まるおか会計事務所が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. まるおか会計事務所が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

30件中1-20件を表示

  • 令和6年時の確定しなかった医療費について

    医療費について教えていただけますと幸いです。 昨年母が交通事故に遭い、入院しました。 割合に応じて保険が適応されるようなのですが、令和6年度の申告までに確定せず実際にいくら自分で医療費を支払うのかわかりませんでした。 その為、令和6年度の際には確定していた分のみ記載して申告しました。 ようやく金額が確定したのですが、この場合、申告しなかった医療費はどうしたらいいのでしょうか。

    • 追突事故の社用車

      社用車の運転中に追突事故にあいました。(10・0で相手が悪い) 社用車は新車購入から8年目なので減価償却も終わっているかと思います。 距離も走っていたため、修理をせずに車屋に買い取って頂き車の値引きに充てて貰い、新しい車に乗り換えることにしました。買い取って頂いた社用車は何か、経理計上処理とかはするものでしょうか?

    • グランドピアノの移送費について

      ピアノ教室の移転に伴い、グランドピアノを移送します。 移送費が、10万円を超える予定です。 減価償却という形にすれば良いのか、ただの移送費として計上すれば良いのかわかりません。 どのように確定申告すれば良いですか? 現在、扶養の範囲内で働いており白色申告です。 ピアノ教室移転後も変更する予定はありません。 ・グランドピアノ→YAMAHA C3 ・34年前に購入 ・購入時の価格は、100万から150万くらいだと思われる。 ・グランドピアノは父から借りているという状況だったが、移送後は譲りうける形になるかもしれない。

    • 開業届を出した日と開店日の間に1ヶ月ほどある場合の開業費の扱いについて

      お世話になります。 屋号付き口座を作りたかったので、早めに開業届を提出しました。 しかし開店まで一ヶ月ほどかかりました。 開業費としては現在freeeの説明通り開業届の提出日までの分をまとめていますが、開店まで収入がない状態ですので、開店日までにかかった経費を開業費として計上できるのか知りたいです。 (この方法で計上できるとかいてあるサイトもあり混乱しています) 宜しくお願い致します。

      • 勘定科目は何ですか?

        寄付金を現金でいただきました。その勘定科目は何ですか?

        • 会社での特別徴収手続きについて

          通常、eLTaxで実施するのが効率的なのでしょうか。 eLTaxで、自分のだけではなく、全職員分の手続きができるのでしょうか。

          • 個人事業税の考え方について教えてください。

            サラリーマン個人事業主です。個人事業税の考え方について教えてください。 <前提条件> 仮に以下の状態で、合算所得が1000万円だとします。 ・給与所得:500万円(諸々の控除後) ・事業所得:500万円(売上から経費を除いた後) ・個人事業税の税率は5% <質問> この場合、個人事業税の考え方はざっくりどれになりますか? ①合算の1000万円に対して、1000-290万円*5%=35万円 ②事業所得500万円に対して、500-290*5%=10万円 ③いずれでもない

            • 個人事業主になる前に購入した車について

              青色申告、インボイス登録者です。 昨年、個人事業主になりました。 仕事上車を高頻度で使用します。 個人事業主になる前に購入した車は固定資産に含めることはできますか? また、固定資産にもしできるのであれば、何が必要になりますでしょうか。 購入した際の金額がわかる領収書や証明書になりますか? 購入したのは、2021年2月で中古車のハイエースです。

              • 特定口座(源泉徴収あり)で株式売却しました

                申告不要制度を適用したいのですが、一方、特定寄付金領収書を使って寄付金控除の確定申告をする場合は、株式の譲渡分は、非記載で申告してよいのでしょうか。

                • 雑所得マイナスの場合の確定申告について

                  私は海外fxをしており、キャッシュバックサイトで得た利益含め全てをマイナスにしてしまったのですが、確定申告すべきでしょうか?

                  • 年末調整について

                    年末調整に関して 個人事業主をしていて、あるA社では従業員として働きお給料をもらっています(もらっているのはA社のみ) この場合は確定申告をするわけですが、するとしてもA社では年末調整しないといけないのですよね? A社の人が、確定申告をするなら年末調整しなくてもいいんじゃないと言ってきましたが あれ?と思いましたもので

                    • 開業後に請求される開業前に決済したクレジットカードの振替

                      9月1日から30日までに決済した楽天カードの支払いが10月28日に銀行から引き落しされました。 私は10月に開業したため9月までfreeeに取り込まれた取引は全て「明細を無視」して開業費などとして登録しました。 この場合、10月28日に楽天カードの支払いのために銀行から引き落とされた取引はどのように対処したら良いでしょうか?

                      • 開業前の原材料の仕入れ

                        開業前に用意した原材料費は開業費と区別しなければならないでしょうか? 10月に飲食店を開業したのですが、それ以前に仕入れていた日持ちするものについて、未使用のものや途中まで使用したものなどたくさんありかなりややこしいです。 開業前に仕入れた材料費は全て開業費に計上出来ればと思っています。

                        • 前日のクレジットカード売上のキャンセル処理について教えてください。

                          現在Airレジを使用していて 本日以前の売上からレジの返金処理を行った場合、返金処理を行った日(本日分)のクレジット売上からマイナスされます。 例:本日、昨日購入された商品3,000円の返品があった。本日分のクレジット売上は10,000円だった為、営業終了時の精算レシートには「クレジット売上7,000円」と表記された。 この場合の仕訳処理は、 1. キャンセル分、売上高 3,000円/売掛金 3,000円 本日売上、売掛金 10,000円/売上高 10,000円 2. 本日売上、売掛金 7,000円/売上高 7,000円 どちらで入力したら良いでしょうか? 当店、モールのテナントなので精算レシートを提出するため、 なるべく精算レシートと相互が無いように入力したいので2で問題なければこちらで入力したいと思っております。 また、本日以前の返金処理したものの本日分のクレジット売上が無く マイナス表記となった場合はどのような仕訳処理が必要ですか?

                          • この場合、祖父母に支払った家賃を経費にすることは可能でしょうか?

                            個人事業主です。 祖父母の家が空いているので、間借りしてしばらく仕事をしていました。 その際に、祖父母に家賃を払いました。 数ヶ月滞在し、20万円払いました。 祖父母は、収入が他に年金しかなく、確定申告する程度の年金もないので、確定申告行ってません。 祖父母の副収入として20万円分の家賃も確定申告不要だと思います。 自分は、この20万円を祖父母に払った家賃として経費にすることは可能でしょうか?

                            • 法人成りについて

                              質問お願いします。 現在、夫婦で別事業で、それぞれ個人事業主で確定申告をしています。 法人なりをして、二人の事業を1つの会社にまとめたいと考えています。 現在、夫婦二人で所得が500万弱です(青色申告控除後) まず、 ①別事業内容でも1つの会社にして、法人なりができるのか。 ②上記所得額で、法人なりのメリットがあるのか。 お願いします。

                              • 所得税について(確定申告)

                                副業をはじめたばかりの初心者の質問で申し訳ないのですが、 現在私は、会社員をしながら副業をしております。 今年はじめて確定申告をする予定です。 確定申告で所得税?を払うことになると思いますが、その所得税とは会社員で頂いている給料(例:年収260万)+副業の利益(例:100万)=の、2つの合計金額から算出されるのでしょうか? それとも、会社員の給料分は会社でされる(はず?)ので、確定申告は、副業の申告だけすればいいから、副業の利益(例:100万)から算出で、100万から5%が所得税として支払う金額ですか?おそらくこれですよね? ネットで調べてもよくわからずここに書かせていただきました。 何卒よろしくおねがいいたします。

                                • 青色申告と不動産所得について

                                  青色申告の個人事業主です。 事業所得にて、青色申告特別控除65万円を毎年適用しております。不動産所得はございません。不動産所得においても青色申告特別控除65万円の要件があるようなのですが、仮に私が不動産所得を事業的規模で実施した場合、不動産所得でも別途青色申告特別控除65万円が適用できるのでしょうか。(単純計算で130万円控除できるようになるのでしょうか) また、不動産所得の事業的規模の要件については、法人の場合は関係なく、法人での賃貸料は事業所得として他の事業の所得と同じカテゴリで合算する扱いになりますでしょうか。(不動産所得という概念がないという理解でよいでしょうか) 宜しくお願い致します。

                                  • クレカ、モバイルSuica連携時の仕訳処理について

                                    正しい処理がわからずに質問させて頂きました。 以下、例です。 4/1 クレカを使ってモバイルSuicaに1,000円チャージ 4/2 モバイルSuicaで300円交通費使用 クレカもモバイルSuicaも会計クラウドサービスに登録していると、 自動で連携されるデータとしては、以下の3仕訳があります。 ①4/1クレカ⇒モバイルSuica 1,000円 ②4/1モバイルSuicaチャージ 1,000円 ③4/2モバイルSuica使用 300円 この時の①ー③それぞれのどのような仕訳が正しいのでしょうか? ご教授お願いいたします。

                                    • 一括償却資産とする場合

                                      昨年1月から個人事業(保健外交員)をしておりましたが、同年5月末で辞めて、全く別職種の会社員に戻りました。現在確定申告書類(白色)を作成しているのですが。昨年1月に事業用のPCを16万で購入し、一括償却資産として申告しようと思いますが、会計ソフトに入力すると、12/36で計上されます。素人判断では5/36が正しいのではと思うのですが、訂正方法がなく、強制的に12/36となります(e-TAXでも)ので、手書きの作成になるのでしょうか。どちらが正しいか、また根本的により節税できる方法があれば教えていただきたいです。

                                      1~20件 / 30件