751件中241-260件を表示
昨年11末に勤めていた会社が倒産し現在は個人事業の土建屋で仕事をしているのですがそこの親方に給料扱いできないので個人事業主の登録をし請求書領収書が欲しいと言われました。 個人事業主として行って申告した方がいいのでしょうか?
- 投稿日:2024/01/25
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
飲食店経営をしているのですが、看板と領収書の関係性について質問です。 お店によっては、お店の名前だけではなくカテゴリーみたいなのをつけるお店もあると思うのですが(例えば…御食事処や、呑み食い処など)、お店の看板に書いてあるカテゴリーと、領収書に書いてあるカテゴリーが違うのは問題ありますか? 外看板には呑み食い処、領収書には御食事処と分かれてしまっています。 【質問1】 看板と領収書のカテゴリーが違うのは問題ありますか? 【質問2】 問題がある場合、どのようなリスクが出てくるのか教えていただきたいです。
- 投稿日:2024/01/22
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
お世話になります。 この度合同会社を設立するにあたり自分の親を業務執行権のない有限責任社員とする予定です。 その際の出資額として贈与とみなされる額はあるのでしょうか?(例えば代表社員の出資額よりも多いなど) ご教授頂ければ幸いです。
- 投稿日:2024/01/21
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
早期退職後に社保費用節約と資産管理のための合同会社を設立する場合
預金と退職金をあわせ、 国内の株や投資信託やETFでの 資産運用の合同会社を設立する予定です。 年間3~4%の配当を想定しています。 代表社員は夫婦で2名、設立時の資本金は10万円程度、 代表社員からの役員借入金が3000万円程度で運用する予定で、 その配当金のみを売上にして経営する予定です。 また代表社員は夫婦2名で報酬はどちらか1名のみで60万円にする予定です。 報酬ゼロの代表社員は報酬のある代表社員の扶養に入ることを想定しています。 また、定款にて「相続人が当該社員の持分を承継することができる」旨、 定める予定です。 freee会計ミニマムなどの経費と 社員報酬と会社負担の社会保険料等を差し引いて、 利益が出た場合は10万円程度を除いて、 代表社員への返済金とすることとし、 最終利益を調整し、法人税を下げつつ、 少しずつ役員借入金比率を下げることを想定しています。 このような手段は合法でしょうか。 また、相続人が継承する場合どのような相続税の評価となるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/01/20
- 会社設立・起業
- 回答数:0件
開業前の家賃についてどこまで計上していいかご教授頂きたいです。 昨年の3月に開業届を出していたつもりだったのですが、確定申告の準備の際にちゃんと出せていないことが判明しました。 (届け出も作成しネットで提出したはずでしたが、開業おめでとうというポップに完全に見落としていました。結果もそのサイトで受付完了と出ていましたがe-Taxを見ると提出されておりませんでした。完全に私のミスです。) そういった経緯があり、昨年2023年分の家賃の一部(事務作業を行っていたため)、光熱費の一部、その他Wi-Fiなどを計上したく、可能なのでしょうか。 宜しくお願い致します。
- 投稿日:2024/01/16
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
自分への給与金額の決め方について(一人社長でひとり親、障害者です。)
相性の良い顧問税理士さんを見つけることも兼ね、質問を投稿したいと思います。 法務局へ登記申請中で今週中には登記完了予定。 一人社長です。 社会保険に加入しないほうが良いでしょうか。 個人事業主時代の控除内訳 ・社会保険控除 23,800円 ・保険料控除 72,903円 ・ひとり親控除(16才未満一人) 350,000円 ・障害者控除(うつ病で2級) 270,000円 ・基礎控除 480,000円 計1,196,738円 配偶者無し。 控除や経費などで自分自身は白色申告にて赤字申告していました。 ですが最近、各事業の売上と利益があまりにも伸びたため、 節税と内部留保を貯めるための法人設立となりました。 今後は経営セーフティ共済を使った簿外資産を形成しつつ、取扱いジャンルごとに分社化し共済に複数加入など、内部留保を貯めて次のビジネスに活かしたいです。 やはり、社会保険の設定がわかりません。 年金代わりの外資のドル建リタイアメント・インカムに入っていますし、(年間150万ほど支払)厚生年金を積み立てたいと思っていません。 従業員がいなくても、必ず社会保険に加入しなければ罰則というのは本当ですか?
- 投稿日:2024/01/16
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
初めまして、freeeで合同会社の設立をサポートしてもらっています。すでに売り上げが立っている事業の一つを合同会社化するのですが、3つ質問があります。①以前の収入を合同会社の資本金にする場合、(収入としては日付が遡るのでできないとお伺いしましたがその通りですか?)個人事業からの出費になるのですが、それは経費にできるのでしょうか②別事業は個人事業を継続するつもりでいますが、法人化前の経費は合同会社の方につけ直せるのでしょうか。③もう一つの個人事業も法人化する場合、役員報酬を設定しない方が良いのか、について教えていただきたいです。
- 投稿日:2024/01/16
- 会社設立・起業
- 回答数:3件
近々法人立ち上げ予定ですが、法人名義で車のリース契約が難しそうなので代表の個人名義でリース契約をし、法人立ち上げ後に会社の経費で処理することは可能でしょうか。
- 投稿日:2024/01/13
- 会社設立・起業
- 回答数:0件
アロマセラピーの自宅サロンを開業しました。 会計ソフトで入力する際に、 開業費は一括で開業日までの領収書を集めて計算しようとおもったのですが、 ふとアロマトリートメントや、サロン内で使用する精油や、オイル、お客様にプレゼントするバスソルト等は開業費に含めて大丈夫なのか心配になりました。 開業費に含めて良いのか教えて頂きたいです。
- 投稿日:2024/01/08
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
1人社長の私が、個人で法人と同事業の仕事を受けることは絶対にできないのでしょうか? 最近事情あって急遽法人成りし、1人社長になりました。 個人事業の時に業務委託契約を結び、毎月仕事を受けている企業が数社あり、あと3ヶ月ほどはその仕事を受け続けたいと思っております。 その何件の企業に、法人としての契約の結び直しを相談していますが、法人契約は難しいと言われています。 個人事業廃業後、副業等として最初の数ヶ月だけ個人案件を受け続けることはできるのでしょうか、それともすぐに契約を切るしかないのでしょうか。またできる方法や条件があればご教示いただきたいです。 なお、租税回避の問題については承知しているつもりです。
- 投稿日:2024/01/07
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
初めまして。 昨年の収入が以下の通りでした。 副業は売上ではなく利益です。 会社員年収: 1,850万円 副業(個人事業主): 250万円 今年は以下の見通しでいます。 会社員年収: 1,900万円程度 副業(個人事業主): 400-600万円程度 よくブログ記事などで副業利益が800万円程度が法人化検討の目安と見ます。 ですが、税額は会社員年収と副業利益の合算で決まり、会社員年収によって法人化の目安は変わる認識ですが、そのような記事があまり見つかりませんでした。 上記のような私のケースでは法人化検討は妥当でしょうか? また、これまでは税理士先生のお世話になったことがありませんが、法人成り検討の段階で相談するのもありでしょうか? どなたか回答いただけると幸いです。
- 投稿日:2024/01/06
- 会社設立・起業
- 回答数:0件
姉とコンビニ経営をする事になりました。姉がオーナーとなり一緒に開業資金をだしました。お互い個人事業主としてやりたいと思っております。私が下請けとしてやる事は可能ですか? 経費など個々に出したい為、外注として私がやる感じです
- 投稿日:2024/01/05
- 会社設立・起業
- 回答数:0件
名義変更する際のメリットデメリットを教えて下さい。 個人事業主のダブルワークは可能ですか?
- 投稿日:2024/01/02
- 会社設立・起業
- 回答数:3件
2023年の11月よりライター業務を始め、 2024年の1月1日付で開業届を出そうと考えております。 確定申告の経験は無く、去年度の収支としては 仮想通貨(海外取引所を利用)で−100万程度 ライター業務での収入が、11月分と12月分で合計20万円ほど(12月分は1月に振り込まれます) このため、昨年分の確定申告は全て雑所得扱いで相殺されると考えられるので、確定申告は行わないつもりです。 ここからが本題で、 2024年付けで開業届を出すにあたり、昨年11月に購入したパソコン(18万円)を、経費として処理したいと考えているのですが 昨年購入したものでも経費として扱えるのでしょうか?
- 投稿日:2024/01/01
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
マイクロ法人で役員報酬をもらいながら、個人事業主で収入を得ようと考えています。 その場合同業種だとどんなことに注意したら良いのでしょうか?
- 投稿日:2023/12/30
- 会社設立・起業
- 回答数:0件
法人(マイクロ法人)が生活費としてお金を引き出す際の会計処理
合同会社でのいわゆるマイクロ法人を設立しようと考えています。 毎月の売上から一定額を生活費として引き出したいのですが、その際の会計処理は「貸付金」になるのでしょうか。貸付にしても生活費に必要な金額ですので、返すことできません。 個人事業主なら「事業主貸」という勘定で処理すればいいのですが、法人はどうなるのでしょうか。 ちなみに、役員報酬は最低限の¥60,000~¥70,000くらいで考えています。
- 投稿日:2023/12/30
- 会社設立・起業
- 回答数:0件
小規模な会社を経営をしているものです。会社のCXOとして友人に入ってもらいたいと思っております。ただし、友人は他の会社もやっており、時間を多く割けるわけでもなく、コミットメントをすることはできないと思っております。 一部の業務を業務があるときに業務委託契約を結ぼうと思っておりますが、税務的に問題ないでしょうか。 会社のCXOは雇用にして給与支払いにしないといけないなどはございますでしょうか。 会社法上の取締役ではございません。
- 投稿日:2023/12/29
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
法人設立の際、妻を代表取締役にするのですが、 妻150万、私(夫)150万で出資をするような形式にします。 その際、元の銀行はわたしの個人名義の銀行から出します。 妻に150万円を渡したとして、譲渡の手続きなどが必要になりますでしょうか。
- 投稿日:2023/12/26
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
個人事業主としてSEを生業としているのですが、カメラマンとしての事業を追加をしようと考えています。 この場合、追加事業準備にかかる経費=開業費となり、HP構築、広告費、機材費に当てられる上限は10万円以内となるのでしょうか。
- 投稿日:2023/12/17
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
個人・委託契約で得ている報酬をマイクロ法人の売上に計上する場合
現在、個人委託契約で英語講師として得ている報酬を、合同会社(マイクロ法人)の売上として計上しても問題ないでしょうか。なお、委託しているのは法人様になります。 また、委託契約の講師の報酬は(個人契約となっているため?)、委託されている法人様より源泉所得税が差し引かれて支払われております。この報酬を合同会社(マイクロ法人)の売上とした場合、源泉所得税が二重課税される等の問題がありますでしょうか。 これから合同会社(マイクロ法人)の設立を考えており、アドバイスいただけますと幸いです。
- 投稿日:2023/12/17
- 会社設立・起業
- 回答数:2件