1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 経理・記帳・仕訳
  4. 事務手数料、司法書士手数料等を減額された融資入金額の取引入力方法について

事務手数料、司法書士手数料等を減額された融資入金額の取引入力方法について

融資額から事務手数料、司法書士手数料等が減額された残金が口座に入金された場合の取引入力方法を教えてください。

【月額7,000円~/仕訳数無制限】スモールビズ記帳代行

【月額7,000円~/仕訳数無制限】スモールビズ記帳代行

  • 認定アドバイザー評価ランク4
  • 東京都

税理士(登録番号: 149046), 公認会計士(登録番号: 35034)

融資額が入金される際、事務手数料や司法書士手数料等が差し引かれている場合でも、帳簿上は総融資額を「長期借入金」で受け入れます。
仕訳例として、
借方:普通預金(実入金額)、支払手数料・司法書士報酬等(差引額)
貸方:長期借入金(融資額全体)
として記帳します。

  • 回答日:2025/05/13
  • この回答が役にたった:1

必須

あと

必須

質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

融資額=「長期借入金」、入金額=預金(口座)、事務手数料、司法書士手数料等=「支払手数料」等で処理します。
預金    /長期借入金
支払手数料/
の取引登録になるかと思います。

  • 回答日:2025/05/14
  • この回答が役にたった:0

必須

あと

必須

質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

融資の取引と司法書士報酬の支払いは通常は別取引ですが、相殺されて入金された場合は次のように取引登録を行います。

    現預金 / 長期借入金
  ※支払利息 /  
  ※租税公課 /
 ※支払手数料 /
 ※支払報酬料 /

※支払利息は融資の際に支払利息が控除されている場合に計上します。
※租税公課は収入印紙代などが控除されている場合
※支払手数料は事務手数料や振込手数料が控除されている場合
※支払報酬料は司法書士報酬となります。(登録免許税が引かれている場合は、さらに租税公課として区分します)

  • 回答日:2025/05/13
  • この回答が役にたった:0

必須

あと

必須

質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

質問への回答を投稿してください

あと

タグ指定・タグ変更

タグのみ変更する場合は変更するタグを選択し、投稿内容は何も書かずに「投稿する」ボタンを押してください。

freee