開業届を出した日と開店日の間に1ヶ月ほどある場合の開業費の扱いについて
お世話になります。
屋号付き口座を作りたかったので、早めに開業届を提出しました。
しかし開店まで一ヶ月ほどかかりました。
開業費としては現在freeeの説明通り開業届の提出日までの分をまとめていますが、開店まで収入がない状態ですので、開店日までにかかった経費を開業費として計上できるのか知りたいです。
(この方法で計上できるとかいてあるサイトもあり混乱しています)
宜しくお願い致します。
■ 開業費の計上について
開業届の提出日から開店日までの経費も、開業費として計上できます。
✓ 開業届の提出日から開店日までに発生した経費は、開業費として資産計上することが可能です。
✓ 開業費は、実際の開業に向けて発生した準備段階の費用として扱われます。
✓ 仕訳は、「開業費」勘定を用いて、発生した費用を資産として記録します。
-
- 回答日:2025/07/31
- この回答が役にたった:0
回答した税理士
💡法人決算申告の単発依頼は15万円~(5月決算残り2枠、6月決算残り3枠)💡法人顧問2万円~、個人顧問1万円~ 埼玉県ふじみ野市の会計事務所
- 認定アドバイザー
- 埼玉県
税理士(登録番号: 150146), 公認会計士(登録番号: 32993)
回答者についてくわしく知る開業費としてではなく、
経費として計上することになるものと考えます。
- 回答日:2025/05/21
- この回答が役にたった:0
回答した税理士
🌟Empower Your Dreams🌟【起業から上場まで変えられる未来に伴走します】公認会計士長南会計事務所
- 認定アドバイザー
- 東京都
税理士(登録番号: 67029), 公認会計士(登録番号: 4694), その他
回答者についてくわしく知る開業費とは、「法人の設立後事業を開始するまでの間に開業準備のために特別に支出する費用」のことを言います。個人事業主の場合の開業費の定義は法令等にはないのですが、”事業を開始するまでの間”というのは”開業届を出すまで”と考えられます。そのため、開業届を出してから、開店日までは経費としての計上は当然できますが、開業費にはできないと考えます。
- 回答日:2025/05/20
- この回答が役にたった:0
ありがとうございます。
やはり開業届を出すまでなんですね。
スッキリしました。投稿日:2025/05/21