会社設立・起業の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 会社設立・起業の質問一覧

750件中361-380件を表示

  • 妻が育休中、夫が自宅での開業について

    はじめまして。 私は現在副業可の会社で働いております。 この度自宅の空き部屋を利用して接客業を 開業しようかと考えております。 ただ、私は本業があるので接客自体は妻(育児休業中)にお願いする形になってしまいます。 妻の副業禁止の会社です。 この場合妻の職場にバレた場合給付金詐欺、懲戒免職などの罰則にあたるのでしょうか? 私名義で確定申告をしても大丈夫なのでしょうか? 妻への報酬という形ではお金は渡さない予定です。 確定申告時、開業届けを出していなくてもフリーランス?として経費を計上することは可能なのでしょうか? 御手数ですがよろしくお願いします。

    • 資本金の通帳のコピーについて

      質問させて下さい。 7月初旬に登記をしに行く予定です。資本金の払込を証明するべく通帳のコピーを6月初旬に印刷いたしました。それはそのまま使えますか?それとも登記前にもう一度印刷した方がいいですか?

      • 資本金の払い込みについて

        資本金100万円で合同会社を設立する予定です。 現在、定款を作成中なのですが、資本金の中から必要なもの(新しいPC等)を買ってしまったため100万円を切ってしまいました。 一応100万円が入った状態の通帳のコピー等(月初に印刷)は保管してありますが、このままでは問題がありますでしょうか?

        • 法人成りするかを迷っています

          夫婦で個人事業主をしています。 今は個別に契約しそれぞれ年収600~700万程です。 インボイスが始まり、ふたりとも課税事業者になるならばいっそ法人化したほうが節税になるのでは思っていますがどちらがいいのでしょうか?

          • 資本金の使用について

            現在個人事業主で事業を行っており、8月起業に向け資本金を口座に入金(300万円)しております。 急遽仕入れの必要があり、7月中に250万円ほど支払いで必要になってしまいました。 起業前の個人事業での支出に割り当てしても問題ないでしょうか。

            • 認定NPOパブリックサポートテストの達成方法について

              地域おこしのために新しくNPOを立ち上げ予定で、認定NPOの取得も検討しています。 パブリックサポートテスト(3000円以上の寄付者が100人以上)の達成方法として、こんなのはアリでしょうか? ・NPOでの地域おこし対象地域には、町内会が10程度含まれる ・町内会費はどこも3000円以上徴収している ・「町内会費の9割の額をNPOに寄付したら町内会費は免除」という制度にする ・上記のような寄付があれば、NPOから町内会に、対象者の町内会費を全額寄付する(1割をNPO負担) これであれば、町内会員は負担が減るので喜んで寄付してくれるはずですし、認定NPOになって企業からの寄付が増えれば、町内会費の1割負担は十分賄える気がしています。 「ふるさと納税」に近いイメージですが、実際にこれをやると行政に叱られたりしないか心配でありまして、質問してみました。 NPOに詳しい方、アドバイスよろしくお願いします!

              • 無償譲渡された車両運搬具を現物出資できるか教えて頂きたいです。

                昨年知人より、売却しても知れてるし廃車にかかるもろもろのお金を考えると、無償で譲って頂いた車両を来月設立する際に、現物出資として評価額35万円で出資しようと考えているのですがこの評価額は、現在任意保険で掛けられています車両保険の金額をそのまま転用しているのですが、評価額として適正でしょうか?又、法人設立後名義変更を行い会社名義の車として軽自動車協会へ登録しますが、固定資産として登録しないといけないのでしょうか?又、その際の注意点等もありましたらご回答いただけますと幸いです。

                • 合同会社の役職について

                  合同会社の役職についてです。 社員ではなく従業員に対して、専務や常務のような役職をつけることは出来ますか? 出来ないとすると、出来るものの中で一番位が高いものは何になりますか?

                  • 最短での合同会社設立について

                    個人事業主として事業を始める予定でしたが、人員が確保できた為、合同会社を設立することにしました。 その為急ぎで合同会社を設立したいのですが、現実的に見てどのくらいの期間がかかるでしょうか?一週間という情報や一ヶ月という情報があり、どちらが正しいのかわからなくなっております。 必要な書類(印鑑証明、社印、資本金、住所など)は定款以外揃えました。

                    • 合同会社の運営について

                      合同会社の運営について質問させてください。 合同会社を設立する予定なのですが、メンバーが自分を含めて5人います。 私のみ出資を行い、代表社員とさせていただき、業務執行役員を置かずに残りの4名は従業員という形で雇用しようと思うのですが、その場合会社の決定権は全て自分が持てるのでしょうか?

                      • 7月開業予定、インボイス開始までの7.8.9月の扱いに関して

                        10月からのインボイス制度に関してはインボイス登録は完了しています。フランチャイズ契約での開業なのですが、7.8.9月の売上に対する消費税はどうするのが1番節税か知りたいです。 店舗売上予測は各月700万程度となっています。

                        • 合同会社設立について

                          個人事業主でwebデザイナーとして開業しています。 夫は会社員で、私自身は夫の扶養に入っています。 今年度の売り上げ見込みが180万円、必要経費はデザインソフトの年間使用料の約5万円。 夫の健康保険組合の扶養に入る要件として、年収130万円未満となっているため、扶養から外れるのですが、そこで合同会社を設立して私の給与を0円とし夫の扶養のまま活動していきたいと思っているのですが、この程度の売り上げで会社を設立するというのは無謀でしょうか?

                          • 減価償却費の計算

                            持ち家の一部を事務所にするのですが、新築購入から13年経過しています。 一戸建てが22年の減価償却費期間の場合、13年経過してるので減価償却費は9年で計算するのでしょうか? また土地の部分は減価償却費できないのでしょうか? その場合現在の建物のみの価値を計算して減価償却費を9年で分散して計算するのでしょうか?

                            • 開業日前に売上があると開業日を変更しなければならないのですか?

                              開業届けに記入した開業日よりも前にいくらか売上があります。元々開業したくてセミナーにも通い、開業日前までに掛かった費用に対して補助金が出るのですが、開業日前にプレオープンとして売上がある場合は開業日を売上発生した日(プレオープン日)に変更しなければならないのでしょうか?補助金申請はプレオープン前までに掛かった費用を提出するつもりです。

                              • 自宅の一部を事務所に

                                法人を設立したのですが自宅の一階部分の部屋と、駐車場を会社として使う場合家賃?はどういう計算をすればいいですか? 私が以前一戸建てを購入しフラット35年ローンで購入して、今現在13年目に入りました。住宅ローン減税はもう終わってますが、まだまだ住宅ローンは払ってい来ます

                                • 夫婦で出資をし合同会社設立予定です、妻が他の会社員の場合社会保険はどうなる?

                                  夫婦で出資金50:50で合同会社設立、妻が他の会社員の正社員で社会保険料を払ってる場合の社会保険はどうなりますか? また、資本金の振込みは夫婦別々にしないとダメでしょうか?夫が一括で振込みは可能でしょうか?

                                  • 合同会社設立後の流れについて

                                    合同会社を設立した後の提出書類について細かく教えて下さい。 例:税務署に〇〇を提出する。など 役員報酬はゼロです。

                                    • 開業届を提出する際、住所と納税地を分けたい場合の対応について

                                      お世話になっております。 7月よりフリーランスとして活動するため準備を進めており、開業届をfreee開業を用いて作成しようとしています。 その際ですが、住所及び納税地について不明な点があったため、質問させていただきます。 前提:「主に仕事をする場所」について freee開業を用いて、「主に仕事をする場所」を自宅(アパート)に設定いたしました。 この際、納税地は実家としたいため、この事務所を納税地には「しない」設定にしています。 これは、現在借りているアパートが住居を目的としており、契約違反になることを危惧しての対応です。 最終的には納税地を実家の住所にする予定です。 質問:開業届の提出先について 職務を行う予定のアパートの住所が「新潟市」で、納税地にする想定である実家も「新潟市」です。 同じ新潟市ですので提出先は「新潟税務署」かと思ったのですが、実家の住所は旧新津市であるため、最寄りの税務局は「新津税務局」となります。 この場合、各種書類の提出先は「新津税務局」を選択する必要があるという認識になるのでしょうか? お忙しい中恐縮ですが、上記質問のほうご回答いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

                                      • 法人化以前の個人事業売上に対する消費税課税免除の可能性について

                                        本年度中めどに法人化予定で個人事業主のビジネスコンサルタントです。 R4売上が1千万円超となり現行のままではR6課税事業者です。法人化に際して、以下3点についてアドバイスをいただけませんでしょうか? ①法人化により、上記R6消費税課税を免除される可能性はございますか? ある場合、 ②①の観点から法人化の期限はございますか? ③法人化前(23.10~)に個人事業主として課税事業者登録しなくてよいと考えておりますが、する/しないは①に影響あるでしょうか?(現取引上は必須ではない。手続きを減らすため免税事業者から法人化できるとよい) お手数をおかけしますが、回答をお待ちしております。

                                        • 合同会社 設立後の流れ

                                          合同会社の登記が終了した後についてお聞きさせて下さい。 どの書類をどこへ持って行けば良いのかがわからず、、、 役員報酬は0円にします。 0円の場合でも税務署への申請は必要でしょうか?