1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 法人決算
  4. 三分法での決算仕訳について

三分法での決算仕訳について

    期末商品棚卸高の計算において、
    これって商品の種類別で求めないといけないですか?
    100種類の商品を扱っていたら、それぞれの在庫数数えて、100種類それぞれの仕入高と仕入れた個数も調べてそれぞれの取得単価出すのですか?

    公認会計士 長南会計事務所

    公認会計士 長南会計事務所

    • 認定アドバイザー評価ランク4
    • 東京都

    税理士(登録番号: 67029), 公認会計士(登録番号: 4694), その他

    原則的には、商品毎に仕入単価を把握する必要があります。
    その場合、移動平均法や総平均法を利用することが望ましいと言えますが、
    簡便的に、実務的には、最終仕入原価法を利用することが多いです。
    また、売価還元法を用いることもあります。

    • 回答日:2024/11/26
    • この回答が役にたった:1
    • この回答が役にたった

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    後藤隆一税理士・公認会計士事務所

    後藤隆一税理士・公認会計士事務所

    • 認定アドバイザー評価ランク1
    • 愛知県

    税理士(登録番号: 136817), 公認会計士(登録番号: 29085)

    質問で書かれた方法が原則的な方法です。

    以下のような方法を取ることも可能です。
    1,100種類の商品を5種類にグルーピングできたとします。グルーピングは売価や原価率が似ているものを1つにするという考え方で行います。
    例 グルーピング1  売価 100円 原価率 30%
    2.グルーピングごとに商品を数えます。 例 グルーピング1  100個
    3,在庫価格を出します。
     例 グルーピング 1 100 ×100×30% = 3,000円

    売価還元法という方法になります。

    https://advisors-freee.jp/article/category/cat-big-03/cat-small-09/20016/

    • 回答日:2024/11/26
    • この回答が役にたった:1
    • この回答が役にたった

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    丁寧・安心・誠実がモットー、全国対応の【ふじみよし会計事務所】が、心をこめてご回答いたします。初回30分無料相談は050-1722-9518までお電話ください。

    ---

    ■ご質問について

    メルカリなどでの販売が「生活用動産」に該当する場合、原則として非課税となります。生活用動産とは、個人が日常生活で使用していた物品を指します。あなたが販売している物品が、個人使用の範囲であれば、課税されることはありません。

    ・過去に購入した個人使用の品を売却する場合は、非課税となる可能性が高いです。

    ・しかし、営利目的で頻繁に売買を行っている場合、事業所得とみなされることがあります。

    ・7割が赤字であるという点からも、現時点では事業的な活動とは言い難いと考えられますが、売上や取引の頻度が増えると、状況は変わる可能性があります。

    利益計算や事業とみなされるかどうかの判断には、個別の状況を詳しく確認する必要があります。

    ---

    ✓ご不明な点があれば、税務署や専門家に相談するのが良いでしょう。

    • 回答日:2025/02/19
    • この回答が役にたった:0
    • この回答が役にたった

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    質問への回答を投稿してください

    あと

    タグ指定・タグ変更

    タグのみ変更する場合は変更するタグを選択し、投稿内容は何も書かずに「投稿する」ボタンを押してください。

    freee