785件中261-280件を表示
不動産管理会社の会社についてメリデメ、および家賃に対する管理料比率について
現在、不動産管理の会社設立を検討しています。 契約解除時に建物撤去を条件として土地の賃貸していて、地代家賃年間600万です 会社で管理する場合の方法について 複数あると思いますので、メリデメを教えていただけると助かります。 また、それぞれの場合の会社の取り分として妥当性がある金額の比率を教えてください。 (個人資産のままを前提としています)
- 投稿日:2024/02/08
- 会社設立・起業
- 回答数:0件
現在、3月初目標で会社設立を検討しています。 ①ソフトウエア開発(私:900万想定) ②不動産の管理(妻:土地賃貸で年間600万) ③パートタイム収入(妻:年間100万未満) 現行上記②③については毎年確定申告を実施していますが、 ①の会社を設立するにあたり、②③も事業内容として取り込み、 会社で個人分の源泉徴収できるようにならないかと思っています。 そもそも、パートタイムの収入を会社の売り上げにできますでしょうか?
- 投稿日:2024/02/08
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
3月末に支店のみを異動します。その場合の必要な手続きを教えていただきたいです。 登記簿にも関係するので司法書士に相談を、と言われ困っています。自分で届出できないものなのでしょうか。
- 投稿日:2024/02/06
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
会社員をしながら、副業(白色申告)をしていましたが、会社員の仕事が忙しくなり、副業を辞めようと考えています。 【質問1】 開業届を、市の税務署に提出しました。こちらについては、廃業届を出す予定です。 都道府県に事業開始等申告書は提出していません。(副業では、290万を超える収入はありませんでした。) 事業開始等申告書は提出していない場合でも、事業等廃止申告書は出せるのでしょうか。もしくは、開始の申告を出していないと、廃止申告書は出せないのでしょうか。 【質問2】 廃業届を出せば、事業等廃止申告書を出さなくても、会社員を退職時、失業保険の支給の対象になるでしょうか。 お忙しいとは存じますが、よろしくお願いします
- 投稿日:2024/02/06
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
会社の社長をしていて会社の就業後 、休日に業者から仕事を人工仕事を個人的に受けるために個人事業主として開業するのは問題ないですか? 業種は同じです。 ご教示いただきたいです。
- 投稿日:2024/02/03
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
現在、個人事業で葬祭業をしております。 その中で、搬送業務(一般貨物輸送)と葬祭業務を分け、搬送業務を法人化できたらと考えております。 搬送業務には、陸運局への業務・実績報告などの作業もあるため合同会社にして、別の人にお願いしようと考えていますが可能でしょうか? あと、別の人という方は現在、社会保険もかけてパートで働いていますが、掛け持ちで合同会社の代表社員もできるのでしょうか?
- 投稿日:2024/02/03
- 会社設立・起業
- 回答数:0件
合同会社(1人会社)における役員借入金に関する手続きについて
合同会社(1人会社)を設立し、社長個人から借入(役員借入金)を行う手続きとして、 1,借入実行時は資金の移動(個人から法人)のみで税務的に問題ございませんでしょうか。それとも貸付に関する書面は必要なのでしょうか。 2,赤字が継続した場合、数年後に役員借入金の債務免除益と繰越欠損金を相殺する際に、帳簿上(会計仕訳)のみの処理で問題ございませんでしょうか。それとも、形式的な書面が必要となりますでしょうか。 上記の際の手続と、その他関連リスク等もあれば御教示いただけますと幸いでございます。
- 投稿日:2024/02/02
- 会社設立・起業
- 回答数:0件
個人事業主の配偶者です。 起業を検討しています。 ①役員報酬を0にしたら、今の国民健康保険加入状態(世帯主が支払う)を維持できますか? ②私の年間所得を133万以下にすれば、変わらず配偶者控除は受けられますか? 何卒教えていただけると幸いです。
- 投稿日:2024/02/02
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
個人事業主とマイクロ法人は、あくまで別事業である必要があるとのことでした。 具体的にどの程度の違いが必要なのでしょうか? 例えば、web開発と、webコンサルだと、仕事の受け方や進め方が異なるのですが、 これは別事業として扱われるでしょうか?
- 投稿日:2024/02/01
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
法人設立3期目、自宅の引越しで支店を移動するにあたっての移動届について
副業として法人設立3年目、太陽光の売店をしております。本店は実家の住所で、支店を自宅にしています。3月末に引っ越しになりそうなのでお尋ねしたいのですが・・・、支店の異動の際も、異動届を出さなくてはいけませんか?その場合、管轄する税務署が変わるのですが、自分で調べたところ、元の税務署で3万円、新しい管轄の税務署で3万円の料金がかかるとの見解であっていますか?税務署に電話して尋ねると、曖昧な答えしか返ってこず、引っ越しが決まったら教えます、とのこと・・・宜しければご教示いただけると幸いです。よろしくお願い致します。
- 投稿日:2024/01/31
- 会社設立・起業
- 回答数:0件
青色専従者の業務を継続しながら、副業の業務拡大に沿った事業形態について
【現状】 夫が個人事業主で、私は配偶者であり青色専従者です。 私は夫の事業を主にサポートしているのですが、副業の売上が伸び、青色専従者を抜けて改行届を提出することや、法人化を考えています。 夫婦間で専門分野が異なり、私自身これまで取り組んできて業務内容を理解している仕事を続けたいことから、法人化をしても現在行っている夫の事業のサポート業務は引き続き行っていく予定です。 【質問】 1)開業届もしくは法人化について ・私が開業届もしくは法人化をした場合、夫の青色専従者からは外れることになりますか。 ・外れた場合、再度青色専従者に戻ることはできますか。 ・青色専従者を継続しながら開業届もしくは法人化をする方法はありますか。 2)夫婦間受発注について ・夫婦間の取引は受注・発注とは認められないような内容を読みました。 私が法人を設立した場合、夫の個人事業から外注費として受注は可能でしょうか。 3)最適解について 現在行っている夫の事業の青色専従者の業務内容に応じた適切な報酬を受け取りながら、私自身の事業を行っていく場合、最も良い形態(青色個人事業主になる?法人化?などの選択肢)があれば教えてください。
- 投稿日:2024/01/30
- 会社設立・起業
- 回答数:4件
創業までに発生した経費は「創立費」として計上することになると思いますが、 収入が発生した場合はどういった処理や管理が必要になりますか? 管理が必要な場合、不要な場合もあれば教えていただきたいです。 よろしくお願い致します。
- 投稿日:2024/01/30
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
これから個人事業主として建築関係での事業をしていくのですが事業を始める際にかかる道具や材料代はどれくらいまで経費化できるのかを教えていただきたいです。 また個人事業主ではなく法人としてやっていく事も可能なのでしょうか? 調べたところによると税金の関係で法人化するタイミング等もあると耳にしまして、、、
- 投稿日:2024/01/26
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
私が個人事業主として登録する住所に、家族が経営している会社のオフィスの住所(法人で登記済)を使用することは可能でしょうか?
- 投稿日:2024/01/26
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
昨年11末に勤めていた会社が倒産し現在は個人事業の土建屋で仕事をしているのですがそこの親方に給料扱いできないので個人事業主の登録をし請求書領収書が欲しいと言われました。 個人事業主として行って申告した方がいいのでしょうか?
- 投稿日:2024/01/25
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
飲食店経営をしているのですが、看板と領収書の関係性について質問です。 お店によっては、お店の名前だけではなくカテゴリーみたいなのをつけるお店もあると思うのですが(例えば…御食事処や、呑み食い処など)、お店の看板に書いてあるカテゴリーと、領収書に書いてあるカテゴリーが違うのは問題ありますか? 外看板には呑み食い処、領収書には御食事処と分かれてしまっています。 【質問1】 看板と領収書のカテゴリーが違うのは問題ありますか? 【質問2】 問題がある場合、どのようなリスクが出てくるのか教えていただきたいです。
- 投稿日:2024/01/22
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
お世話になります。 この度合同会社を設立するにあたり自分の親を業務執行権のない有限責任社員とする予定です。 その際の出資額として贈与とみなされる額はあるのでしょうか?(例えば代表社員の出資額よりも多いなど) ご教授頂ければ幸いです。
- 投稿日:2024/01/21
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
早期退職後に社保費用節約と資産管理のための合同会社を設立する場合
預金と退職金をあわせ、 国内の株や投資信託やETFでの 資産運用の合同会社を設立する予定です。 年間3~4%の配当を想定しています。 代表社員は夫婦で2名、設立時の資本金は10万円程度、 代表社員からの役員借入金が3000万円程度で運用する予定で、 その配当金のみを売上にして経営する予定です。 また代表社員は夫婦2名で報酬はどちらか1名のみで60万円にする予定です。 報酬ゼロの代表社員は報酬のある代表社員の扶養に入ることを想定しています。 また、定款にて「相続人が当該社員の持分を承継することができる」旨、 定める予定です。 freee会計ミニマムなどの経費と 社員報酬と会社負担の社会保険料等を差し引いて、 利益が出た場合は10万円程度を除いて、 代表社員への返済金とすることとし、 最終利益を調整し、法人税を下げつつ、 少しずつ役員借入金比率を下げることを想定しています。 このような手段は合法でしょうか。 また、相続人が継承する場合どのような相続税の評価となるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/01/20
- 会社設立・起業
- 回答数:0件
開業前の家賃についてどこまで計上していいかご教授頂きたいです。 昨年の3月に開業届を出していたつもりだったのですが、確定申告の準備の際にちゃんと出せていないことが判明しました。 (届け出も作成しネットで提出したはずでしたが、開業おめでとうというポップに完全に見落としていました。結果もそのサイトで受付完了と出ていましたがe-Taxを見ると提出されておりませんでした。完全に私のミスです。) そういった経緯があり、昨年2023年分の家賃の一部(事務作業を行っていたため)、光熱費の一部、その他Wi-Fiなどを計上したく、可能なのでしょうか。 宜しくお願い致します。
- 投稿日:2024/01/16
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
自分への給与金額の決め方について(一人社長でひとり親、障害者です。)
相性の良い顧問税理士さんを見つけることも兼ね、質問を投稿したいと思います。 法務局へ登記申請中で今週中には登記完了予定。 一人社長です。 社会保険に加入しないほうが良いでしょうか。 個人事業主時代の控除内訳 ・社会保険控除 23,800円 ・保険料控除 72,903円 ・ひとり親控除(16才未満一人) 350,000円 ・障害者控除(うつ病で2級) 270,000円 ・基礎控除 480,000円 計1,196,738円 配偶者無し。 控除や経費などで自分自身は白色申告にて赤字申告していました。 ですが最近、各事業の売上と利益があまりにも伸びたため、 節税と内部留保を貯めるための法人設立となりました。 今後は経営セーフティ共済を使った簿外資産を形成しつつ、取扱いジャンルごとに分社化し共済に複数加入など、内部留保を貯めて次のビジネスに活かしたいです。 やはり、社会保険の設定がわかりません。 年金代わりの外資のドル建リタイアメント・インカムに入っていますし、(年間150万ほど支払)厚生年金を積み立てたいと思っていません。 従業員がいなくても、必ず社会保険に加入しなければ罰則というのは本当ですか?
- 投稿日:2024/01/16
- 会社設立・起業
- 回答数:1件