375件中321-340件を表示
お世話になります。 法人を立ち上げたばかりで一人社長です。別法人と個人で業務委託契約を締結し個人の雑所得として申告していましたが、ほぼ同内容で立ち上げた法人との業務委託へと切り替えていただけました。個人での契約の時は請求書、納品書の発行も個人名を用いて先方でしてもらっていたのですが、法人間であればきっちりする必要を感じています。 法人へ契約が切り替わった後も個人契約時の個人名のままで請求書や納品書のやりとりは可能か、それとも法人名で今後は発行するべきでしょうか?また、今まで発行していなかった領収書は、先方からの請求がなくても発行するべきでしょうか?
- 投稿日:2021/11/24
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
会社設立について、 来月中に会社設立し、来年1月から業務委託契約を結ぶ予定なのですが、 会社設立前に暫定として来年1月からの業務委託契約を前もって結ぶことは可能でしょうか。 以上よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2021/11/24
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
旦那さんと私の名前で先月、合同会社を作りました。 役員報酬を決めようかと思うのですが、まだしっかりと販売できる状態ではなく、今は売上も見込めないので、初年度は役員報酬は0でも大丈夫なんでしょうか? 旦那さん、わたしのどちらを役員したほうが節税になるのでしょうか…
- 投稿日:2021/11/23
- 会社設立・起業
- 回答数:5件
個人事業主→法人化によって、保険料、税金等は節税できますか?
現在フリーランス3年目。 年間売上が1000万円を超えて2年目になります。 IT関連の企画、開発、コンサルティングを行っています。 現在、freeeを使用して青色申告をしています。 各種税金、特に国民健康保険料が高額なため、法人成りを検討しています。 個人事業主より法人化した方が、節税効果が高いでしょうか?
- 投稿日:2021/11/17
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
現在法人役員(代表)です。 許認可の関係で別事業を個人で立ち上げたいと思います。(現在の法人とは競業には当たりません) 税務署に個人事業開業届を提出を行いたいのですが、疑問点について先生方のご見解をお願い致します。 ①納税地ですが現在法人で利用している2階建ての事務所があります。同一でも大丈夫でしょうか。(1階が法人、2階が個人事業) または自宅住所の方が安心(税務署から同一事業ではないかとの嫌疑がされないか)でしょうか。 ②屋号についてですが、例えば現在の法人が「株式会社越後屋」だとします。個人の屋号を「えちごや」として届出しても問題はないでしょうか。または全く違う名称の方が安心でしょうか。 よろしくお願い致します。
- 投稿日:2021/11/17
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
役員報酬を決定する議事録を作成したいんですが ・株主の総数 ・決議権の有する株主の数 ・決議権の有する株主決議権の数 ・出席株主の議決権の数 どこをどうみて書けばいいのかわかりません。 無知なので無知な人間でもわかるように詳しく教えて頂けると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2021/11/16
- 会社設立・起業
- 回答数:5件
個人で飲食店をしています。 今期は協力金もあり利益が多くなったため法人化を考えています。 年内に個人として出店し、節税対策をしたのち、来年法人化するつもりでいます。 その際、現テナントの名義を法人として再契約する必要があると思うのですが、再契約料が異常に高く困っております。(賃料33万円の3ヶ月分) 個人名義で借りたまま法人の経費にする方法はないでしょうか。 例えばテナントを個人から法人に対し転貸している形にするなど 再契約せずに経費化するアドバイスをいただければと思います。
- 投稿日:2021/11/13
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
この度出資金1万円で法人を設立しました。 登記内容は「資本金1万円、株式を1株発行済み」の状態です。 しかしこの登記のあとに出資者が50万円分出資してくれました。 ですので、再度法務局へ再登記してもらって株式を発行してもらわないといけないと思います。 流れとしましては、役員報酬の設定がこれから控えているのですが、 先に法務局で株式を発行してもらって、出資者に株主になってもらってから役員報酬を設定したほうがいいのでしょうか? それとも、現在まだ株主が私1人の状態で株主総会を開催して役員報酬を設定したほうがスムーズなのでしょうか?
- 投稿日:2021/11/10
- 会社設立・起業
- 回答数:3件
会社設立後、役員報酬を決定する際の株主総会について質問があります
当社、株式会社を設立したばかりです。株主3名(うち、私が52%)。役員は私ともう1名の2名です。 11月から役員報酬が発生する(月末締めで支払いは翌月10日を予定)のですが、この役員報酬決定の際に必要とされる株主総会についての取り扱いがわかりません。 役員報酬については私のみで、もう1人の役員は別の仕事もしているので無報酬で手伝っていただくことで同意しております。したがって、私だけの役員報酬についての議事録作成となるのですが、この3名とも近くにいるわけでなく、集まっての株主総会をすることもないかと思っております。 この時、出席取締役1名だけでの議事録は有効なのでしょうか。 条件付で有効な場合は、どういった条件で可能となるのでしょうか。 もし無効の場合、もう1人の取締役を遠方から呼び寄せ、出席した上で内容確認、署名捺印してもらうしかないのでしょうか。 すでに合意はしているのですが、議事録が必要と知りましたので以上の疑問がありました。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2021/11/10
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
個人事業の一部を法人化することによる消費税納税義務の免除について
個人事業5年目で、法人成りを検討しています。 個人事業は3年目以降課税事業者で、法人成りすると2期は免税事業者になるかと思うのですが、個人事業を廃業せずにマイクロ法人を設立した場合、消費税の取り扱いはどのようになるのでしょうか。 下記のような売上の異なる2業種を個人事業で営んでいた場合(仮に今後数年同じ売上高で推移するものと仮定して)、法人化により消費税がどのような扱いになるのかご教示いただけますと幸いです。 ・デザイン業 年間売上 500万円 ・製造業 年間売上 1500万円 ①個人事業を廃業し、デザイン業と製造業を行う法人1社を設立した場合 設立後2期は免税事業者 ②デザイン業のみを行うマイクロ法人を設立した場合 デザイン業は設立後2期は免税事業者で、製造業は個人事業での売上になるため製造業は課税事業者のまま? ③製造業のみを行うマイクロ法人を設立した場合 デザイン業は売上1000万円以下になるため免税事業者になり(マイクロ法人設立三年後以降)、製造業は設立後2期は免税事業者になる? ④デザイン業と製造業を行う法人2社をそれぞれ設立した場合 設立後2期は免税事業者 知識をお貸しいただけますと幸いです。 よろしくお願いたします。
- 投稿日:2021/11/09
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
このたび個人事業主3人が代表社員になり、測量業の合同会社設立を考えています。 3人のうち1人はすでに個人事業主として測量業を営んでおり、合同会社設立後も個人事業主と並立して営業します。他2人は別業種です。 同業種の場合、競業避止義務違反や利益相反に該当し法人設立は不可能でしょうか?また定款や他2人の承認などにより回避することは可能でしょうか?よろしくお願い致します。
- 投稿日:2021/11/09
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
個人事業開業後2か月で法人成りした際の回収前売上の扱いについて
9月1日に個人事業を開業。受注したものが10月中旬から入荷し始め、顧客へ出荷してます。これらの売掛金回収は11月以降になりますが、10月29日に株式会社を登記しました。この場合の売掛金に関係する質問です。 ①この売上は個人のものになって確定申告にかかわってくるのか、回収が法人になってからなら法人の方の売上として計上してよいものでしょうか。 ②もし法人の売上として計上してよい場合、個人としては売上がない状態で廃業になるのですが、その場合確定申告の必要はないのでしょうか。
- 投稿日:2021/11/04
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
10月前半に個人開業届をFreeeで作って提出してステップ3の開業まで行ったのですが 個人開業届控えや受領通知みたいな物が2週間で家に届くと書いてたのですが11月になっても届かなくて毎日不安になってます。確認方法などありますか?
- 投稿日:2021/11/02
- 会社設立・起業
- 回答数:3件
今年の9月まで個人事業を営んでおり、同月内に法人成りしました。個人事業主として締結した基本契約および、当該基本契約に基づいて受注した案件について、どのように会計処理を行えばよいのでしょうか。9月に関しては設立日を跨ぐ案件もございます。 また、10月以降の案件についても、法人設立前に受注したものが複数ございます。これらの案件については、法人としての基本契約を締結したのち、再度受注する必要があるのでしょうか。
- 投稿日:2021/11/01
- 会社設立・起業
- 回答数:3件
現在、個人事業主として一人で行っている請負の仕事に加え、従業員3人の小売業を始めました。税金対策のために法人化を考えています。 この時、両方合わせて法人化するのが良いか、別々に法人化するのが良いか、片方だけ法人化するのが良いか、迷っています。アドバイス頂けると幸いです。宜しくお願い致します。
- 投稿日:2021/11/01
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
定款の事業目的、この2つは別事業として扱うことは可能でしょうか?
現在、個人事業主(一人)です。 今行っている個人事業の事業を分割させて、 一人法人を設立することで節税対策を検討しております。 定款の事業目的は別事業であるということが条件だと思うのですが、 下記の事業は分割可能でしょうか? 個人事業:他社アプリケーションの開発(準委任契約・請負契約)を請け負う事業 法人事業:自社アプリケーションの企画・開発・運営・販売を行う事業 違いの要点としましては、下記のように考えております。 個人事業:他者の依頼から報酬を得るもの 法人事業:自ら制作したものから収益を得るもの 以上となります。ご回答いただけますと助かります。
- 投稿日:2021/10/28
- 会社設立・起業
- 回答数:3件
夫婦で鍼灸院を経営しています。 法人成りのタイミングについて調べてみたところ、消費税の観点から年間の売上高が1,000万を超えたらということが書かれていましたが、この考え方は合っているのでしょうか? また、利益が800~900万くらいになったらというのも一つのポイントのようですが、これは夫婦合わせての利益と考えてよろしいのでしょうか?
- 投稿日:2021/10/20
- 会社設立・起業
- 回答数:3件
お忙しいところ本当に申し訳ありません。当方の取引先が会社関係のため、法人成りを検討しております。 1)現在在庫している材料、保有している車両はどのような会計処理が必要になるでしょうか?これらは資本金として換算されるのでしょうか? 2)資本金として個人口座に振り込んだお金はその後、どのような手順で法人の口座に移動できるでしょうか?
- 投稿日:2021/10/19
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
現在、法人で古物商を営んでおります。 新規で個人事業による産業廃棄物収集運搬業を始めたいと考えております。 法人の顧問税理士からは事業が同一であるため出来ない。と回答されたのですが、 先生方のご見解をお聞かせください。よろしくお願い致します。
- 投稿日:2021/10/18
- 会社設立・起業
- 回答数:3件
個人事業から法人成りを検討しています。税金の観点から適切なタイミングがありますか? 2019年に売上があがりました。2020年に下がりましたが、2021年は2019年近くになりそうです。売上が上がった2年以内が良いというような記事を読んだのですが、今一つ内容が理解できず、教えてください。
- 投稿日:2021/10/14
- 会社設立・起業
- 回答数:3件