785件中441-460件を表示
これから新規で会社設立を予定しております。 1株あたりの価格の設定で、『1株あたり1円』とした場合のメリットデメリットご教示願います。 また、一般的には1株あたり1万円に設定されるという記事を見ましたが、1株あたり1万円にした際のメリットも併せてご教示願います。
- 投稿日:2023/04/14
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
現在個人事業主として仕事をしていて、今月合同会社を登記予定です。 (定款等はfreee会社設立で準備済み) 現在の仕事は主に - 制作代行(Webサイト、プレゼン資料、紙媒体等) - IT講師(法人・個人) の2軸で、そのほかライティングなどの仕事がパラパラあるような状況です。 今回制作代行とIT講師を法人として行おうと思い定款を作ったのですが、 制作代行→合同会社 IT講師、その他(ライティング等)→個人事業主 で分けて行うことにしようかと思い至りました。 (自分の名前を売る仕事かどうかという分け) その場合、 ①定款はそのままで良いのでしょうか? 制作代行、IT講師のどちらも行えるように広めに設定しております。 ②Web制作代行のお客様相手にIT講師のような仕事をすることがあります。 Web制作代行の売り上げは法人に、講師の売り上げは個人につけることで問題にはならないでしょうか? ③このような分けにした場合、気をつけるべきことがあれば知りたいです。 ご教示いただけますと幸いです。
- 投稿日:2023/04/13
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
個人事業主として働き始めて約2週間です。簿記や税金の知識が無く、どこから手をつければ良いかわかりません。お金の問題で税理士さんにお願いはしていません。
- 投稿日:2023/04/12
- 会社設立・起業
- 回答数:4件
現在、私は個人事業主でフリーランスのWebエンジニアとして働いています。 主な仕事内容は、Webサイトの製作全般で、エージェントを経由して仕事を受注しています。 今回、友人と一緒に株式会社を設立し、その会社の取締役になることを検討しています。 会社の業務内容としては自社のメディアやWebサービスを製作し運営する予定ですが、他社のWebサイトの製作を受注する予定はありません。 また、会社を設立した後も当面の間はフリーランスとしての活動も続けたいと考えています。 先に述べたように、他社のWeb製作を受注するつもりはないので実質的な業務はフリーランスの業務内容とは異なりますが、提出する書類上、事業内容に共にWeb制作が含まれる事で後々何か問題が発生する可能性はありますか?
- 投稿日:2023/04/12
- 会社設立・起業
- 回答数:3件
売上は毎年950万円前後くらいで所得が700万円前後なのですが、金額的に節税等考えて法人成りを検討するのは早いですか? 合同会社設立で検討しているのですが、配偶者を扶養範囲内での所得分散をしたいのですが、合同会社ではできないのでしょうか? また、記帳代行で依頼した場合の月額、決算時の費用はどのくらいでしょうか?宜しくお願いします。
- 投稿日:2023/04/06
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
任意団体を運営しており、法人税の確定申告も行っています。 新たに法人格をとって合同会社となることになりましたが、その際の資産の引き継ぎをどうしたらよいか分からずに困っています。 資産としてあるのは、現預金のみ200万円ほどで、その内10万円を資本金として出資します。資本金の額を大きくしたくないので、残りの190万円は単なる現預金として引き継ぎたいのですが、この場合はどのように処理・仕訳をしたら良いでしょうか?
- 投稿日:2023/04/05
- 会社設立・起業
- 回答数:0件
株式会社の役員ですが、いろいろありまして、現在休業を検討中です。 株式会社が休業する際には、取締役会の決議だけでなく、株主総会での決議も必要となるのでしょうか。
- 投稿日:2023/04/04
- 会社設立・起業
- 回答数:0件
Webライターとして開業する場合、開業時に提出が必要な書類は何ですか?
開業時にはいくつか提出が必要な書類があり、人により提出要否が変わってくるかと存じます。 フリーランスのWebライターとして開業する場合、どの書類を提出しなければいけないのでしょうか。 なお、確定申告は青色を予定しております。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/04/01
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
法人成りして、法人成りした日付で個人事業の商品在庫(簿価)を法人に移した場合かつ設立した法人はその在庫を買い取る資金がまだない状態であれば、どのように帳簿(例えば仕訳帳の借方・貸方)に記載するのでしょうか。
- 投稿日:2023/04/01
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
私学で非常勤講師をしており、別の場所で教える副業をするため、個人事業主登録をしようと思っています。規定上問題ないかを職場に確認するのですが、問題があった場合は個人事業主登録はできないということになりますか?登録する場合は必ず職場の許可が必要になりますか?
- 投稿日:2023/03/31
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
お世話になります。 昨年10に会社を設立し、創立費と開業費をそれぞれ役員個人が立て替えています。こちらを会社の経費にするためには、いつまでに精算処理をしたらよろしいですか? また、freee会計では最初に創立費を入力する項目があり、開始残高で借方に創立費、貸方に『役員借入金』と自動で勘定科目が決まっていました。その後に発生した開業費も役員借入金で問題ありませんか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/03/30
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
副業禁止の会社で 副業を行っております。 副業が会社にばれる話を よく聞きます。 何故そのような事が 起きるのでしょうか?
- 投稿日:2023/03/29
- 会社設立・起業
- 回答数:3件
全くの無知で調べてもわかりません。 個人事業主としてやっておりましたが、 法人設立することになりました。(あとは、法務局へ登記するのみ) そこで、調べると法人成りは 資産の引き継ぎ?負債の引き継ぎ? が出てきました。 引き継ぐともっとややこしくなると思い、一切引き継がない方向でと考えているのですが、 昨年分の確定申告、貸借対照表 資産の部、負債・資本の部 にはいろいろ記載されております。(この見方もわかりません) この場合でも引き継がなくても問題ないでしょうか? また、個人事業主で融資を受けていたものがあり、 法人設立後は個人として返済しようと思うのですが、 問題ないでしょうか?
- 投稿日:2023/03/25
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
①合同会社を設立する際、代表社員は1人だけしかなれないのでしょうか? 代表社員を2人にすることは可能ですか? 2人にできるのであれば、印鑑証明は2人分必要ですか? ②会社の社印・社判が登記の時に必要と言うことで、事前に印鑑を発注しようと思いますが、会社名が登記できないことはありますか? ③法務局への登記は、代表社員以外の代理人でも登記できますか?
- 投稿日:2023/03/24
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
現在個人事業で輸出販売業と、国内向けのEC販売業を行っています。 社会保険料の節約のため、マイクロ法人(合同会社)を設立しようと考えております。 マイクロ法人を国内向けのEC販売業にし、個人事業で輸出販売業を行うことは可能でしょうか。 ご回答いただけますと幸いです。 よろしくお願い致します。
- 投稿日:2023/03/24
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
お世話になります。 昨年10月に法人化(会社設立)し、主たる事業の許可取得手続きの関係で今年1月に法人として営業開始をしました。個人事業の方は、昨年分の確定申告が終了したため、3月31日に廃業届を提出する予定です。個人事業のときの商品の在庫と原材料の在庫及び不動産以外の固定資産は売買契約を持って引き継ぐつもりですが、その際売買契約書は交わす必要はありますか?それとも個人から法人への請求書をもって成立したことになりますか? また、その期日はいつまでに行うべきでしょうか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/03/24
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
去年4月末に会社を辞めて、7月に個人事業主開業届を出しました。 事業は製造した物をECサイトにて卸し、小売です。 去年から販売開始を予定していましが、準備に時間がかかり販売開始ができませんでした。 2022年確定申告は、 会社の給与(2022年4月末までの給与)と 個人事業主として売上0円、準備にかかった費用で確定申告をしました。(青色申告) 今年、販売開始をする予定ですが 販売開始する前に会社を設立しよと考えています。 (BtoBもあるので信頼性のため) 現在、個人事業主にはなっていますが、まだ販売開始をしていないので 個人事業主の廃業届けを出してから会社設立をした方が良いでしょうか。 あるいは、 個人事業主から法人成り手続きになるでしょうか。 準備にかかった費用があるので、個人事業主から法人成りした方が 節税になるでしょうか。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/03/23
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
私は今会社に勤めておりますが、同時に副業として個人事業主になっております。 その中で気になっていることが、会社に個人事業の屋号が知れることはあるかということです。 副業OKな会社ではありますが、個人的な仕事のことをあまり会社に知られたくないです。 住民税や所得税、確定申告などで会社に屋号が知られてしまうことはあるのでしょうか? 個人事業の所得が増えたり、従業員を雇用する場合は社会保険に加入することになると思いますが、そこも気になっております。 回避策などありましたらご教授いただけますと幸いです。
- 投稿日:2023/03/22
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
・あるフランチャイズグループに加盟金を支払って、フランチャイジーとして事業を開始する予定 ・オーナーになる私は現在完全な個人。すぐに法人を設立するものの、早く事業を始めたいので、一旦個人で加盟、事業をスタートの上、法人設立後(1ヶ月後くらい)に変更契約を締結の上、事業も法人に移管 ・加盟金が550万円(税込)と結構かかる。個人として支払い予定 ・仮に今法人が設立できるなら、法人設立時に加盟金+数ヶ月分の運転資金を資本金として振り込んだ後に、法人から加盟金を支払えば資本金を厚くすることができていいなと思ったが現実的には困難 ・個人で先に加盟金を払ってしまうと550万円分資本金が減少。将来的に銀行融資など相談する際、手厚くしたいなあと考えていました。 ・そこで、会社設立後にフランチャイズ契約を変更する際に、フランチャイズへの加盟権を現物出資として出資することで、法人が加盟金を支払うのと結果的に同じになるのではと思っています。 ー上記のようなFCへの加盟権を現物出資することは可能でしょうか?可能であればその評価額をどのように計上することができますでしょうか?(変更契約と550万円が書かれた当初の契約書があれば証明になりますか?) ー不可だった場合、個人で先に加盟金を減らしたことによる資本金の減少分を解消する方法は何かありますか?
- 投稿日:2023/03/19
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
私 個人事業主、昨年度収入250万円ほど 今年より夫の会社設立にあたり 非常勤役員となります。(報酬月8万円) この場合、源泉徴収はするのでしょうか。 社会保険等には加入いたしません。 自分なりに調べても 自営業 兼 役員の記事がなかなか出て来ず、苦戦しております。 88000円未満だと源泉徴収しなくて良いなど… もし、源泉徴収をする場合、いくら差し引けばよろしいのでしょうか。 お力添えお願いいたします。
- 投稿日:2023/03/18
- 会社設立・起業
- 回答数:2件