750件中201-220件を表示
法人成の個人事業主の確定申告する際の仕分けについて 昨年7月末に法人成しました。そのため今年は昨年度の個人事業主の所得の確定申告と法人決算を2つを行うことを存じます。 個人口座の売上から法人資本金を出資金で出してます。その法人資本金から創立費以外に外注費で法人設立日前に例えば100万円を使った場合、個人事業主の確定申告の仕分けは経費としての外注費でしょうか?、預け金でしょうか? よろしくお願いします。
- 投稿日:2024/03/13
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
現在個人事業主で中古車販売を行なっています。 法人なりをするタイミングで個人事業を廃業させて、法人を立てようと思っているのですが、抱えている在庫の中古車、バイクなどの資産はどのように法人に引き継いだら良いのでしょうか? 古いものも多いのでおそらく査定をしても金額はつかないと思うのですが、譲渡する形になるのでしょうか? どなたか教えていただけますと助かります。
- 投稿日:2024/03/12
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
お世話になります。よろしくお願いいたします。 農業の個人事業主として2023年4月1日に開業届を提出しました。 2022年3月から2023年3月まで1年間民間の農業学校に通いましたが、その教育研修費用はどのようにfreee上で登録する場合は開業費と研修費どちらで登録すれば宜しいでしょうか。金額は10万円以上となります。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/03/12
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
自宅利用光回線(PC・TV・電話)を個人から会社契約に変更して経費扱い出来ますか?
2月に合同会社を設立し、自宅の一室(4LDKの内一室)を事務所としています。業務でパソコンや電話を利用致しますが、現在の光回線(PC・電話・テレビ)を個人契約から法人契約に変更して問題ありませんか。
- 投稿日:2024/03/10
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
現在自社ブランド製品を個人事業主で製造・卸・小売販売を行っておりますが、 大手見込み顧客の販売契約条件として法人化が必須となっております。 そのため、今回卸・小売販売をマイクロ法人Bを新規設立して、 個人事業主Aで製造をそのまま継続し、BはAから仕入れをして顧客拡大を 考えております。 この場合、事業の重複無く、私がAとBを運営する形になりますが、 税法上問題になる点・注意する点などございますでしょうか。 どうぞご教示よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/03/09
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
題名にもさせていただきましたが、会社員をしながら法人設立し、築古戸建をリフォームしてカフェ開業をメインにし多角的に商売をしていきたいと思っております。 現在の状況ですが、妻が私の扶養、子供は3人で上は専門学校生、2番目は小学生、3番目は幼稚園児になります。 そこで質問ですが、私が代表で法人設立するつもりなのですが、カフェは経験者の妻がメインで営業します。その場合給与(パート)または報酬(役員に)をあげた場合、所得103万以下でもやはり扶養は外れてしまいますか?法人であっても代表者が生計を一にしているとダメと聞いたのですが、実際やはり無理なのでしょうか? それから私は報酬0がいいのですが、無理そうなので役員報酬年50万くらいでみています。その場合、会社員ですので雑所得として会社の源泉徴収とは別に確定申告しなくてはならないのですか?会社にバレても大丈夫ですが、極力バレたくはないです。 それと上の子も飲食系の専門学校なので、のちのち共に働くかもしれません。 もちろん法人側がうまく行き出せば、脱サラして法人側に専念したいと思います。 あやふやな質問で申し訳ありませんが、一番円滑に行く方法が知りたいのですが、ご指導いただければと思います。
- 投稿日:2024/03/08
- 会社設立・起業
- 回答数:0件
私はとあるᏙtuber事務所に所属しています。 ゲーム配信をやるには各会社が定めたガイドラインに沿ってやらなければなりません。 そこでよく出てくるのが 個人は可能。法人はこの限りではありませんの文章です。 こういった場合の法人の意味がとても分かりづらく困っています。 代表や、他事務所の代表に聞くものの 配信収益を得て、それが事務所に払われたものを所属ライバーに支払う場合は配信するのは法人扱いになるのでアウト。 という意見や 業務委託であるから配信しても大丈夫 という意見。 事務所のチャンネルを作りそこで配信するのはアウト、個人の名前のチャンネルのままは配信可能。 などと沢山の意見がありどれが本当かわかりません。 この場合の法人、はどういったものなのでしょうか。 因みに、ほとんどのゲーム会社さんが個人が配信して収益を得る(スパチャなど)のはOKをだしています。
- 投稿日:2024/03/07
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
現在会社員として仕事をしています。 副業で中古リユース業界のFCに加盟する予定です。 軌道に乗れば1年程度で退職し、FCのオーナー業に専念する予定です。 勤め先の会社が副業申請の手続きが多く 逃れる方法が無いかを考えています。 母が株式会社を所持、経営しておりますので ①母の会社の部門としてFCに加盟する ②母の名義で新しい会社を作ってFC加盟する というルートを考えているのですが いざ自分が退職し、引き継いだ際に税務上不利になるでしょうか。 また、他にも良い方法があれば教えて頂きたいです。
- 投稿日:2024/03/07
- 会社設立・起業
- 回答数:0件
宜しくお願い致します。 昨年末に民泊を開業し個人事業主となりました。夫はフリーランスで現場管理を間もなく開始します。今後 可能であれば部門を分けるような形で共同経営したいと考えてます。 夫を青色専従者とするには(今後 夫は建築設計も展開予定のため 代表にならない方がいいようです)異業種なので条件を満たせないようですが その認識で間違いないでしょうか? 夫の年収は600万程度 私の方は200万程度となると思います。子供は幼児が一人おります。 当面は 夫は開業届を出さずにフリーランスとして活動し、会社設立となった時点で一本化すべきでしょうか?それまでは 夫は白色申告で子供を扶養する形がよいですか? 開業にまつわることや税金について 右も左もわからず見当違いな質問かとは思いますが ご回答宜しくお願い致します。
- 投稿日:2024/03/05
- 会社設立・起業
- 回答数:0件
私は2022年1月に資本金50万で一人合同会社を設立し、役員報酬45000円を自身に払い、社保を払っていました。しかし、事業は全く行っておりませんでした。 この場合設立時まで遡って休眠することは可能でしょうか? よろしくお願いします。
- 投稿日:2024/03/05
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
私は2022年1月に資本金50万で一人合同会社を設立し、役員報酬45000円を自身に払い、社保を払っていました。しかし、事業は全く行っておりませんでした。 この場合設立時まで遡って休眠することは可能でしょうか?
- 投稿日:2024/03/04
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
今年1-5月までは個人事業主、 今年6月から法人化する予定です。 ❶その場合、税務会計処理は、決算は(株)で1回すればよいでしょうか? ❷あるいは、5月までの個人事業主の確定申告、(株)の法人税申告の2回必要でしょうか?
- 投稿日:2024/03/02
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
2月に合同会社を設立し、自宅を事務所としています。雑所得20万/年以内の家賃を設定しようと考えていますが、私と合同会社間で契約書を取り交わす必要がありますか?必要な場合、雛形があればご教示頂けますと幸いです。
- 投稿日:2024/02/29
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
2022年5月から開業準備し2024年1月林業関係で個人事業を開業しました。 ①車両や事務所什器備品やPC等を経費算入するのは2025年の申告でしょうか?昨年以前分は開業したばかりで2024年に申告するのでしょうか?減価償却はどうするのでしょうか? ②開業前の2023年に林業収入があります。①の経費(の一部)は2024年の個人の所得税の確定申告に入れるべきでしょうか お伺いします
- 投稿日:2024/02/28
- 会社設立・起業
- 回答数:0件
物販で開業した場合に看護師の仕事に関連したお金は経費には計上できますか?
近々、物販で開業の予定があります。 看護師資格がありダブルワークで仕事を行います。 物販で購入したものは経費で計上しますが、看護師で得た収入や購入したものは経費に計上はできないのでしょうか?
- 投稿日:2024/02/27
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
個人事業主として整骨院を経営しております。法人化を検討しておりますが、社会保険診療部分についても税金は発生しますでしょうか?
- 投稿日:2024/02/26
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
初めまして。 現在個人事業主としてビジネスをしています。 節税目的でマイクロ法人設立を検討していますが、事業の分け方に問題があるか分からずご相談です。 下記が現在検討している事業区分です 法人→動画編集代行or個人SNS収益 個人→SNS運用代行/AI系コンサルティング業 この場合何か問題がありますか? 素人ながら私のイメージでは法人で動画編集やSNS運用をしていて、そのノウハウを活かして他企業のSNSのコンテンツ制作や方針を代行したり、全く別でコンサルティングをしたりという区分で出来ないかなと考えています。 他の最適な事業内容の分け方などあれば教えて頂きたいです。
- 投稿日:2024/02/24
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
会社設立時の資本金は会社の金庫で管理しても問題ありませんか?
- 投稿日:2024/02/22
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
私は飲食中心の事業、娘は物販・古物商・アートといった内容の事業を予定しております。 それぞれの事業の集合体として、主人の実家(主人名義・空き家)を改装して使用したいと考えています。 改装費用を主人が全額出すのですが、主人はどのような立ち位置になるのが事業として、納税対策としてスムーズなのでしょうか? 所有者として私たちと賃貸契約の形をとる? 事業の社員として名前を連ねるでも可能か? 今のところ主人個人は、何か事業をやるつもりはなく、年金受給者です。
- 投稿日:2024/02/22
- 会社設立・起業
- 回答数:0件
合同会社を設立しましたが、ほぼ動きがない状態で解散を検討しております。法務局への登記や税務署への届出が必要かと思いますが、専門家を利用せず、自身で行うことは可能でしょうか。
- 投稿日:2024/02/19
- 会社設立・起業
- 回答数:1件