2023年08月10日に更新された情報です。
freee会計・freee人事労務の導入実績多数。 バックオフィス業務効率化の先の、リアルタイム経営支援をモットーにし、お客様の成長を後ろからサポートさせていただきます。
本業に注力し、成長させていくためには、「早期の月次決算確定に基づくスピーディーな意思決定」が必要不可欠です!そのため、当会計事務所では以下を大事にしています。
【リアルタイム経営支援】
freee専門担当者として業務の効率化を推進し、freee会計だけではなく、freee人事労務など周辺のシステムを最適化していくことで、原則翌月15日までの月次決算確定を心がけています。
【資金繰改善支援】
「キャッシュ第一主義」をモットーとし、資金フローの見直し後、補助金・資金調達を絡めた資金繰り改善提案を行います。
【予実管理支援】
早期の月次決算を元に予実管理の支援を行います。原因分析の他、次の一手を検討する土台作りをサポートいたします。
【日々のやり取り】
迅速なレスポンス・ペーパーレスでやり取りし、ストレス少なく日々の記帳から申告まで行うご支援をさせていただきます。
チャットツールを駆使し、お問い合わせから最短30分~遅くとも24時間以内に返信対応させていただきます。
お客様年商 | 年間料金 |
---|---|
1,000万円以下 | 150,000円〜 |
~3,000万円 | 240,000円〜 |
~5,000万円 | 要問合せ |
~1億円 | 要問合せ |
~5億円 | 要問合せ |
5億円以上 | 要問合せ |
お客様年商 | 年間料金 |
---|---|
1,000万円以下 | 180,000円〜 |
~3,000万円 | 300,000円〜 |
~5,000万円 | 360,000円〜 |
~1億円 | 480,000円〜 |
~5億円 | 600,000円〜 |
5億円以上 | 要問合せ |
〒600-8099 京都府京都市下京区上柳町331番地 タカノハスクエア326
滋賀県, 京都府, 大阪府
全国(国内のみ)遠隔対応可能
専従者給与を支払っていますが、源泉所得税を引かずに支払っていたので、税額分を返金してもらいました。勘定科目には「源泉所得税預かり金」と入れようと思ったのですが、間違っているとはじかれてしまいます。預かり金でも試しましたが、同じでした。このような場合はどういう勘定科目を入力すればいいですか?
よろしくお願いします。
今年の4月ぐらいからメルカリで化粧品を売り、10月の時点で20万円を少し超えてしまいました。
うちの実家の母から譲ってもらったのですが、不要だったので、メルカリで販売していました。
確定申告や住民税の申告が必要か不安になっています。
この場合は申告が必要でしょうか?
新しくオフィスを契約しましたが、下記の場合で
100%経費にすると税務調査で指摘されるリスクがあるのでしょうか。
・新オフィスの存在は、法人登記簿にも私の住民票にも記載しない
・法人登記簿はバーチャルオフィスのまま
・新オフィスはSOHO不可
・新オフィスは2LDKで2部屋は完全仕事用で机と椅子以外置かないが冷蔵庫とベッドも置いて終電を逃したら寝泊まりもできるようにしたい
・私の住居も妻の住所も新オフィスとは別にある
・住居は法人契約をしたので、法人から引き落とされる
新オフィスは仕事用だが、SOHO不可であることや、審査が厳しいと考えたことから、審査に会社員の妻の年収情報も記載し同居予定と記載して提出しました。本当に住まないのですが、100%経費で落として良いものか不安です。
銀行から借り入れた資金を目的以外で使用することは違反になりますでしょうか。例えば、事業目的で借り入れた資金を使用しなくなったので、投資に回すということはできますでしょうか。
車両購入時の仕訳についてご質問です。
中古車を購入したのですが、中古車販売の会社から購入したわけではなく
個人事業主の方から「本体価格:500,000円(税込550,000円)」という形で譲り受けたので、リサイクル預託金等の内訳が分かりません。
現在、車両運搬具550,000/現金550,000 の仕訳で入力しています。
この場合は計上しなくてもよいのでしょうか。
それとも、車検証から調べて
車両運搬具 530,000 / 現金 550,000
リサイクル預託金 20,000 /
というように仕訳したほうが良いですか?
(こうなると消費税がおかしなことになりますが、もともと簡易課税なので差し支えないですかね)