 回答数:3件