750件中561-580件を表示
開業届が必要かどうか教えて下さい。 個人経営の塾を開きたいと思っています。いずれは塾に専念しようと思っているのですが、まずは会社を続けながら、土日に副業として始めようと考えています。 この場合、開業届は必要になりますか?
- 投稿日:2022/08/09
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
法人を設立して健康保険に加入する予定ですが、健康保険保険証の利用履歴(内容)は担当税理士に把握されますか?
- 投稿日:2022/08/05
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
代代わりをして2年目です、来年から合同会社にしたいのですが、準備をすることを教えてください。 印鑑は作りました、父親は税理士なしで青申を20年以上やってました。
- 投稿日:2022/08/02
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
現取締役を継続したまま新たに合同会社を起業する場合の社会保険の考え方
現在有限会社の取締役をしております。新たに合同会社を起業したいのですが、有限会社の取締役を継続したままを考えております。この場合社会保険等の支払いは現在の有限会社で継続可能なのでしょうか? 合同会社は代表社員の私のみで起業を考えております。
- 投稿日:2022/08/01
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
現在正社員で40万円の給与 副業で2社と契約しており、合計25万円の報酬 1.2ヶ月後に40万円ほどの副業先が見つかりそうで、 正社員40万円、副業65万円になりそうです。 節税などを調べると年800万円ほどで法人成りがよいかも?と出たりするのですが、月正社員40万円副業65万円が確定してすぐ法人成りするのか、 ちゃんと年800万円が確定したら法人成りするのか。 どのタイミングで法人成りすべきかのタイミングがわかりません。 また正社員の40万円も業務委託に変えることが出来、法人化するならクライアントとして契約することも可能で、 業務委託(法人取引)が月105万円にすることも可能です。 以上踏まえ、どのタイミングで法人成りするのか、もしくはしなくて良いのか。をご教授頂けたらと思います。
- 投稿日:2022/07/31
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
法人成りの際、経費を個人事業主用のカード・口座から支払った場合の帳簿について
個人事業主でしたが、この度法人化しました。 月の途中に登記が完了したため、以下のような事態が発生し、記帳に困っています。 [その1] 法人化の際の資本金を、個人事業用の銀行口座から引き落とした場合の仕訳(事業主貸で処理して良いか) [その2] 法人口座およびカードの設置前だったため、個人事業用のカードで経費を支払った場合の記帳、仕訳の方法 以上の2点で困っております。回答をお願いいたします。
- 投稿日:2022/07/30
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
代表社員の家族の賃貸物件の一部を事務所として経費化は可能ですか?
A氏が合同会社B社の設立を予定しています。 ①A氏の親族が賃貸するマンションの一部をオフィスとして借りる契約を締結し、適正な賃料を経費計上できるものでしょうか。 ②またこの時A氏の親族は家主に対して立替支払いをしているだけで収入としては見做さない、という解釈であっていますか? さらに、もう1パターンご質問があります。 ③A氏の別の親族がマンションを所有しています。こちらを本店所在地として登記し、B社がその一部を適正な家賃で一部を執務スペースとして賃貸契約し経費計上することはできますか。 ④マンションオーナーである「A氏の別の親族」は収入となり、確定申告が必要となりますか?(A氏の別の親族は民間企業社員)。 何卒宜しくお願いいたします。
- 投稿日:2022/07/29
- 会社設立・起業
- 回答数:0件
個人事業をしており、 一年間で、 平均年商2400万 平均人件費が1200万 その他経費がかかります。 来年そのまま個人事業主でいくか、法人なりにしようか迷っています。
- 投稿日:2022/07/28
- 会社設立・起業
- 回答数:3件
事業資金1億。 雇用予定人数は5人+業務委託契約予定 9人~ ↑規模を広げる為9~30人ぐらいと契約する予定です。 ※業務委託してる方は初期費用は多少掛かるものの、完全歩合制を取っているのでさほど費用は掛かりません。 初期費用は大体2500万(人件費5人×3か月分と必要な品揃え分) ※多めに計上しているので、2500万を超える事は無いと思います。 毎月掛かるだろう出費 160〜260万(人件費等) 初年度の月の売上見込み 150万程度 初年度は会社の基盤や規模を広げたいので赤字になっても特に問題はないです。(収入が一切入らなくても2年半は続けられる) 銀行からの融資を受ける予定はありません。 起業をする為に色々調べたのですが、個人か法人かとなると初年度の売上は赤字から入る予定ですので、 最初に個人で基盤を整えてから、2年以内に法人に切り替えた方がいいのかなと思っています。 未成年なのもあって、経験や知識が乏しい為ご意見をお聞かせ頂けたらと思い投稿しました。 個人と法人どちらで起業した方がいいと思いますか?
- 投稿日:2022/07/28
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
役員報酬ゼロ、役員賞与(事前確定給与)100万円の時の社会保険料等
元専業主婦で起業し、今まで、役員報酬ゼロでやってきました。 現状、配偶者の扶養に入っています。 少しづつビジネスが伸びて来て、来期(7月決算)は、役員賞与として、事前確定給与を届け出て、年末に100万円の役員賞与を受け取ろうと考えています。(役員報酬は引き続きゼロ) この場合、社会保険の手続きは、必要でしょうか? 引き続き、配偶者の扶養に入っていたいと思っています。 その他、必要な手続きがあれば教えてください。
- 投稿日:2022/07/27
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
法人成り後の資産引継ぎについて教えて下さい。 個人事業時にお客さんと契約した金額を、法人設立後に受け取りたいと思っています。(3回払いの内、個人事業時に1回分は受領済) 債権として一度に買い取るとなると5000万円以上となるため、所得税対策として個人事業主へ分割払いという方法など出来ればと思っています。 (現況でいくと所得税が40%掛かる為) その他何か良い引き継ぎ方法があればご教授頂きたいです。 宜しくお願いします。
- 投稿日:2022/07/26
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
freeeのウェブ会議で専門家の方と相談し、一緒に創立費と開業費の登録作業をした際に、 設立日を過ぎていても創立費へと含められる費用があると言われ、創立費へと登録した費用がございます。先日、決算作業中に創立費へと登録した内容の金額が、その他の費用の中に2重計上されているのを見つけ、改めて相談したところ、別の担当者の方から、設立日以降の日付の支払いは創立費とならないといわれてしまい、再確認したくご連絡しました。 また、freeeのウェブサイトに下記の様に書かれているのをみつけました。 「創立費・開業費とは 創立費とは、会社の設立のためにかかった費用です。 具体的には、次のものがあります。 定款その他諸規則の作成費用 株主募集のための広告費用 株式申込証、目論見書などの印刷費用 創立事務所の賃借料 発起人への報酬 設立事務に使用する使用人の給与 証券会社など金融機関の取扱い手数料 創立総会の費用 設立登記の登録免許税」 ですので、「創立費」として入力されている下記金額は全て初期費用であり、創立費となると思うのですが、一般経費へも登録されており、2重計上となってしまっているようなのです。 ・2021年7月8日 租税公課 60,000円(収入印紙、設立登記の費用) ・2021年7月21日 消耗品費 30円(コピー費) ・2021年7月21日 租税公課 1,050円(収入印紙) ・2021年7月21日 消耗品費 10円(コピー費) 計 61,090円 上記内容が創立費として認められるのであれば、創立費はそのままにして、登録してしまった同じ費用の内容を消そうと思っています。 ・開業費へは法人印の製作費を登録しています。 創業は2021年7月8日、決算は2022年6月30日締めです。 以上、ご確認よろしくお願い致します。
- 投稿日:2022/07/20
- 会社設立・起業
- 回答数:0件
個人事業主です。 知人から法人化を勧められていますが、物販(ネットor販売会でお客様へ直接販売)と、講師業(他社を通して生徒募集・月ごと精算)が半々で、1年の売上が200万円ほど。 そこから経費を引くと実に半分程になります。 仕入れはそのつど現金払いが主。 まれに特別オーダーも受注しますが、ほぼ前払いなし・完成後受け渡しが済んだのち精算。 もちろん税理士さんなんて雇っておらず、自分でソフトを使って確定申告をしています。 いくら今から2年消費税がタダでも、法人化するメリットがあまりに薄いのでは…。 専門家の皆様、どう思われますでしょうか。
- 投稿日:2022/07/14
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
よろしくお願いいたします。 今現在、個人事業主で活動しているのですが、友人からの勧めで昨年に法人を設立(ですが設立時から休業中)しました。 自分自身の知識不足で悔しいところですが、会社として運営することのメリットが見えてきません。 メリット・デメリットを教えて頂きたいです。 そして移行するのであれば、見極めポイントはどこの辺なのか、参考にお教えいただきたいです。 どうぞよろしくお願い致します。
- 投稿日:2022/07/07
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
海外のプラットフォームでオンライン教師をやる予定でいます。 現在サラリーマンとして別の会社に雇用されてており、教師の仕事が始まった後もサラリーマンは続けるつもりです。 おそらく、新規事業の方は安定した収入の見込みがたつまでは時間がかかると考えています。 副業の教師が、20万の雑収入におさまる間は、何の申請もなく教師の方の仕事をはじめてもよいものでしょうか。それ以上の稼ぎが見込めるようになった際に、開業届を出すのでは遅いでしょうか。 また、ドルで収入を得ることになりますが、どんな申請が必要でしょうか
- 投稿日:2022/07/04
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
会社員をやっておりますが今年から個人事業も始めます。今年はパソコンや家賃を経費にすると黒字にするのは難しそうなのですが損益通算はできますでしょうか? 可能な場合、白色申告で十分でしょうか?
- 投稿日:2022/07/03
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
合同会社を去年設立しました。 開業費の償却する際に、 償却方法の届出書のような申請は別途必要でしょうか。 それとも任意の償却方法で償却して大丈夫でしょうか。
- 投稿日:2022/06/27
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
質問させていただきます。 無知なもので、的外れな質問になってるかもしれませんが、よろしくお願いいたします。 最近、小売業経理パートを退職し、失業手当給付金受給に入るため、現在求職中。 11月に開業予定(副業)と準備を進めております。 そんな中、昨日、前職時代営業に向かった営業先様から、お取引のお話をいただきました。 しばらくは準備期間であり、これから失業手当をいただくことになるので、どうしたものかと悩んでおります。 開業をしていない段階での契約は、周りに迷惑をかけてしまいますし…商品が誕生してから、10年以上経ちますが、法人様とのお取引が初めての事で。これまでお世話になった取引先様のことも考えますと、どうしても早い段階で形にしたいと思い、下記のように検討中です。 このような形での開業は、可能なのでしょうか?ご指導よろしくお願いいたします。 ◆私ではなく、母親(他府県在住・専業主婦・74歳・父は雇われ社長74歳)が個人事業主(小売業)で開業。 11月までは、母の代理で動き、11月からは母の従業員として勤務。 元々副業と考えておりますので、商材が動いたとしても年間収入20万あるかどうかと思います。 軌道に乗り始めたら、名義変更と考えております。 又、母が個人事業主になった場合、現在父の扶養(社会保険)に入っておりますが、何か、問題は出てきますでしょうか? 初歩的な質問ばかりになりますが、何卒宜しくお願いいたします。
- 投稿日:2022/06/21
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
宜しくお願いします。Uber Eatsの配達パートナー登録は個人でしか出来ず、報酬の受取口座も個人になりますが、マイクロ法人での事業にする事は可能でしょうか。
- 投稿日:2022/06/20
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
今度、設立した合同会社決算を迎えます。決算後、株主総会のようなものをやるべきですが何をやればいいのでしょうか。役員報酬の改定ぐらいしか思いつきません。他に何かあったり注意することがあればご教授お願いいたします。ちなみに弊社は代表と業務執行役員の2人しかいない会社でございます。
- 投稿日:2022/06/19
- 会社設立・起業
- 回答数:2件