会社設立・起業の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 会社設立・起業の質問一覧

752件中321-340件を表示

  • 開業前の営業車購入について

    はじめまして。 ご質問させていただきます。 開業後の円滑な経営を目的に、 開業前に営業車を購入ししたいと考えています。 ご質問内容:開業前の営業車購入する場合に考えられる経費計上方法について 開業時期(予定):2024年度中 営業車購入時期(予定):2023年度中 購入する車種・年式(予定):ホンダN-van(軽バン)新古車(登録から数カ月経過の車) 開業前に営業車を購入する目的:開業後の経営を円滑に進めたいため 営業車の使用用途:営業先開拓(市場調査含む)、事業に使用する設備、機材の購入、運搬 事業内容:自動車・二輪車の外装塗装、広告代理店業(広告制作、取材、撮影など) その他:法人、個人事業主両方の側面で経費計上方法を教えていただけますと幸いです お手数をおかけしますが何卒よろしくお願いいたします。

    • 個人事業主がマイクロ法人への報酬を払う事は可能でしょうか。

      現在、個人事業主として住宅設備の販売と施工(施工は外部に委託)をしてしております。 マイクロ法人の事業内容を「営業委託会社」として販売施工が成立した場合に個人事業の売上げからマイクロ法人へ「営業委託費」として支払をする事は可能でしょうか。

      • 開業届を出すタイミングについて

        こんにちは。 開業届を出すタイミングについて教えていただければ幸いです。 先月より物販を始め開業届を出したいと思っているのですが、現在亡き祖母の家に住んでおり、来年の4月に建売を購入して隣の市に引っ越す予定です。今年12月に引き渡しです。 そこで色々問題なのですが、保育園の申し込みで開業届を出す必要があり、今すぐ現在の住所で開業届出して後に変更がいいのか、引き渡しを11月に早めて引っ越し先の住所で届けた方がいいのか…。 現在の祖母宅は借家扱いだと思います。この場合は持ち主である実父の許可(サイン)などか必要なのでしょうか? 来年3月末までは祖母宅に住むので12月の購入時は住所変更は主人のみにして、住民票や住所変更、開業届の住所変更なども来年4月以降で変更した方がスムーズでしょうか? 開業届の住所変更は手間がかかりますでしょうか? また、今年はパートの所得約100万はありますが、副業の物販は赤字になるのがほぼ決定しております。 赤字繰越の為確定申告は行った方がベストでしょうか? しなくてもよい、と言われたのですが…。

        • 子会社代表になる場合の個人事業主の廃業について

          今まで個人事業主でプログラマーをしており、ある企業の子会社として同じITの業種で起業予定です。(株の比率も3割が私、7割が親会社です。) 代表としては私の名前をつかうのですが、実質いつでも解雇が可能な株の比率であり、実質的支配者は別の人になります。この場合、定款の内容と個人事業主の業務内容が重なってしまうのですが、個人事業主は廃業の必要があるでしょうか。可能なら廃業したくありません。

          • 個人事業主の開業について

            現在賃貸物件(事業利用不可)に住んでおり、個人事業主として開業を考えております。 その際提出する開業届について『納税地』には実家の住所を 『上記以外の住所・事業所等』には上記賃貸の住所を記載した場合 賃貸の方は契約違反にならないという認識で間違い無いでしょうか? また、上記で届け出たとすれば確定申告は住んでいる住所地ではなく実家住所で行わないといけないでしょうか?

            • 資格は経費扱いになりますか?

              カフェ開業にあたり、講座を受講し(7万ほど)その後ライセンス取得講座(17万ほど)を受ける予定です。 ↑は開業費として計上できるものなのか? 受講前に、会社として開業手続きをした上で受講すべきなのかアドバイスをお願いします。

              • 法人設立後、銀行口座開設までの間の売り上げについて

                現在、個人事業主をしており、法人成りの手続きを進めております。 会社設立日が9月1日、法人用銀行口座開設が10月1日だと仮定して、9月中は従来通り個人口座にお客さまからご入金いただくようになりますが、売り上げの経理処理はどのように行えばよいでしょうか。 個人事業主としてのfreee会計の処理、法人としてのfreee会計の処理、それぞれ教えてください。

                • 仮想通貨で報酬を支払うサービス

                  アプリの利用者に対して仮想通貨で報酬を支払う、といったサービスを日本でリリースしようと考えています。 国に対して何か届け出は必要ですか??

                  • 設立時の印鑑証明について

                    設立時に必要な印鑑証明は発起人のみとのことですが 出資のみの方の印鑑証明は必要ですか

                    • 設立初期の運転資金の増資について

                      法人設立初期は、別の収入源から毎月いくらか 法人口座へ運転資金を入金していこうと考えております。 個人の収入を法人の運転費として補填する場合、 実際はどの勘定科目を選ぶべきなのでしょうか。 調べた内容としては以下の内容が出てきました。 1.資本金口座 (資本勘定) 資本金口座を使用して、自分の個人の資金を会社に注入したことを記録します。 これは、出資金を反映する口座です。 2.現金預金口座 (流動資産) 自分の個人の銀行口座から会社の銀行口座に振り込んだ金額をこの口座に入金として記録します。 3.運転資金 (流動資産): 運転資金を追加したことを明確にするために、運転資金勘定を使用します。 これにより、会社の運転資金の増加が示されます。 4.借入金 (負債勘定): 自分の個人の銀行口座から会社に資金を提供した場合、 一時的に会社が個人に対して借入金を持つことになります。 この場合、借入金勘定を使用して借入金を記録します。

                      • 開業届の受理について

                        お世話になります。 freee開業にて8月6日に電子で開業届を提出しました。 いつ頃受理されるのでしょうか。 e-taxを見てもまだ、「個人事業主の開業・廃業等届出」が表示されていません。 きちんと提出できたか少し心配です。freee開業の最後は「受付完了」となっていました。 よろしくお願いします。

                        • 開業届について

                          個人事業主として開業届を提出しようと考えております。 人事・労務業務を企業や個人事業主様と業務委託契約し、在宅にて業務を行う予定です。 業務は在宅で行いますが、現在住んでいる賃貸アパートは事業利用NGであり、現住所での開業届提出は難しいためバーチャルオフィスを借りる予定です。 このような場合での開業届や経費についてご教授願います。 ①バーチャルオフィスの住所で開業届を提出したいです。バーチャルオフィスと住所地(賃貸アパート)を管轄する税務署がそれぞれ違う場合、開業届や確定申告はどちらの税務署へ届出すればよろしいでしょうか。 ②開業届の納税地にはバーチャルオフィスの住所を記載し、上記以外の住所地・事業所等の欄は空欄としてよろしいでしょうか。住所地(賃貸アパート)は事業利用NGのため記載できません。 ③バーチャルオフィスを事業所として届出した場合でも、業務するのは自宅のアパートであるため、家賃やインターネット料金、光熱水費等については、家事案分することで経費計上できるのでしょうか。

                          • 役員報酬ゼロでも他役員に報酬は出せるのか

                            これから法人成りを考えています。 代表の役員報酬ゼロにし、他役員(非常勤役員)の報酬を出すことは可能なのでしょうか? よろしくお願いします。

                            • 今後1年以内に開業したい場合は

                              今後1ー1年半以内に開業したいときはインボイスの提出は どのようにしていけば良いでしょうか? 今年はまずはポートフォリオを作る期間と考えています。

                              • インボイス制度に伴い、課税事業者登録しようと思うのですが、法人成りをしようかと思っています。

                                現在2つの事業を個人事業主でおこなっています。 インボイス制度に伴い法人成りをしようと思っていますが、いくつか質問があります。 社会保険料の負担が大変なので、役員報酬をゼロにし、主人の扶養に入りたいと思っています。 ・マイクロ法人を設立し、役員報酬ゼロで扶養に入り、別事業は個人事業主としてこちらの収入は扶養内で考えているが可能かどうか? ・法人成りでこちらは2年間の免税期間が認められたとして、個人事業の方でも課税事業者登録し、2つの事業でインボイスの交付はできますか? よろしくお願いします。

                                • 非居住者になる場合、廃業届を提出すべき?また、日本に戻って住民票を入れて事業を行う可能性アリですが

                                  開業届出して個人事業してます。 住民票抜いて非居住者として海外へ引っ越すため、廃業届提出するか迷ってます。 また、日本に戻って(住民票戻し)同じ事業する可能性あります。 廃業届出して、また戻ってきたときに開業届出せばいいんでしょうか?

                                  • 開業届について

                                    開業届の際に住所(事業を行う場所)の登録が必要であると聞いたのですが、とりあえず軌道に乗るまではバーチャルオフィス等も使用せず自宅の住所を使うつもりです。 この登録した住所はネット上で誰でも見れたりしますか? また、この登録住所がバレる可能性のあるのはどのようなときでしょうか?名刺にでも書かない限りバレませんか?

                                    • 出資は100%夫。日常の経営管理は妻。その場合は資産管理会社設立?それとも個人名義での兼業申請?

                                      夫が100%・出資と融資で借りて、不動産賃貸業を始めようと動いています。 妻の私は、日常の経営のサポート等に従事します。 職務規定があり、 まず不動産事業をするには許可が必要で、 自営の兼業申請をすると、 不動産賃貸業は可能とのことなのですが、 経営だと兼業申請は通らない可能性があるとありました。 しかし、税金対策上、 法人名義での購入をしたいと思っています。 なにか施策があれば アドバイスいただけませんでしょうか? よろしくお願い致します。

                                      • 開業届けも出さず白色申告で15年

                                        違う業種の主人の収入が不安定で、それを助けるつもりで整骨院に勤めていたのを辞めて、自分で自宅開業したのが15年前。確定申告も白色で提出していたものの、かなりいい加減に主人に教わって、大した帳簿も書かず、扶養になればとその範囲で仕事をしていました。 子供が大きくなり、自分でももう少しきちんとやってみたくなり、扶養から外れても頑張りたいのですが、今までのいい加減な状態だと今さら何をどうやっていいのかわからず、税務署に怒られるのではないかと途方に暮れています。 全部やり直し、再スタート切るにはどうしたらよいでしょうか? 開業届いまさら?そもそも今から出すことできますか?

                                        • 株式会社を設立させての仕事の貰い先について

                                          法的に問題ないか教えて下さい。私は建設業株式会社A社に勤めている会社員です。この度私の妻が株式会社Bを設立させようと思っています。設立させるB社は私の勤め先A社より仕事を請け負います。その場合、私がA社に勤めているので何か問題は発生しませんか?また問題はありますか?