785件中381-400件を表示
役員社宅の契約に関連する費用は法人から払っても問題ないですか?
法人化を検討しており、その後引越し先を法人契約にして役員社宅にすることを考えています。 質問は引越しに関連する、敷金・礼金・仲介手数料・引越し費用は法人から支払って問題ないかということです。 個人事業主でお世話になっている税理士の方に聞いた際は、敷金は損金にならないということやその他色々を含め、家賃以外の費用は個人から払った方が良いと言われました。ただ、ネットの記事を見ていると法人で払っているものも多々あり判断に困っています。 また、法人化してすぐに引越しのでその費用をどっちで払うかによっても資本金が変わってきそうです。 ご確認をお願い致します。
- 投稿日:2023/07/24
- 会社設立・起業
- 回答数:8件
資産運用会社(法人)を作る際に個人の持ち株をどのように仕分けして法人につけるか
資産運用会社(法人)を作る際に個人の持ち株をどのように仕分けして法人につけるか。 法人で資産運用会社の設立を検討しています。現在は個人での運用としていて、日本株・米株・ETFなどの配当金(日本株は売買での差益も多め)・少額の不動産収入があります。 現在それらを保有している証券会社の口座は当然個人のものですが、そのうちの一部だけ、たとえば日本株をのぞいて法人資産とする(法人の証券口座を新たに作ったりそこに移したりせずに)ということも可能でしょうか。 決算の時に残高を合わせにくくなってしまうかとは思いますが。どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/07/24
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
外国人です。行政書士の資格取得済みで、来年開業したいと考えています。 開業して食っていけるかはまだわからないですが、少なくとも二三年くらいは我慢しないといけません。そこで、一番最初は個人事業主としてメインの行政書士(主に留学生と就労者の在留資格申請・変更等)業務をしながら、合同会社を設立して、同時に留学生募集、進学指導等を副業としてやりたいと思います。 しかし、合同会社を設立すると社会保険料の問題が出てくると思います。あまりにも高すぎるので、合同会社(副業なので、売り上げが数十万しかない可能性もある)の方で自分への給料をゼロ円に設定して社会保険料が発生しないようにして、個人事業主として国民健康保険を使い続けていきたいと思いますが、この場合、何か支障はありますか。 また、行政書士の登録は合同事務所を利用したいので、同事務所は合同会社の法人登記ができません。そこで、法人登記が可能なバーチャルオフィスを使用する予定です。バーチャルオフィスを使用した場合、パソコン・事務用品等(合同会社の業務と行政書士の業務両方で使う予定のもの、自宅・行政書士事務所に置く予定。合同会社の業務は自宅か行政書士事務所で行うつもり)の購入等はすべて合同会社の経費に計上して問題ないでしょうか。それとも、使用比率とかでしか計上できないでしょうか。 以上、乱文で申し訳ございません。法令遵守の前提で、ご提案いただけますと幸いです。
- 投稿日:2023/07/20
- 会社設立・起業
- 回答数:0件
個人事業から新しく法人の会社を7月に設立しました。 資本金は30万円です。 お恥ずかしながら個人から法人へ引き継ぐにあたり、棚卸資産50万円が足りません。 7月の売上はすでに40万円はあります。(とりあえず仮に40万円とします) 設立したばかりで帳簿の付け方などがよくわからず困っています。 流れ的には 7/1資本金30万円→7/1棚卸資産50万円(ここで20万円のマイナスになります)→7/31売上40万円(ここでプラス20万円になります) ◉このように帳簿上、一度マイナスになってしまってもいいのでしょうか? ◉もしくは事業主借や資本金の増資などの対応をして資金に余裕を持たせた方がいいのでしょうか? ◉もしくは流れが前後しますが棚卸資産50万円の支払いを7/31付けにしても問題はないのでしょうか? 会計ソフトはまだ悩んでいてどこを使うか決まってはいません。 つい先日ようやく口座の開設が出来たばかりで、今通帳に資本金の30万円が入っているだけの状態です。 売上は1度にまとめて月末に入金する予定です。 その他、消耗品や雑費、仕入れなどもまとめて月末に出金する予定です。 最初から資本金を余裕を持たせた金額にしていれば良かったのですが、棚卸資産の引き続きの事を頭に入れていなかった為、少額にした事をとても後悔しています。 良かったらアドバイスの方宜しくお願い致します。
- 投稿日:2023/07/18
- 会社設立・起業
- 回答数:4件
個人事業主としてのクリニックの代表者が法人の代表者にもなることについて
お世話になっております。 以前Freeeeのライブ配信で質問し可能と言われたのですが、ネットを見ると不可能という記載も多くあり再度詳細を確認したいです。 個人事業としてクリニックの開設を検討しています。さらに、医療コンサルタントや執筆業、不動産業などを行う事業として法人の立ち上げを検討しています。 俗にいうMS法人だと、クリニック代表者と兼任できないという記載がネット上多くあったりするのですが、どうなのでしょうか? MS法人(クリニックと直接取引がある)だと不可、クリニックの売り上げとは全く別の事業の法人だと可能ということなのでしょうか? クリニックも法人も基本小規模から開始する予定です。 ご教示頂けると幸いです。 顧問税理士によるということでしたら、そういったことに詳しい税理士はどこで探せるのかもご教授頂けますでしょうか?
- 投稿日:2023/07/14
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
題名の通り、今年10月からのインボイス制度開始に伴う個人事業主の法人成りについて、メリットとデメリットを比べた時にどちらが大きいかを知りたく質問します。 ※無知な部分があるため、質問内容等にズレがあったら申し訳ありません。 私は現在、個人事業主4年目で売上高は去年と今年共に恐らく500〜550万ほど、個人事業税はかからない業種です。また今後もしばらくこのくらいの金額で推移しそうです。 去年の確定申告では所得金額が約260万、社会保険料控除が32万でした。 インボイス制度導入に伴い自分の認識では、素直に自分の懐に入る金額が10%引かれると思っているので、売上が500万台としても、社会保険料や法人税などを加味してでも合同会社として法人成りをした方がトータルで見た時に節税になるのかどうかを知りたいです。
- 投稿日:2023/07/13
- 会社設立・起業
- 回答数:0件
個人事業主として開業しようと思うのですが、事務処理、金銭管理等は自宅にして、実務は利便性の良い別区域に店舗を借りようと考えているのですが、開業届けを提出する場所は、どこが妥当でしょうか? また、注意点などありましたら教えてください。よろしくお願いします。
- 投稿日:2023/07/08
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
起業家支援補助金事業認定申請する時に申請書の中に「実施事業に対する収益認識」を記入する欄がありますが何を書いていいかわかりません。ちなみに業種は飲食業です。商売は初めてで何もわかりません。よろしくお願い致します。提出日が近い為早急に回答を希望致します。わがままで申し訳ありません。
- 投稿日:2023/07/08
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
10月から個人事業主として開業予定なのですが、開業前に開業届けを提出してインボイス制度に登録する事は可能ですか?
- 投稿日:2023/07/07
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
不動産投資を個人事業主として始めようと思っていますが、例えば今年調査を行って買うのは来年になるかもしれない場合、調査にもお金がかかります。 開業届を今年出して、今年は経費だけ確定申告で計上して来年購入(実質事業開始)というのは問題ないのでしょうか?
- 投稿日:2023/07/07
- 会社設立・起業
- 回答数:4件
副業を2つ以上している場合での質問です。 例えばYouTuberとWebデザイナーそれぞれで収益を得ており開業届を出したい場合、それぞれの名目で(この例だと2回分)の提出が必要でしょうか? 疎い文章で申し訳ありません。回答お待ちしております。
- 投稿日:2023/07/06
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
現在個人事業主で今後法人を設立予定です。個人事業主として業務委託契約を1年間で契約しており、契約期間がまだ残っている状態です。法人では、同業の業務委託、および別事業を行っていく予定です。同業の個人・法人での事業は基本的にするべきではないという認識です。個人の契約満了までは個人でそのまま受けて、契約が切れたタイミングで個人事業を廃業し、以降の業務委託は法人で受注していくということを検討しているのですが、問題ないでしょうか。
- 投稿日:2023/07/04
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
夫婦で同じ事業をそれぞれ個人事業主としてやることは可能ですか?
夫婦で同じ事業を開始する場合、それぞれが個人事業主として開業届をだすのか、もしくは、1人は専従者としてやるのか決めかねています。 お互いに、1000万近く売り上げがたつ予定です。同じ住所、同じ事業をそれぞれ個人事業主として、それぞれが別々で売上等を管理し確定申告をすれば法律的に問題ないでしょうか?
- 投稿日:2023/07/04
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
大阪で一般社団法人を立ち上げました。 従業員は雇う予定はありません。しかし役員報酬を5万円支払う予定です。 ネットで調べたところ、 「手続きは必要はない、必要だ」 どちらの答えも出てきます。 この場合は社会保険の手続きは必要でしょうか? また、今回は必要ない場合だったとしても、将来的に役員報酬が上がった場合には社会保険の手続きが必要になるのでしょうか?
- 投稿日:2023/07/03
- 会社設立・起業
- 回答数:0件
初めまして。 現在リフォーム業をマイクロ法人で設立準備中ですが事業の分け方に問題があるか分からずご相談です。 法人→営業活動、契約まで。 個人→法人から工事を受ける。 この場合何か問題がありますか?リフォーム業での他の最適な事業内容の分け方などあれば教えて頂きたいです。
- 投稿日:2023/07/01
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
はじめまして。 私は現在副業可の会社で働いております。 この度自宅の空き部屋を利用して接客業を 開業しようかと考えております。 ただ、私は本業があるので接客自体は妻(育児休業中)にお願いする形になってしまいます。 妻の副業禁止の会社です。 この場合妻の職場にバレた場合給付金詐欺、懲戒免職などの罰則にあたるのでしょうか? 私名義で確定申告をしても大丈夫なのでしょうか? 妻への報酬という形ではお金は渡さない予定です。 確定申告時、開業届けを出していなくてもフリーランス?として経費を計上することは可能なのでしょうか? 御手数ですがよろしくお願いします。
- 投稿日:2023/06/30
- 会社設立・起業
- 回答数:4件
質問させて下さい。 7月初旬に登記をしに行く予定です。資本金の払込を証明するべく通帳のコピーを6月初旬に印刷いたしました。それはそのまま使えますか?それとも登記前にもう一度印刷した方がいいですか?
- 投稿日:2023/06/29
- 会社設立・起業
- 回答数:3件
資本金100万円で合同会社を設立する予定です。 現在、定款を作成中なのですが、資本金の中から必要なもの(新しいPC等)を買ってしまったため100万円を切ってしまいました。 一応100万円が入った状態の通帳のコピー等(月初に印刷)は保管してありますが、このままでは問題がありますでしょうか?
- 投稿日:2023/06/26
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
夫婦で個人事業主をしています。 今は個別に契約しそれぞれ年収600~700万程です。 インボイスが始まり、ふたりとも課税事業者になるならばいっそ法人化したほうが節税になるのでは思っていますがどちらがいいのでしょうか?
- 投稿日:2023/06/26
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
現在個人事業主で事業を行っており、8月起業に向け資本金を口座に入金(300万円)しております。 急遽仕入れの必要があり、7月中に250万円ほど支払いで必要になってしまいました。 起業前の個人事業での支出に割り当てしても問題ないでしょうか。
- 投稿日:2023/06/26
- 会社設立・起業
- 回答数:2件