785件中321-340件を表示
現在個人事業主で経営コンサルタント業務を行っています。 受注元は、公的な支援機関の専門家登録からの受注が多く、今後は企業との直接契約を増やしていきたいと思っています。 そのために法人化を検討していきたいのですが、個人で登録している公的機関からはそのまま個人で契約し、企業との契約は法人で契約するというのは問題ないのでしょうか? 基本的には、同じ業務を個人と法人で受注するのはダメだと認識しております。 ご回答よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/10/31
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
夫は建設業の個人事業主ですが、株式会社にする予定です。夫から私に出資金として400万円出してほしいと言われたのですが、私が何故そんな金額の出資をしないといけないのかわかりません。 私が出資することに何かメリットがあるのでしょうか。
- 投稿日:2023/10/25
- 会社設立・起業
- 回答数:3件
昨年合同会社を設立しましたが、追加で出資をしたいと考えております。どのような手続きが必要になるかご教示いただけますと幸いです。
- 投稿日:2023/10/24
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
初めまして。 現在、主に新築、改修における木工事の請負、また発注者より直接請け負い、電気、設備、等の管理を含む一式工事を行う大工として個人事業主をしております。 今後、大型案件の受注に向けての準備として建設業許可の取得、また事業者としての信頼性向上のためかねてより法人化を検討しておりましたところ、マイクロ法人と個人事業を両立する形があることを知りました。 そこで質問ですが、今現在の大工として現場施工を行う個人事業はそのままで現場管理業務を行う法人を別に立ち上げることは可能でしょうか。 もともと持っていた2級建築士に加えて、昨年取得した1級建築施工管理技士の資格を管理業務を行う法人に生かせればと考えております。 一式工事や建設業許可が必要な案件は法人で受注、小規模な大工工事や法人で受注した一式工事内の大工工事を個人で受注する。この考え方は無理があるでしょうか。 どうかお知恵をお貸しください。
- 投稿日:2023/10/22
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
旦那が法人を設立して、妻である私も従業員として経理など行う予定ですが、旦那の扶養から抜けないといけないのでしょうか? よろしくお願い申し上げます。
- 投稿日:2023/10/20
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
住宅ローン控除を使いながらも、自宅の一部を個人事業で減価償却してるのですが、法人化すると経費計上はできなくなりますか?
- 投稿日:2023/10/20
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
海外FXを事業としてすることを検討しておりますが、法人と個人どちらでやるのが節税面でメリットがありますでしょうか?
- 投稿日:2023/10/20
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
個人事業主として開業予定の者です。 現在住んでいるところは事務所として登録できず、開業届に記入する住所欄をどうしたらいいのかわからないところです。 バーチャルオフィスなど、貸住所を利用すればいいでしょうか?
- 投稿日:2023/10/18
- 会社設立・起業
- 回答数:3件
2024年1月から受ける、50万円弱の研修費(開業のための講座)を2023年度中に一括で、銀行振込で支払います。 こちらは2024年度の経費として計上できるのでしょうか? お手数をおかけいたしますが、ご確認よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/10/13
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
夫の副業の講演業(個人事業主)の青色専従者として年102万給与を得ています。 最近、不動産を相続しました。(区分マンション2室、古い戸建テナント) 相続不動産の賃貸と、夫所有の不動産の建物管理(区分マンション2室)を請け負い、法人設立できないかと考えています。 ①不動産は事業的規模ではないので会社設立は難しいでしょうか?建物管理の請負も定款に含めるつもりです。 ②夫の講演業のスケジュール管理の青色専従と法人役員の兼業は認められないでしょうか?秘書検定2級の資格所持、業務の比率は7:3になると思います。
- 投稿日:2023/10/12
- 会社設立・起業
- 回答数:0件
この度、無知なまま個人事業主として開業届を提出してしまったのですが、賃貸の場合住所登録においてトラブルのもとになる可能性があると知ったため取り急ぎ廃業届けを出したほうが良いのか悩んでいます。 現在住んでいる賃貸ですが、祖父母の代から三代で住んでいる賃貸のため何十年も前の契約書を見たりしたこともありません。また、住み続ければいずれは孫(私)が家賃支払いや家主とのやり取りをするでしょうが、今のところ祖父母が健在のため下の二代は家主とのやり取りを全く行っておりません。 そのためきっと事業用として登録していないでしょうし、家主に聞ける状態でもないため今後の私の中で完結する行動について最善な方法を教えていただきたいです。 自分の中では ①事業内容的に、経費にできる費用がほぼないため廃業届を提出したうえでこれまで通り事業を続ける ②バーチャルオフィスを契約し、そちらを登録して引き続き白色申告をする 上記の2点かなと思っています。これらについて、いくつか質問させてください。 ・廃業届を出す場合、開業届を出していた期間に一切事業としての収入は得ていないのですが、それでも白色申告は必要になりますか? ・バーチャルオフィスを契約し、そこを納税地とすることで最初に登録した現在の住所(賃貸)の家主にバレたり脱税の疑いがかけられるなどの影響は一切なくなりますか? ・バーチャルオフィスを契約して住所を移したい場合、必要な手続きを教えて下さい。(変更方法が詳しく書かれているサイトのURLでもありがたいです) ・開業届を出してからすぐに廃業届を出すことで、今後一年間は開業届は出せないなどペナルティはありますか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/10/08
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
フリーランスのエンジニアです。現在個人事業主で毎年青色申告をしています。 年の利益が900万円程度出るようになったので、法人成りを検討しています。 従業員を雇う予定はありません。 エージェントと契約しているので売上の振込はエージェントからの月一回の振込のみです。 合同会社を作ろうと思っていますが、青色申告の個人事業主と比較して、経理の手間などはどの程度増えるでしょうか?会計ソフトはfreeeを使っています。
- 投稿日:2023/10/08
- 会社設立・起業
- 回答数:3件
合同会社の設立資金を両親から「借り入れ」、金銭消費賃貸契約書を締結しています。 しかし、追加の資金が必要となってしまい今度は両親から「投資(貰う)」予定です。(600万円程度) 貰うと贈与税がかかるので株式会社に変更した方が良いでしょうか? 他に非課税になる方法はあるのか? 株式会社にした場合、両親からの借り入れ額+投資額の総額分の株式を発行できるでしょうか? ※借り入れた金額は設備事業として使用済みです。 ※会社の決算月は3月です。
- 投稿日:2023/10/07
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
こんにちは 法人設立1年目です。 インボイスを導入してしますと、 消費税免除の届け出ができないんでしょうか?
- 投稿日:2023/10/05
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
現在、個人事業主で、従業員はいません。青色専従者もいません。 売り上げ900万、経費350万ぐらいの個人事業主です。法人化をしたほうが良いでしょうか? 今後、もう少し仕事量を増やし、パートに出ている妻に手伝いをしてもらいたいと思っております。
- 投稿日:2023/10/05
- 会社設立・起業
- 回答数:3件
法人用口座(法人名義)は設立後にしか口座開設できませんよね?
マイクロ法人について色々と調べている中で、会社設立の手続きの中に資本金を法人用口座に振込む、と書いてあるサイトがありましたが、法人用口座は設立後しか開設できないと思いますがどうなるんでしょうか? まず資本金は個人口座でご用意するとゆうことでしょうか。 言葉足らずの点があるかと思いますが、ご回答よろしくお願い致します。
- 投稿日:2023/10/05
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
法人契約用設立した法人(知人代表)から、個人事業主(自分)へ仕事を発注への発注について
副業で個人事業主として活動しています。(副業禁止会社に在職) 契約用に法人設立が必要になったのですが、年間売り上げが安定していないので「みなし役員で毎月固定の給与、社会保険等の支払い」は厳しいと思われます。 売上に応じた分を収入として得たいのですが、『法人契約用に設立した法人(知人代表)から、個人事業主(自分)へ仕事を発注』の形は可能でしょうか。 希望条件は ①謄本、契約書に自分の名前を出さない ②設立した法人への経営、営業活動などには参画(株主として) ③設立法人での社会保険、年金加入は避る ④税務調査で明確に説明、納得してもらえる形にする 優先事項は『副業ばれ防止』『税務調査対策』、税金面での多少の不利益は許容と考えております。 より良い方法があればご教授願いたいです。
- 投稿日:2023/10/05
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
法人成りの際の資産引継ぎ方法について(内装工事、フランチャイズ加盟金)
個人事業主でフランチャイズ加盟をして店舗ビジネスをスタートさせます。 法人成りを検討しています。 法人成りをしたときに、 個人時代の内装工事(減価償却資産)、フランチャイズ加盟金をどのような方法で引き継ぐのが一般的ですか? また引き継いだ時の会計処理はどのように行えばよろしいですか? お手数ですがよろしくお願いします。
- 投稿日:2023/09/30
- 会社設立・起業
- 回答数:3件
①持ち家を会社の事務所にしたとき、住宅ローンを支払っているのですが経費にする方法を教えてください。 ②電気ガス水道などの光熱費については経費にする際に支払いを証明するのに必要な書類をおしえてください ③毎月口座引き落としになっているもの、自動車保険などの証明に必要な書類をおしえてください
- 投稿日:2023/09/28
- 会社設立・起業
- 回答数:0件
これから飲食店の立ち上げを予定しており、ワインの販売と飲食店の経営を行いたいのですが、ワインの販売と飲食店は同じ店舗や敷地の中で行っても違法にはならないのでしょうか?
- 投稿日:2023/09/27
- 会社設立・起業
- 回答数:5件