1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 税金・お金
  4. 青色専従者と所得控除について

青色専従者と所得控除について

    青色専従者給与を適用してる場合、年間96万未満でも配偶者控除や扶養控除は受けられないのですか?

    後藤隆一税理士・公認会計士事務所

    後藤隆一税理士・公認会計士事務所

    • 認定アドバイザー評価ランク1
    • 愛知県

    税理士(登録番号: 136817), 公認会計士(登録番号: 29085)

    青色事業専従者給与を受け取っている場合、年間96万円未満であっても配偶者控除や扶養控除を受けることはできません。
    青色事業専従者給与を受け取る配偶者や親族は、税法上「控除対象配偶者」や「扶養親族」として認められないため、配偶者控除や扶養控除の適用対象外となります。これは、青色事業専従者給与が事業主の必要経費として認められる代わりに、控除の対象から外れる仕組みです。
    具体的には、青色事業専従者給与を受け取る場合、その給与額が少額であっても、配偶者控除や扶養控除を同時に適用することはできません。たとえば、年間96万円の給与を受け取った場合、その金額は青色事業専従者給与として必要経費に算入されますが、配偶者控除や扶養控除の適用は認められません。
    このため、青色事業専従者給与を受け取るか、配偶者控除を選択するかは、事業主の所得状況や節税効果を考慮して判断する必要があります。

    • 回答日:2025/03/07
    • この回答が役にたった:0
    • この回答が役にたった

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    質問への回答を投稿してください

    あと

    タグ指定・タグ変更

    タグのみ変更する場合は変更するタグを選択し、投稿内容は何も書かずに「投稿する」ボタンを押してください。

    freee