経費・計上の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 経費・計上の質問一覧

878件中41-60件を表示

  • 売上(報酬)について

    こんにちは。 今年は業務委託で収入を得ています。 とある委託先から、報酬から手数料を引かれた分を入金される方法でお仕事をいただいているのですが、 例) 報酬10,000円(手数料300円) 収入金額10,000円 所得金額7,000円 ↑というように、確定申告時には収入金額には報酬の金額を、所得金額には報酬から手数料が引かれた金額をそれぞれ記入すれば良いのでしょうか? 初歩的な質問ですみません。

  • 【出張業務】交通費をお支払いいただいている場合の領収書、出納帳の書き方

    個人事業主です。 ご依頼者さまのご自宅へ伺い、ご自宅にて施術をする仕事をしています。 施術料金とは別途に、交通費(電車、バス、タクシーなどを利用)も含めてご精算いただいております。 その場合、施術料金、交通費それぞれで出納帳をつけた方が良いでしょうか? また、いただいた交通費分は、そのまま自分の財布へ入れて良いですか?(いつも自分用Suicaを利用しています) また、ご依頼者さまが領収書をご希望の場合、施術料金のみの記載ではなく、施術料金+交通費の合計金額を書くで間違いないでしょうか。 質問が多く申し訳ございません。よろしくお願いいたします。

  • 福利厚生について

    栄養ドリンク等も経費になりますか?農繁期に入り手伝いのかたも疲れているので

  • Youtubeの広告収入とポイ活の合計が20万円を超えそうです。確定申告は必要でしょうか?

    Youtubeの広告収入とポイ活の合計が20万円を超える見込みです。(大きくは超えない) ポイ活は主にアンケートの回答によるものなので雑所得になると考えています。 ただ、上記の活動にパソコン(数年前購入、10万円以下)・スマートフォン(数年前購入、2万円)、ゲーム機などを利用しているため、これらの機材を経費として計上出来る場合は確定申告は不要と考えています。 これらの機材は経費として認められるのでしょうか? また、計上出来る場合は確定申告をしない方向でいきたいのですが、20万円を超えている事実は変わらないため、それについて税務署などから連絡が来たりするのでしょうか。

  • 雑損失について

    ハンドメイド販売をしています。 破棄する材料があったり、販売していたものが劣化して売れなくなったものを破棄する場合、フリー会計では支出で勘定科目を雑損失で記録すればよい事を教えていただきました。ありがとうございました。 そこで追加で質問させてください。 ※劣化した商品の場合、その作品にかかった材料費の合計を記載すればいいですか? ※材料を破棄する場合(私の場合一枚の大きな紙をその作品で使った分だけ割合で値段を出しています。)破棄する材料の割合の値段を出して雑損失に記載する ※失敗作は以前特に記録しなくてよいとアドバイスいただきましたがもしかしたら雑損失で処理しなければいけなかったのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 家賃等の必要経費計上可否について

    副業の雑収入に対し、作業場(制作や資料置き場)の床面積にあたる家賃・水道光熱費の30%程度を必要経費として計上し、雑所得を削減したいと思います。 開業届は出していません。 このような処理は認められますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 副業での帳簿付について

    2023年10月から副業をやっています。 今年から、将来に向けて青色申告をしようと思っています。 その際の帳簿付けについて困ってます。 今のところ、まだまだ収入が少ないので事業用の口座をつくらずに現行の個人口座を使っています。 帳簿は、事業なので、未払金と普通預金、現金を使って仕分けをしています。 1、クレジットカードで決済した場合   購入時  消耗品***///未払金***   決済月  未払金***///普通預金*** 2、売上の場合   売上時  売掛金***///売上***   入金時  普通預金***///売掛金*** 3、現金で購入した場合   購入時  消耗品***///現金***    しかし、ネット上でいろいろと調べてみると、事業主貸と事業主借を使うと記載がありました。 その場合、クレジットカード購入は決済月、売上の場合は入金日に1回で良いと書いてある所があって、本当に良いのか? 1、クレジットカードで購入した場合   購入時  何もしない   決済時  消耗品***///事業主借*** 2、売上の場合は入金時   売上時   何もしない   振込時   事業主貸***///売上*** これだけで、仕訳に問題がないのであれば、そうしたいにですが どうなんですか? ご教示の程、よろしくお願いします。

  • 開始残高前の記帳内容について、インポートされてしまいますが、その仕分けもすべきでしょうか?

    去年秋に開業した個人事業主です。 去年は収入が確定申告する金額に満たなかったので去年分の確定申告は行いませんでした。 ことしは収入がある程度あるので、確定申告する必要があります。 来年の2,3月に青色申告予定です。 今年の1月時点を開始残高にしようと思うのですが、 去年秋開業した時点-12月中までの内容もインポートされてしまうのですが、 去年秋開業した時点-12月中の記帳内容の仕分け(勘定科目)もする必要がありますか? 去年秋開業した時点-12月中の記帳内容の扱いがよくわかっておりません。 もしよろしければご教示いただければ幸いです。

  • 事業主借について

    売り上げから出張先での飲食代を支払った場合は、 勘定項目は「事業主借」・「経費飲食費」 どちらに当てはまりますか?

  • 売り上げからプライベート分の支払いをした場合の勘定科目

    売り上げ分からプライベート分の買い出し(生活費)を支払った場合の勘定項目は 事業主貸扱いとなりますか。それとも雑費扱いとなりますか?

  • 出張先飲食代の税区分について

    上記項目についてはどこの税区分にあたりますでしょうか。

  • 為替差益・差損について

    売掛金が発生したときのレートより、回収時の方がレートが高い場合、為替差益が発生することを理解しました。 銀行では、外貨受け取り手数料(25ドル)が発生します。 回収時、差益損の計算は、 a) 売掛金-外貨受け取り手数料(25ドル)と回収額の差額でしょうか? それとも b)売掛金-回収額の差額でしょうか? ご存知の方、よろしくお願いいたします。

  • ECサイトの取得価格について

    ECサイトの資産計上する金額について教えてください。 ECサイトを業者に依頼し作成してもらいました。 デザイン費、サイト構築費等の制作費の他にシステム運用費、アカウント管理費1年分を支払っています。 運用費、管理費共に資産の取得額に含める必要があるのでしょうか。

  • フリーランスになりやるべき事

    今月からフリーランスでやっていくつもりなのですが、経費になるレシート以外の、プライベートなレシートも全て取っておくべきなのでしょうか?

  • 生成AIのサブスクリプションの勘定科目はなんでしょう?

    生成AIのサブスクリプションの勘定科目について聞きたいです 具体的には... ChatGPT 言わずと知れたチャット型生成AI 開発系の質問や議論で使用 プライベートでも使用しているため、家事区分を設定する予定 GitHub Copilot 開発に特化した生成AIサービス プログラムを生成したり、プログラムの内容を質問したりなどに使用 ※ ここでいう開発とは、IT開発のことを示します

  • 自家用車の経費について

    個人名義の自家用車について、法人業務使用按分のガソリン代、高速代、自動車保険代、自動車税、車検代は法人側で経費計上できますか?

  • 実地棚卸の実施と棚卸立会の違いについて

    経済産業省の業務マップ上では、実地棚卸の実施と棚卸立会という業務で分かれているようなのですが、違いはあるのでしょうか? わかりやすく教えて頂きたいです。 なお、この業務においては何か仕訳計上する必要もあるのでしょうか? https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/286890/www.meti.go.jp/kohosys/press/0003982/index.html

  • 役員社宅を一部事務所として使用する場合の固定費

    役員社宅(借上社宅)を自宅兼事務所として使用する場合の固定費を 法人経費に算入できるか教えてください。 できる場合、仕訳処理はどうなりますか? 水道光熱費、通信費(インターネット)は個人名義・個人契約です。 そもそも役員社宅として賃貸物件を法人名義で契約するときは 水道光熱費、通信費も法人名義で契約する必要があるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • コーポレートカードを利用した交通費精算について

    コーポレートカードで新幹線のチケット等を購入し、クレジットカードの引き落とし日が6/30で、実際に利用した日が7/1だった場合の経費精算って6月と7月どちらの経費になるのでしょうか? コーポレートカードの引き落とし日は7/10とします。

  • 勘定科目について

    法人口座の振込金額上限超過のため、振込ができなかった分を役員個人口座を使用して 振込をしました。 その場合の、勘定科目を教えてください。 ①法人口座から100万円を引出、役員個人口座へ入金。 ②その役員口座より100万円を振込、その際、振込人は法人名義にて振込み。