942件中41-60件を表示
2024年に会社を設立し、法務局に6万円の収入印紙を払っていおります。その収入印紙代は一般的には勘定科目は創立費で処理をすると伺いました。 また、創立費は固定資産台帳に減価償却をする必要があると聞いたのですが、具体的な会計処理や税務処理を教えていただけますでしょうか?
- 投稿日:2025/05/15
- 会社設立・起業
- 回答数:5件
副業を自宅で平日3時間×22日、土日12時間×8日作業するとして、一か月30日での按分比率を算出したら、23%になりました。こちらの按分比率を水道光熱費や通信費に充てて費用計上することに問題はないでしょうか。
- 投稿日:2025/05/13
- 確定申告
- 回答数:5件
事務手数料、司法書士手数料等を減額された融資入金額の取引入力方法について
融資額から事務手数料、司法書士手数料等が減額された残金が口座に入金された場合の取引入力方法を教えてください。
- 投稿日:2025/05/13
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
個人事業主です。商工会の業務災害補償保険に私自身も加入予定ですが個人事業主の補償の保険料は経費になるのでしょうか? 各補償に業務上、業務外があります。よろしくお願い致します。
- 投稿日:2025/05/13
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
取引先A社から、当社とB社への外注費をまとめて当社が受け取りました。そのうちB社分をB社から請求書を発行してもらい、当社からB社に振込みました。その際に必要な会計処理を全て教えていただけますでしょうか。
- 投稿日:2025/05/13
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
私は不動産関係の会社を全額出資で運営しております。 不動産販売会社と不動産管理会社です。 2社間で進められることがあれば、互いに業務委託・受託という形で進めています。ただ、税法上、何か問題がないか心配もあって質問をいたしました。 アドバイスを頂けますと助かります。
- 投稿日:2025/05/13
- 税金・お金
- 回答数:2件
法人口座から個人口座にお金を振り込み、商工会議所に年会費を銀行窓口で振込した場合の勘定科目
本日、商工会議所の会費の払い込みのため、以下の手順で行いました。 1.法人口座から個人口座にお金を振り込み、個人口座からお金を引き出す。 2.銀行にてお金を払い込み 仕訳の勘定科目をご教示ください。
- 投稿日:2025/05/12
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
一つのクレジットカードで仕入れも私物の購入も行っているので、請求がまとめてになり、仕訳帳の勘定項目がわかりません。正しい記入方法を教えて下さい。
- 投稿日:2025/05/12
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
今年開業したばかりて良くわかりません 口座についてですが、個人でいくつかの銀行の普通口座を持っています そのうちの1つの口座を事業だけに使用するとして 事業用として使うのは良いですか? クレジットカードも複数あり その内の一枚の個人クレジットカードをその口座引き落としにして 事業用だけしか使用しない場合は事業用として使うのは可能ですか? そうしたら事業主借の仕訳をしないで処理も出来るでしょうか わからないので宜しくお願い致します
- 投稿日:2025/05/12
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:6件
資本金を個人の口座から法人口座へ移動した際に、元口座に資本金とは別で入っていた306円も一緒に移してしまったのですが、この306円はどのように処理するのが適切なのでしょうか? 元口座に返金、手数料の支払いは振込先の負担にする。 もしくはそれ以外の処理の仕方があればご教示頂きたく存じますのでよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/05/09
- 会社設立・起業
- 回答数:5件
2025年5月より個人事業主(フリーランス)として開業しました。 それ以前は正社員と副業を両立しており、2023年10月に現在の事業をまずは副業として開始しようと思い、ノートPC(19万円前後)を購入しました。以来、副業で使い続け、2025年5月の開業からはそのまま事業用PCとして使用します。 この場合の固定資産登録方法や償却方法はどのように考えたら良いでしょうか?また、開始残高にも登録する必要がありますか?ご教示いただけると嬉しいです。(青色申告についても申請済みです)
- 投稿日:2025/05/09
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
今年から個人で電気工事業を営んでいます。主に他の事業者からの応援の依頼で現場に入ります。道具や車は自分持ちで報酬は日当で貰っています。その場合、ネジ類やその他作業に必要な材料や高額でない道具の購入をした際にどのような科目で処理をすれば善いか教えて下さい。棚卸時もどのように処理をすべきかわかりません。そちらも教えて頂きたいと思います。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/05/09
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
移動業務中の飲食を経費にする場合の税務上の取り扱いの注意点を教えて下さい。
個人事業主でピアノの調律・修理をしています。 顧客が常に20~250km離れた訪問対象です。顧客先への移動業務中の飲食を経費としたいのですが、条件や金額の制限はあるでしょうか。 税務上の取り扱いの注意点を教えて下さい。
- 投稿日:2025/05/09
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
従業員が就業中に受傷しました。労災の待機期間の休業補償を100%にする予定ですが全額非課税でしょうか?雇用保険も控除されますか?
- 投稿日:2025/05/07
- 税金・お金
- 回答数:2件
事務所兼住居の窓の網戸交換費用は経費登録可能か?
- 投稿日:2025/04/27
- 確定申告
- 回答数:5件
合同会社で年度末月の社会保険料の未払い計上を忘れてしまった時はどうしたらいいですか
昨年度末の月の社会保険料の未払い計上を忘れ、決算申告をしてしまいました。 (年度末の月以外は、 福利厚生費/未払い金、預り金/未払い金 翌月の社会保険料の支払い時に 未払い金/普通預金 としていたのですが年度末の月のみ、未払い金計上を忘れてしまいました。) 今年度最初の月に支払う社会保険料の支払いの仕訳はどうしたらいいでしょうか。
- 投稿日:2025/04/25
- 法人決算
- 回答数:3件
フリーランスで記事制作の仕事を始めました。 会計ソフトを使って日々の売上や経費を管理しています。最近、源泉徴収ありのクライアントとの仕事が増えてきて疑問に思ったことがあります。 それは、会計ソフトへ売上金額を入力する時に「税込み金額」で入力していていいのか?ということです。 例えば税込み4000円の契約金額で請け負った仕事ですと、会計ソフトの売上金額には4000円と入力します。 源泉徴収ありの場合、会計ソフトが自動で計算をしますが、売上金を4000円で入力しているので【4000円✕10.21%=408円が源泉徴収額】と計算されます。 しかし実際に徴収されているのは税抜きの契約金額から計算された371円です。 インボイスの登録をしていない事業者は税込みで入力する、という会計ソフトの案内があるのですが、売上金は税込みの4000円で入力し、源泉徴収額は税抜きから計算された371円に修正して登録していくことは間違っているのでしょうか?
- 投稿日:2025/04/23
- 確定申告
- 回答数:3件
車は法人契約の車が現在ない為、個人所有の車を使用しています。 営業や商談など業務で使用した分のガソリン代を経費にする事は可能なのでしょうか。 可能でしたら、その計算方法など詳しく教えて頂けますと幸いでございます。 何卒宜しくお願い申し上げます。
- 投稿日:2025/04/22
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
2025.02に開催したイベントの出店料の登録方法についてお教えください freeeの会計期間は2025年からになります。 イベントの出店料は2024.06に支払をしました。 freee様のサポートデスクに相談したところ、下記の返信を頂きました。 開業費として計上するか、イベント開催日に「広告宣伝費」として計上するかにつきましては、税務判断が伴う内容となりますので、一度、管轄の税務署または税理士の方にご確認いただき、ご登録していただきたく存じます。 開業費か広告宣伝費、どちらで登録するのが適切かお教えください。
- 投稿日:2025/04/21
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
取引先と複数のお店で食事をした際に全ての会計を取引先がいったん立て替えて払っていただきました。 その後清算し1人あたり10万円でしたので10万円を取引先の担当者の個人口座に振り込みました。 領収書は先方が使うとのことでもらうことはできませんでした。 この場合は事業主貸の接待交際費として経費計上可能でしょうか? 領収書がないため、領収書相当の情報を備考等に残しておけばよいでしょうか?
- 投稿日:2025/04/20
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件