750件中501-520件を表示
社員が勤務先法人と自身が代表する法人間で取引できますか? (勤務先法人) 株主A、代表取締役B、社員A ※Aは株主であり社員です (自身が代表する法人) 株主A、代表取締役A、社員なし 取引は勤務先法人代表取締役Bの個人自営業 この取引はできますか?
- 投稿日:2022/11/18
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
開業前に仕事上使用するパソコンと周辺機器(総額で20万強)を購入しようと思っています。 1.そもそもパソコンの購入費用などは経費計上可能か 2.可能であれば、購入する際の領収書は個人名でもらっておいても良いのか? 3.その他、パソコン以外の備品購入(10万未満)に関しても、領収書(個人名で)をもらっておけば問題ないか を教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/11/15
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
会社設立に際して税理士に相談すべきこと・相談するタイミングを教えてください
2023年1月に法人成り(合同会社設立)を検討しています。(現在サラリーマン兼個人事業主) freee会社設立やfree会計、独学で学んだ会計知識をもとに、顧問税理士を付けずに会社を経営していこうと考えています。とはいえわからないこともゼロではないので、税理士に一度相談すべきか検討中なんですが、どのタイミングで相談するのが一番良いのか教えて頂きたく存じます。 相談したいこと ・節税対策 ・勘定科目の整理 ・社会保険料対策 ・その他(相談すべきことがあればご教示頂きたいです) 相談するタイミングについて、下記のどのタイミングで相談するのがよろしいでしょうか? ・会社設立前 ・会社設立直後 ・決算期前 事業内容 ・動画編集 ・SNSマーケティング ・動画撮影など 事業規模 ・従業員なし ・役員は自分と妻の二人 ・売上見込み300万円/年 以上になります。よろしくお願いします。
- 投稿日:2022/11/15
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
2022年8月に子供を出産し、現在育休中です。 子供が入院中でコロナ禍で面会もできず、やることがなく時間があるので 夢だったお店をオープンしたいと思っています。 厚生労働省のホームページには 育休中の就業は一時的で不規則であれば10日以内または80時間以内なら働いて良い(他の事務所も含む)と記載されていましたが ①開業すると育児休業給付金はもらえなくなってしまうのでしょうか? お店オープンしたら週3で1日6時間程度のみ働こうと思っています。 ②また、育休中に転居(県内)したのですが、住所変更手続きは会社のみ行えばよいのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/11/14
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
質問がございます。 現在、サラリーマンで、個人事業主として、不動産賃貸業を 営んでおります。将来的に今の会社を辞め、合同会社を設立し、 合同会社に所有不動産の一部を移管させようと思います。 (所得の分散による税の軽減が目的) マイクロ法人の設立の場合、法人と個人で業種を分ける必要がある と聞き及んでおりますが、上記の場合は不動産の所有者が異なるため 問題ないと考えてよろしいでしょうか。 ご回答お願いいたします。
- 投稿日:2022/11/14
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
現在、ホームページ制作会社にサイト作成を依頼しているものです。 初期費用で341000円を振り込み領収書をいただきました。 また、PCも仕事で必要なため、144980円かかりました。 この2点は開業費にあててもいいのでしょうか? それとも減価償却するべきものなのでしょうか?無知で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。 あともう一点なのですが、ホームページは月に一万円維持費がかかります。これは経費で落とそうと思うのですが科目はなにになるのでしょうか? ご回答お待ちしております。
- 投稿日:2022/11/11
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
合同会社設立予定です。指定を必要とする事業です。今の仕事を続けながらしっかり準備したいと考えており、出来れば事業開始月の4ヶ月前には法人登記をしたいと思っています。この場合、定期同額給与では法人設立後3ヶ月目で役員報酬の支払いが開始になるのですよね?それを事業開始月からに(5ヶ月目)したいのですが、この場合1期目は事前確定届出給与を届け出る事は可能なのでしょうか?
- 投稿日:2022/11/08
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
今年法人開設しました。 法人の開業費を2年かけて償却しようと思っているのですが、なにかしら届け出必要でしょうか。償却資産は届け出が必要のようなので開業費でも必要なのか知りたいです。
- 投稿日:2022/11/05
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
合同会社設立時に、個人所有の有価証券(いわゆる上場会社の株式)を現物出資することは可能でしょうか。可能な場合、法人設立後に新法人で証券口座を解説して、株式移管、名義変更となるのでしょうか。教えて下さい。
- 投稿日:2022/11/02
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
2022年に開業した個人事業主です。簡易課税制度を利用したいんですが、100万を超える固定資産がある場合も申請できますか。
- 投稿日:2022/11/01
- 会社設立・起業
- 回答数:3件
質問がございます。 現在個人事業主として不動産賃貸業 をしておりますが、減価償却が終わった物件を新しく設立するマイクロ法人 に売却しようと思いますが、問題ありませんでしょうか? 業種を分ける必要が有る事は把握していますが、不動産所有者が法人に移れば問題ないと思いますが如何でしょうか? ご回答お願い致します。
- 投稿日:2022/11/01
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
法人口座開設は借入予定なければ、ネット系銀行でも問題ないでしようか
不動産会社を今月設立しました。 地元の信用金庫に法人口座開設をお願いしましたが、マネロンを建前に口座開設は難しいですのでご希望に添えない可能性が高いと何度も言われております。個人名義でこの信金の口座はありますが、紹介でもないと新規で不動産業だと口座開設は難しいのでしようか。 資本金預けて、毎月役員報酬と社保の支払い元として開設したいのですが。 また、ネット系のR銀行さんは既にOKでてます。 借入とかがなければ、しばらくネット系銀行口座で支障はないでしようか。 また、どーしても融資を受けたい場合で口座開設したい場合は、顧問税理士に間に入っていただいたほうが開設してくれるものなのでしようか。 よろしくお願いします
- 投稿日:2022/10/28
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
サラリーマン早期退職後(数か月後)に株式会社設立予定です。スモールスタートで資本金10万円を予定しています。 夫が法人の代表取締役、妻が取締役(非常勤)として設立したいと考えています。妻は別にフリーランス(個人事業主)として、年間90万円程度の収入があります。法人としては初年度売り上げ200万円程度をみこんでおり、経費年間10万円程度と思います。 そこでお尋ねです。 ① 妻は夫の第3号被保険者になれますか? (妻の年金、健康保険は確保しつつ最大限節税したいです) ② この場合の夫の役員報酬は月額いくらにするともっとも節税できますか? どうぞよろしくお願い致します。
- 投稿日:2022/10/28
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
副業で起業したのですが、所属企業にはばれないようにするためにはどうしたらよいでしょうか。 ちなみに独身なので妻の口座を使うのも不可です。
- 投稿日:2022/10/27
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
法人を設立した時に被保険者資格取得届等を提出しましたが、その時にコピーをとっておらず手元にありません。この場合どうしたらよろしいでしょうか。
- 投稿日:2022/10/26
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
現在個人事業主でパーソナルジムを運営しており、来期からマイクロ法人として合同会社トレーナー育成協会を設立したく思っています。節税目的と資格をつくりトレーナー育成の目的になります。一般社団法人の方が協会ビジネスには向いているとネットには書いていますが、手続きの手間や節税の目的のためそこまで売上を上げるつもりはありません。 ネットでは似た業主だと税務署に突っ込まれると書いていますが私の場合もそうなりますでしょうか。 あくまで個人事業主ではジムの運営、合同会社ではトレーナー育成をする予定です。
- 投稿日:2022/10/18
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
開業届(青色申告)専従者についてわからないことがあるので質問します
現在、来年の一月までに開業準備を夫婦で行っています。 私は障害年金をもらっているのですが、妻はパートで働いてます。 そこで質問なんですが、開業してもすぐにうまく行くわけないと思ってるんですが、うまくいきそうなときに妻はパートを辞めて夫婦で事業をしていきたいと思っています。 これを踏まえて開業届をだす際、専従者ありと書くべきなのかなしと書くべきなのかがわかりません。 お忙しい中、申し訳ありませんが、ご回答のほどよろしくお願いします。
- 投稿日:2022/10/18
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
現在個人事業主で、今年2022年内に法人化します。法人化後、インボイス制度がスタートする2023年10月からは課税事業者になり適格事業者に登録する予定です。 その場合、設立する法人の決算月を9月にすれば、法人化1期目分(9月までの収益が1,000万円以内を想定)は消費税免税となりますでしょうか? また、来年9月を決算月と設定した場合の懸念点はありますでしょうか?
- 投稿日:2022/10/17
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
個人事業主として製造した商品を「事業主が起業した会社」が販売することは可能でしょうか?
個人事業主で製造販売していた事業、製造と販売を分離、販売事業を合同会社として起業しました。個人事業主として製造は継続し、製造した商品を会社に卸し、会社が販売するという形を考えています。 ≪質問1≫ 税務上問題はないでしょうか? ≪質問2≫ 製造卸売り事業も将来的には法人化しようと考えています。 同族会社間取引は、個人事業主⇒法人と、法人⇒法人、により違いはありますか?
- 投稿日:2022/10/17
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
軽貨物運送事業を行っております。 現在の居住地では、委託案件が非常に少ないことから併せてアルバイトをしていますが、引越を検討しており、引越先で自営のみでやって行きたいと思っており、法人市県民税【70000円】のデメリットより車両リースや住まいを会社名義で借りれるメリットを重視して「合同会社」化を考えています。 当面1人親方の為、月の売上が400000円程度ですが、治療中の父も一緒に出きるようになれば、600000円/月の売り上げになるかと思っています。 父は、勤めていた会社を定年退職後に再雇用で2年勤め、引退しました。 現在、年金生活ですが、本人も70歳代までは働きたいと言っていたことから、無理の無い範囲内かつ、私の扶養範囲内で考えています。 ※現在、私自身もアルバイト先での怪我(労災)により仕事をセーブしており、父の社会保険(任意継続)の扶養者になっています。 【完全退職までは、父は社保・私は国保】 また、当面は親族内で進め、別居の親族が手伝えるようになれば、事業拡大も検討しています。 事務所についてですが、事務所は要りませんので、バーチャルオフィスか、親族宅【持家】を本社で考えています。(私が賃貸住まいのため) 役員報酬【給与】も最低に押さえて、社会保険料を安くする予定。 役員報酬(私)【給料】:10万円/月を予定 役員報酬(父)【給料】:88000円以下/月(年金と社会保険の関係から) ※父を役員にするかは未定です。【当面は一人親方のため】 自宅賃料・駐車場賃料・自動車維持費・光熱費等は法人負担 ※別居の親族に手伝いをお願いする場合は、役員報酬の代わりに、別居の親族所有自動車を買い取って、業務車両として利用させる等(任意保険も会社負担)を検討(別居の親族が、配偶者の扶養かつ、パート収入があるため)
- 投稿日:2022/10/16
- 会社設立・起業
- 回答数:0件