375件中141-160件を表示
現在個人事業主でパーソナルジムを運営しており、来期からマイクロ法人として合同会社トレーナー育成協会を設立したく思っています。節税目的と資格をつくりトレーナー育成の目的になります。一般社団法人の方が協会ビジネスには向いているとネットには書いていますが、手続きの手間や節税の目的のためそこまで売上を上げるつもりはありません。 ネットでは似た業主だと税務署に突っ込まれると書いていますが私の場合もそうなりますでしょうか。 あくまで個人事業主ではジムの運営、合同会社ではトレーナー育成をする予定です。
- 投稿日:2022/10/18
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
開業届(青色申告)専従者についてわからないことがあるので質問します
現在、来年の一月までに開業準備を夫婦で行っています。 私は障害年金をもらっているのですが、妻はパートで働いてます。 そこで質問なんですが、開業してもすぐにうまく行くわけないと思ってるんですが、うまくいきそうなときに妻はパートを辞めて夫婦で事業をしていきたいと思っています。 これを踏まえて開業届をだす際、専従者ありと書くべきなのかなしと書くべきなのかがわかりません。 お忙しい中、申し訳ありませんが、ご回答のほどよろしくお願いします。
- 投稿日:2022/10/18
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
現在個人事業主で、今年2022年内に法人化します。法人化後、インボイス制度がスタートする2023年10月からは課税事業者になり適格事業者に登録する予定です。 その場合、設立する法人の決算月を9月にすれば、法人化1期目分(9月までの収益が1,000万円以内を想定)は消費税免税となりますでしょうか? また、来年9月を決算月と設定した場合の懸念点はありますでしょうか?
- 投稿日:2022/10/17
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
個人事業主として製造した商品を「事業主が起業した会社」が販売することは可能でしょうか?
個人事業主で製造販売していた事業、製造と販売を分離、販売事業を合同会社として起業しました。個人事業主として製造は継続し、製造した商品を会社に卸し、会社が販売するという形を考えています。 ≪質問1≫ 税務上問題はないでしょうか? ≪質問2≫ 製造卸売り事業も将来的には法人化しようと考えています。 同族会社間取引は、個人事業主⇒法人と、法人⇒法人、により違いはありますか?
- 投稿日:2022/10/17
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
軽貨物運送事業を行っております。 現在の居住地では、委託案件が非常に少ないことから併せてアルバイトをしていますが、引越を検討しており、引越先で自営のみでやって行きたいと思っており、法人市県民税【70000円】のデメリットより車両リースや住まいを会社名義で借りれるメリットを重視して「合同会社」化を考えています。 当面1人親方の為、月の売上が400000円程度ですが、治療中の父も一緒に出きるようになれば、600000円/月の売り上げになるかと思っています。 父は、勤めていた会社を定年退職後に再雇用で2年勤め、引退しました。 現在、年金生活ですが、本人も70歳代までは働きたいと言っていたことから、無理の無い範囲内かつ、私の扶養範囲内で考えています。 ※現在、私自身もアルバイト先での怪我(労災)により仕事をセーブしており、父の社会保険(任意継続)の扶養者になっています。 【完全退職までは、父は社保・私は国保】 また、当面は親族内で進め、別居の親族が手伝えるようになれば、事業拡大も検討しています。 事務所についてですが、事務所は要りませんので、バーチャルオフィスか、親族宅【持家】を本社で考えています。(私が賃貸住まいのため) 役員報酬【給与】も最低に押さえて、社会保険料を安くする予定。 役員報酬(私)【給料】:10万円/月を予定 役員報酬(父)【給料】:88000円以下/月(年金と社会保険の関係から) ※父を役員にするかは未定です。【当面は一人親方のため】 自宅賃料・駐車場賃料・自動車維持費・光熱費等は法人負担 ※別居の親族に手伝いをお願いする場合は、役員報酬の代わりに、別居の親族所有自動車を買い取って、業務車両として利用させる等(任意保険も会社負担)を検討(別居の親族が、配偶者の扶養かつ、パート収入があるため)
- 投稿日:2022/10/16
- 会社設立・起業
- 回答数:0件
現在収入は不動産賃貸収入と株式とソーシャルレンディグあります。 株式または、ソーシャルレンディグの収入分を法人化することは可能ですか。 株式とソーシャルレンディグの収入はそれぞれ100万円あまりあります。 または個人とは別に法人でアパートを購入して並行して経営することは可能ですか?
- 投稿日:2022/10/15
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
法人設立日と事業開始日に期間が空いてしまいます。この間の運営について教えてください。
今月、個人事業主から法人成り(会社設立)しました。しかし、事業目的の一番となる内容が許認可を必要とするものとなり、行政庁に確認したところ、許可が下りるのに申請準備含めて最長で3ヶ月ほどかかる見込みです。この間は既に個人として取得している同許可のもので営業していくことになります。つまり法人として許可の再取得となります。 その際、法人の事業開始日は許可を取得した日で問題ありませんか?その場合、取得までの期間の収支は個人にして、取得してから法人の収支が発生するようにして大丈夫でしょうか?また、許可の必要としない事業目的もあり、こちらも個人事業で既に営業しているのですが、こちらも上記の許可取得日に合わせて法人営業させることで問題ないでしょうか?法人と個人両方に収支をつけると、経理が混乱し、また、所得分散にみなされないかと思っております。アドバイスをお願いいたします。 また、上記のスケジュールで間違いない場合、許可取得までの期間の役員報酬の設定はどのようにしたらよろしいでしょうか? ご指導お願いいたします。
- 投稿日:2022/10/15
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
開業予定(青色申告ふくめ)ですが開業するタイミングがわかりません。
質問タイトルにあるとおりなのですが、現在、私は会社員をやめて開業準備中です。 いつ開業するのかは所得にもよるとは思いますが、どのタイミングがベストでしょうか? ちなみに現在、純利益は25000くらいです。また、ホームページを制作していただいており、集客に力を入れているところです。 無知で申し訳ありません。 また、青色申告に必要な会計ソフト導入のタイミングもわかりません。 ご回答のほど、宜しくお願いします。
- 投稿日:2022/10/15
- 会社設立・起業
- 回答数:4件
社長の個人資産(物件)を会社が事業に使用収益する際の賃貸契約について
社長の個人所有する古民家を使用し、会社名義で一棟貸し宿として宿泊事業を開始する予定です。 この場合、社長名義の古民家を宿業として使用収益する場合の契約形態について教えていただけますでしょうか。 ①一般的な建物賃借契約を行う ・賃料はどのように算出すべきでしょうか。 ・賃料の発生は宿の営業開始時点(最終的に消防署からの物件の宿業使用許可発行後)からとし、それまでは無償で賃借し、改修、開業準備を行なっても問題ないでしょうか。 ②使用賃借契約とし、無償で使用収益を行う ・無償で賃借している物件を利用して収益を得た場合、法人税法上、所得税法上の問題はありますでしょうか。 ・①と比較したときの利点、欠点、留意点について教えてください。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/10/14
- 会社設立・起業
- 回答数:0件
年金を受給しながら個人事業主をやっています。妻を代表社員にして法人化した方が良いか迷っています。
当方、フリーランスの薬剤師として業務委託料をもらい、年金も受給しております。 今まで社会保険の任意継続を使っておりましたが、2年が経ち国民健康保険の金額を調べたところ結構な支払額でしたので、法人化して社会保険に支払った方が良いかと考えました。その際、妻(無職)を合同会社の代表社員にして、妻の報酬で社会保険に加入し子供2人と私を扶養にしたらどうかと考えました。私は年金額がカットにならない程度の報酬をもらうようにしたいと思っております。 業務委託料は年間800万です。年金を含めた昨年の総所得は750万ほどでした。 この考えで法人を設立した場合のメリット、デメリットを教えてください。
- 投稿日:2022/10/13
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
今年8月に会社を設立して、11月11日でまるまる3か月経ちます。 3か月以内に役員報酬を決める必要があると知りましたが、どこに、なにを届け出る?などの決まりはありますか。 ちなみに、来月 4か月目からは25日に、役員報酬を支払う予定で、 1人会社でありますが株主総会議事録も作成しました。
- 投稿日:2022/10/13
- 会社設立・起業
- 回答数:3件
6月からネット上で3つのショップを使い、デザインの仕事を始めました。 月に1万円くらいになればいい、というつもりで始めたのですが、9月の売り上げが30万円になりました。(内経費は半分です)10月も順調で、年間の売り上げが100万円を超えそうです。 仕事は楽しいのでこのまま売り上げをもっと増やすことも視野に入れています。 そこで質問なのですが、現在は専業主婦で扶養に入っております。夫の収入はぎりぎり1000万円に到達しない程度です。 扶養内に入っていたいという強い想いはないのですが、いくら売れ上げれば(収入になれば)扶養を外れても損をしないのかを教えていただきたいです。 また、趣味のつもりで始めたので ショップに貯まった売上(ポイント)をそのまま印刷代などに充てています。 そういったものは経費として計上できるのでしょうか? よろしくお願い致します。
- 投稿日:2022/10/13
- 会社設立・起業
- 回答数:0件
よろしくお願いします 新規で法人を立ち上げようと考えています。 そこで問題なのが本店の住所です 本店の住所は、新しく事業をする店舗にしたいのですが 法人の設立(登記)をする場合には、住所が必要ですよね? しかしその店舗は法人で契約すると思うので、そうなると法人を作ってないと 契約できない? ということになり、コロンブスの卵ではないのですが、どちらからすればいいのか悩んでいます このような場合の順番を教えていただけると助かります ちなみに自宅などは一時的にでも本店にしたくないのです
- 投稿日:2022/10/13
- 会社設立・起業
- 回答数:3件
弊社は設立から2年目に入り、やっと営業を開始できるようになりました。 2年目に入ってから会社のロゴやウェブサイト、名刺などを作成したのですが、これも開業費として認められるでしょうか。 設立から開業(営業開始)までの期間に、期限などはないでしょうか。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2022/10/11
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
今年4月に自宅エステサロンを開業したのですが、まだ現在主人の扶養に入った状態です。 これからも扶養範囲内で…と思っておりましたが 毎月の売上から経費を引いたものが25万〜30万ほど残るようになりました。 来年からは扶養を抜けないとな、という見通しがでてきたのでそろそろ主人の会社にも申し出ないと。と思っていた矢先に合同会社にしたら?というアドバイスを知人からいただきました。 お聞きしたいことは、 合同会社にして、自分の報酬はゼロにして扶養に入ったまま最低限の法人税を払う。 経費をうまく落としていくのがポイントなのでしょうか? また、こういう業務形態の会社は多く存在するのでしょうか? また、合同会社にせずに主人の扶養に入ったまま個人事業主を続けるのなら、 認められる経費は具体的に何でしょうか? 扶養に入っている個人事業主と、そうでない個人事業主は 認められる経費が異なると聞きました。 飛び抜けて何百、何千万も稼ぐわけではないので どうするのがベストか今悩んでいます。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/10/09
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
将来的に夫(現場仕事で通勤)と妻(ネット販売で自宅)の各々が個人事業主となる場合の節税対策はどのようなものですか? 倉庫の確保のために転居を考えていますが転居費なども経費として可能ですか? 妻のネット販売は現在は始めたばかりで小規模なので安定した収入に至るのには数年かかることもあるかと思います。 同居から新婚になったばかりでお互いが世帯主です。
- 投稿日:2022/10/07
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
個人事業主から法人成りしました。個人の資産を法人に移す際にどのようにすればよいか教えてほしいです。
- 投稿日:2022/10/06
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
個人事業の収入と別で役員報酬を貰う場合の1番損をしない最適解を教えてください。
近く会社を退社して個人事業主となり、現在の会社から外注として月に40万ぐらいの収入が発生します。また、役員報酬額は決まっていませんが知り合いの会社から役員になって欲しいと言われております。 この場合、役員報酬を個人事業主の収入に合算するのでしょうか? それとも他に最適な形はありますでしょうか? ご教授願います。
- 投稿日:2022/10/05
- 会社設立・起業
- 回答数:4件
会社設立の際、別会社にするのと子会社にするのは税金対策上どちらがメリット大きいか、またそれぞれのメリットデメリットについて
今の会社から資本を入れ子会社とするか別会社とするか検討中 節税、その他メリットデメリットが知りたい
- 投稿日:2022/10/05
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
今年の5月にテナント用の賃貸マンション(家賃10万)で、サロンを開業しました。実際に賃貸の契約をしたのは、昨年12月です。その場合の、敷金(10万)礼金(20万)・仲介手数料(10万)はどのように処理すればいいのでしょうか?年を跨いでしまっているので、昨年分の開始残高(借方)として入力するのでしょうか?
- 投稿日:2022/10/03
- 会社設立・起業
- 回答数:2件