785件中341-360件を表示
1人社長で、縦の新規適用届を出しますが、 従業員情報の箇所に、 1.従業員数(役員含む) 2.社会保険に加入する従業員数 とありますが、 2は役員含むとの文字がないですが、2も役員含んだ人数でいいのでしょうか。 よろしくお願いいたします
- 投稿日:2023/09/27
- 会社設立・起業
- 回答数:0件
昨年法人設立しましたが、正社員との掛け持ちで、9月末に退職予定です。 2期目から役員報酬発生するため、新規適用届と被保険者資格の届を出す予定です。 新規適用届の算定基礎届媒体作成の箇所と、賞与支払届媒体作成の箇所はどのような選択をする箇所でしょうか。 よくわからなかったため、よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/09/27
- 会社設立・起業
- 回答数:0件
現在、個人事業主としてシステム開発やコンサルティングを行っているのですが、合同会社の設立に向けて準備をしています。 業務内容が現行のサービス(一部サービスは同じ)と異なるのですが、個人事業主として登録している屋号を法人でも使えるのでしょうか? ただし、財務情報は引き継がないものとしています。
- 投稿日:2023/09/22
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
法人を設立しました。 freee会計にて初期設定をしています。 「個人口座にいれたままの資金は、法人口座に振り込みましょう」のステップで、 「例)資本金が100万円で設立日までの経費を30万円、設立日以降に20万円を使った場合、50万円を法人口座に振り込む」 とありますが、設立日までの経費や設立日以降に使用した金額がまだはっきりしていません。 この場合、先に出身金全額を法人口座に入れてしまうと、あとで不都合が生じますでしょうか。
- 投稿日:2023/09/21
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
個人事業主から法人成りをする際の売上計上について質問です。 もともと個人事業主時代に取引先があり、取引(見積・対応・請求・支払いの受け取り)も行ったことがあります。 8月に個人事業主名義で発行した見積書の請求について、10月に請求書を発行する予定ですが 9月末に法人設立を完了させた場合、その売り上げは法人で計上することは可能でしょうか。 また、先方は当該見積書をもとに補助金の活用を考えているのですが、 見積書と請求書の名義が変わることについて、同意の覚書きを取り交すことなどで対応可能でしょうか。
- 投稿日:2023/09/21
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
個人事業で飲食店を開業しようと思っているのですが、パートナーがいるため共同経営にしようかと検討しています。 質問① 共同経営の経費は、実際にかかった費用を折半した額にしようと考えているのですが、各自申確定告等に記載する経費額は折半した額で問題ないでしょうか? 質問② 経費を折半した場合、領収書等は控え(コピーした物)と一緒に折半した旨を明記しておけば問題ないでしょうか? 質問③ パートナーは別の業種で個人事業の開業届けと労災保険加入をしているのですが、別途飲食店での開業届けの提出と労災保険の加入は必要ですか?
- 投稿日:2023/09/20
- 会社設立・起業
- 回答数:3件
法人設立時にかかった個人の印鑑証明書の取得費についても、「設立の準備にかかった経費」に含めることは可能でしょうか。 定款認証にあたり、それまで登録していなかった個人の印鑑を市役所にて登録し、証明書を2部発行してもらいました。(印鑑登録証交付300円+印鑑登録証明書発行2部600円)
- 投稿日:2023/09/19
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
現在、株式会社設立の準備をしています。 手続完了が10月に入った場合、インボイス制度への登録も会社設立の手続き完了後になると思いますが、先に9月中にインボイス制度の登録のみをすること等はできるのでしょうか。また、このようにインボイス制度スタートの10月1日と新規会社設立が重なってしまっている場合の注意点、対処法などありましたら知りたいです。
- 投稿日:2023/09/19
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
個人事業とマイクロ法人は別事業じゃないといけないとありますが、現在サラリーマンで店舗の運営、管理をしております。 例えば、店舗の運営を個人事業、修繕業務をマイクロ法人とすれば別事業となるのでしょうか?
- 投稿日:2023/09/19
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
役員一人のみの株式会社で設立当初は役員報酬0のため健康保険・厚生年金保険新規適用届は出していませんでした。 しかし来期から役員報酬を10万にしようかと検討しています。この場合でも新規適用届の提出になるのでしょうか。 また、登記簿等以外に今までは報酬0であった旨の証明など追加の資料が必要でしょうか。
- 投稿日:2023/09/18
- 会社設立・起業
- 回答数:0件
1人法人(自分)からアルバイトを雇っている個人事業(自分)への仕事発注について
フリーランスのITエンジニアとして活動するために法人化した会社があります。(現状、ITエンジニアとしての収益しかありません) また、個人事業でアルバイトを2人(内1人は家族)雇い、アフィリエイトやサイト作成で収益を上げています。アフィリエイトに利用するアカウントなどは個人としての私の名義で活動し、サイト作成などの作業は全てアルバイトにやってもらっています。私自身は、ITエンジニアとしての仕事で手いっぱいで、個人事業主としての工数は、アフィリエイトに関するアカウントの入出金処理、アルバイト管理程度の内容となっています。 この度、法人化した会社のほうでもアフィリエイトを始めようと思っています。 その際のサイト作成を、個人事業主のアルバイトにやってもらいたく、個人事業に発注したいと思いますが、問題がありますでしょうか? 法人でアフィリエイトを行う理由 個人事業主でアフィリエイトをする際にヤフーなどのサービスを使っていますが、利用しているアカウントで、サービスの利用量の上限に当たってしまっており、これ以上大きくするためには、別のアカウントを作る必要があります。アカウントは1個人(法人)1アカウントしか作れない規約になっています。そのため、法人アカウントを取得し、法人でもアフィリエイトをしようと考えています。 法人は、ぎりぎり消費税非課税事業者となっており、収益分散のためアフィリエイト収益を、個人事業主での収益にしていましたが、この度、取引の関係上インボイス登録事業者となったため、法人の収入を1000万に収める必要もなくなった。という点と、個人事業で手伝ってもらっている優秀なアルバイトの子に仕事を出してあげられる(つなぎとめられる)。という内容も動機の一つとなっています。 以上 何卒よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/09/17
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
個人事業で ・デザイン業 ・ハンドメイド業 を行っております。 マイクロ法人で ・広告業(Youtubeやブログなどでの広告収入) をやりたいと思っています。 この場合、「広告業」と言えば事業内容が明確に分かれているように見えますが、 実際は個人で行っているハンドメイド業の様子をYoutubeにアップしたりしてその収益を法人利益にまわすことは良くないでしょうか? それとも、そこまで事業内容を税務署なりに確認されることが無いのであれば、そのように設定しても問題ないのでしょうか?
- 投稿日:2023/09/17
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
個人事業主2人で飲食店を経営する場合、代表を二人立てることは可能ですか?もしくは、一人を業務委託という形にすることは可能ですか?
- 投稿日:2023/09/15
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
はじめまして。 ご質問させていただきます。 開業後の円滑な経営を目的に、 開業前に営業車を購入ししたいと考えています。 ご質問内容:開業前の営業車購入する場合に考えられる経費計上方法について 開業時期(予定):2024年度中 営業車購入時期(予定):2023年度中 購入する車種・年式(予定):ホンダN-van(軽バン)新古車(登録から数カ月経過の車) 開業前に営業車を購入する目的:開業後の経営を円滑に進めたいため 営業車の使用用途:営業先開拓(市場調査含む)、事業に使用する設備、機材の購入、運搬 事業内容:自動車・二輪車の外装塗装、広告代理店業(広告制作、取材、撮影など) その他:法人、個人事業主両方の側面で経費計上方法を教えていただけますと幸いです お手数をおかけしますが何卒よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/09/13
- 会社設立・起業
- 回答数:0件
現在、個人事業主として住宅設備の販売と施工(施工は外部に委託)をしてしております。 マイクロ法人の事業内容を「営業委託会社」として販売施工が成立した場合に個人事業の売上げからマイクロ法人へ「営業委託費」として支払をする事は可能でしょうか。
- 投稿日:2023/09/11
- 会社設立・起業
- 回答数:3件
こんにちは。 開業届を出すタイミングについて教えていただければ幸いです。 先月より物販を始め開業届を出したいと思っているのですが、現在亡き祖母の家に住んでおり、来年の4月に建売を購入して隣の市に引っ越す予定です。今年12月に引き渡しです。 そこで色々問題なのですが、保育園の申し込みで開業届を出す必要があり、今すぐ現在の住所で開業届出して後に変更がいいのか、引き渡しを11月に早めて引っ越し先の住所で届けた方がいいのか…。 現在の祖母宅は借家扱いだと思います。この場合は持ち主である実父の許可(サイン)などか必要なのでしょうか? 来年3月末までは祖母宅に住むので12月の購入時は住所変更は主人のみにして、住民票や住所変更、開業届の住所変更なども来年4月以降で変更した方がスムーズでしょうか? 開業届の住所変更は手間がかかりますでしょうか? また、今年はパートの所得約100万はありますが、副業の物販は赤字になるのがほぼ決定しております。 赤字繰越の為確定申告は行った方がベストでしょうか? しなくてもよい、と言われたのですが…。
- 投稿日:2023/09/07
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
今まで個人事業主でプログラマーをしており、ある企業の子会社として同じITの業種で起業予定です。(株の比率も3割が私、7割が親会社です。) 代表としては私の名前をつかうのですが、実質いつでも解雇が可能な株の比率であり、実質的支配者は別の人になります。この場合、定款の内容と個人事業主の業務内容が重なってしまうのですが、個人事業主は廃業の必要があるでしょうか。可能なら廃業したくありません。
- 投稿日:2023/09/04
- 会社設立・起業
- 回答数:3件
現在賃貸物件(事業利用不可)に住んでおり、個人事業主として開業を考えております。 その際提出する開業届について『納税地』には実家の住所を 『上記以外の住所・事業所等』には上記賃貸の住所を記載した場合 賃貸の方は契約違反にならないという認識で間違い無いでしょうか? また、上記で届け出たとすれば確定申告は住んでいる住所地ではなく実家住所で行わないといけないでしょうか?
- 投稿日:2023/09/03
- 会社設立・起業
- 回答数:4件
カフェ開業にあたり、講座を受講し(7万ほど)その後ライセンス取得講座(17万ほど)を受ける予定です。 ↑は開業費として計上できるものなのか? 受講前に、会社として開業手続きをした上で受講すべきなのかアドバイスをお願いします。
- 投稿日:2023/08/30
- 会社設立・起業
- 回答数:3件
現在、個人事業主をしており、法人成りの手続きを進めております。 会社設立日が9月1日、法人用銀行口座開設が10月1日だと仮定して、9月中は従来通り個人口座にお客さまからご入金いただくようになりますが、売り上げの経理処理はどのように行えばよいでしょうか。 個人事業主としてのfreee会計の処理、法人としてのfreee会計の処理、それぞれ教えてください。
- 投稿日:2023/08/30
- 会社設立・起業
- 回答数:4件