個人事業主から法人化した際の現金の取り扱いについて
お世話になります。
個人事業主の時に蓄えた預金や現金は、法人化後は個人の口座で管理して自由に使って大丈夫なのでしょうか。
また資本金300万で考えているのですが、法人口座には300万だけ入金すればよろしいのでしょうか。
初歩的な質問で大変恐縮ではございますが、ご教示のほどよろしくお願いいたします。
結論から申し上げますと、個人と法人は別人格ですので法人化したあとは法人名義の口座を使用することになり、個人名義の口座にある残高は個人の管理となります。
資本金300万円で設立した場合、法人口座設立後に300万円を個人口座から法人口座へ入金し、その金額を元手に法人の経営をしていくことになります。
ただし法人成りをした場合は、法人に入金した300万円で運転資金などを賄えるかどうか、という問題があります。業種やキャッシュフローにもよりますが、法人の運転資金として資本金の300万円では足りない場合も想定されますので、その場合は融資を受けるか代表個人から法人へ資金を貸し付ける必要が想定されるため、法人設立後に経営が安定するまでは留意が必要かと考えます。
- 回答日:2025/04/24
- この回答が役にたった:3
お世話になっております。
大変わかりやすくご説明していただき胸のつかえがきれいに取れました。
ありがとうございました。
投稿日:2025/04/25
🌟Empower Your Dreams🌟【起業から上場まで変えられる未来に伴走します】公認会計士長南会計事務所
- 認定アドバイザー
- 東京都
税理士(登録番号: 67029), 公認会計士(登録番号: 4694), その他
また資本金300万で考えているのですが、法人口座には300万だけ入金すればよろしいのでしょうか。
→設立時には、通帳に別途入金されていると思いますが、これとは別に、法人の銀行口座が出来た後に、資本金等と同額を振り込んでください。
- 回答日:2025/04/25
- この回答が役にたった:2
ご教示いただきありがとうございます。
承知しました。投稿日:2025/04/25
🌟Empower Your Dreams🌟【起業から上場まで変えられる未来に伴走します】公認会計士長南会計事務所
- 認定アドバイザー
- 東京都
税理士(登録番号: 67029), 公認会計士(登録番号: 4694), その他
個人事業主の時に蓄えた預金や現金は、法人化後は個人の口座で管理して自由に使って大丈夫なのでしょうか。
→個人の資産として使って問題ありません。
- 回答日:2025/04/25
- この回答が役にたった:2
お世話になっております。
ご返信ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
投稿日:2025/04/25
>個人事業主の時に蓄えた預金や現金は、法人化後は個人の口座で管理して自由に使って大丈夫なのでしょうか。
⇑
そうなのですが『所得税・住民税・年金・健康保険など』必要な経費もあります。
その点注意してご利用ください。
ー
>また資本金300万で考えているのですが、法人口座には300万だけ入金すればよろしいのでしょうか。
⇑
少なくとも資本金の300万円は入金してください。
仮に『事業資金が足りないとき』は、代表者から会社へ融資などをしてご活用ください。
ー
上記内容で、いかがでしょうか?
- 回答日:2025/04/25
- この回答が役にたった:1
ご教示いただきありがとうございます。
大変参考になりました。
資本金300万とは別で、所得税・住民税・年金・健康保険などの事を考え、余計に法人口座へ入金しておいた方が良いということですね。すみませんひとつ質問がございます。
5月から法人成りをするのですが、これこら納付書が届く個人事業主時の個人事業主税や住民税などは法人としてではなく個人として納めるのでしょうか。無知で申し訳ないのですがご教示いただけると助かります。
投稿日:2025/04/25
個人事業主時代の預金や現金は、法人化後も個人の口座で管理し、自由に使っていただいて大丈夫です。
資本金300万であれば、法人口座に300万入金すればよろしいかと思います。
- 回答日:2025/04/24
- この回答が役にたった:1
>ご教示いただきありがとうございます。
>大変参考になりました。
⇑
ご確認、ありがとうございます。また、私の説明が分かりにくい部分があり、申し訳ございません。
ー
>資本金300万とは別で、所得税・住民税・年金・健康保険などの事を考え、余計に法人口座へ入金しておいた方が良いということですね。
⇑
こちら申し訳ございません。
こちらは『所得税・住民税・年金・健康保険などの事を考え、会社の口座ではなく、支払予定の金額を利用しないでとっておいて』いただくのが正解です。
⇒1年の途中で、法人成りして役員報酬を受けとる場合でも、それまで個人事業主時代で稼いでいた分は確定申告が必要となります。
ー
>5月から法人成りをするのですが、これこら納付書が届く個人事業主時の個人事業主税や住民税などは法人としてではなく個人として納めるのでしょうか。
⇑
そうですね。個人(プライベートの口座等)で納めることとなります。そのため、会社の口座に資金移動せずに、手元に取っておいてください。
ー
イメージとして
①資本金は、必ず『会社の口座』に移動してください。
②プライベートで利用する予定の金額は、『個人の口座にとっておいて』ください。
③会社の運転資金が①の金額で足りなくなったときは、プライベートの口座から、会社の口座へ資金移動してください。(仕訳は『預金等〇〇円/役員借入金〇〇円』で登録します。)
ー
こちら以外に不明点などはございませんか?
- 回答日:2025/04/25
- この回答が役にたった:0