752件中601-620件を表示
宿泊業の個人事業主5期目です。法人化するにあたって問題点がないか聞きたい。
宿泊施設を2店舗運営していて、3店舗目を改装中になります。 3店舗のうち1店舗だけを法人化して切り離そうと考えています。 具体的には個人所有の土地建物を法人へ賃貸して、法人で簡易宿泊所許可を取り直します。 上記方法で問題点はありますでしょうか? また宿泊業に強い税理士の方を探していますので、顧問契約も含めて相談させていただきたいです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/05/19
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
現在、茨城県で株式会社を経営しています。私は「弁理士」と「行政書士」の資格を持つので、今後「弁理士法人」と「行政書士法人」を設立しようと考えております。 その際、株式会社の下に(子会社のように)「弁理士法人」や「行政書士法人」を置くことができるのでしょうか? また、税金面でのメリットまたはデメリットはあるのでしょうか? 将来は株式会社の下に、社労士法人や司法書士法人を置いて、総合的な各士業法人への窓口を1つにした、株式会社にしたいと考えております。 弁護士や司法書士の先生に聞いても、税制面が複雑な相談で、税理士の先生に聞いてくださいと言われたので、失礼ですが、税理士の先生にご意見を承りたいと存じます。 どうぞよろしくお願い致します。
- 投稿日:2022/05/17
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
令和4年3月25日に法人設立(一人会社)しました。役員報酬は3か月以内に決めると聞きましたので、5月3日に決めて臨時株主総会を開きました。支給日は6月25日(毎月25日)にしたのですが、これで合っていますか?何か届出等は必要ですか?
- 投稿日:2022/05/16
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
はじめまして。 私は7月に会社を退職して、フリーランスのデザイナーになる予定です。 私は今賃貸アパートに住んでいます。 そこを事務所として活用しようと思っています。 実家も同じ市町村内にあり、頻繁に実家にも帰るため 現在住民票の住所は実家のままの住所になっています。 ①フリーランスになる上で、住民票の住所は現在の賃貸アパートにしたほうが良いでしょうか? ②メリットなどもあれば教えていただけると助かります。 ③基本的にはパソコン作業をするだけで人の出入りは無い予定ですが大家さんへはご連絡をいれたほうがよいでしょうか?
- 投稿日:2022/05/14
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
個人事業主として開業する際に、自宅の賃貸マンションが事務所として登録されないようにする方法について
現在住んでいる賃貸マンションが事業利用不可のため、別で事務所を用意しようと思っています。 その場合の開業届の記載方法は、納税地に自宅の住所(住所地にチェック)、上記以外の住所地・事務所等に事務所の住所を記載すれば、自宅の住所が事務所として登録されることは無いという認識で合ってますでしょうか? 管理会社が「事務所として登録・ご利用いただくことはできません」と言っているので、自宅の住所が事務所として登録されないように開業したいと思っています。納税地に書かれた住所が事務所になってしまわないかを気にしています。 お手数おかけしますが、ご回答いただけますと助かります。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/05/10
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
来月より夫婦で事業立ち上げに伴い、夫婦で役員となります。 アルバイトで2人とも副業をしようと思うのですが、その際の手続きや社会保険料はどうしたら良いのでしょうか?また、副業の収入限度額はありますか?
- 投稿日:2022/05/09
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
お世話になっております。 4月5日に法人設立をしました。 初めの役員報酬の支払いは7月10日からと考えておりますが、役員報酬の決定と同様に、役員報酬の支払いも設立から3ヶ月以内ではないといけないのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/05/08
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
昨年freeeで開業し、一人代表で実働しているのは4月です。freee会計を使い、8月決算の青色申告を行う予定でfreee会計を使っていますが、この度アルバイトでの支給と同時に役員報酬の手続きを行い経費に計上したいと考えております。報酬額を決定したらどのような手続きが必要でしょうか。 また、私は代表の家族ですが、仕事を手伝っております。役員報酬が発生するのを鑑み節税対策として、私が青色青色専従者として携わった方がよろしいのでしょうか。ちなみに私は通常会社勤めです。節税対策を含めて教えてください。
- 投稿日:2022/05/08
- 会社設立・起業
- 回答数:3件
Yahoo知恵袋や、色々なサイトで税理士試験の平均合格年数が10年近いと目にしたのですが、毎日しっかり頑張ってその年数なのでしょうか? 難易度が高く難しい試験というのは分かっているのですが、10年かけないと合格出来ないほどなのでしょうか。 また、現在高校三年生で税理士になりたいと思っているのですが、大学に進学する必要はありますか? 実際に合格した皆様の意見を聞きたいです。 カテゴリに当てはまる項目が無かったので、適当に選びました。
- 投稿日:2022/05/07
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
派遣社員しながら初めての副業。今は赤字。今どのように両立させたら良いか等諸々相談希望
現在、派遣社員をしながら副収入がたまにあります。 今は経費の方がかかっていて赤字です。 今の私の状態や今後を考えて、このまま雑収入として副業するか? 開業届を出して事業所得としていくか? どのように進めていこうか悩んでいます。 そういった私の状態を踏まえて諸々アドバイスしていただける方を探しています。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2022/05/05
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
こちらのサイトを使って開業をさせて頂きました。 確定申告も毎年あるのでスムーズにフリー内で完結するように口座もカードも作りたいのですが、口座名義が事業所名にできず困っています。 (事業所+本名)にしかできない 本名で活動する気がなく、会社名の口座にお振込み頂きたいのですが可能でしょうか? カードの名義名も本名でしか作れなかったので、お支払いする側から私の本名がわからないようにしたいです。 (つまり会社名?) カード名は相手にはわからないですかね? 口座名は振込先になるので名前が表示されてしまうと思うのですが どうすればよいのか教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2022/05/01
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
こんばんは! 婚活コンサルタントを個人でしている者です。質問お願いします。 現在 事業復活支援金(新規開業特例)を申請中ですが、不備があると連絡を受けました。 2020.3.12に初めて開業届を出し、開業前の2020.1月の収入が19万円あったので それも含めて青色確定申告をしました。 2020.1月の19万円な理由は、事業として成り立つか不安で、様子見として開業届を出さずに募集を始めました。 1客お申し込みがあったので、20万円を超えそうだなと思い 開業届を出した次第です。 生活をつなぐためと、そのあとしっかりと事業にできるか見極める期間としてあった収入です。 この場合、開業届以前の収入があるのがおかしいと指摘がありました。 事業収入が発生した時点で開業した事を証明する書類を提出してと言われましたが、何もなく困っております。 事業復活支援金フリーダイヤルに問い合わせしましたが、公的書類などを探して提出してとしか言われませんでした。 このような場合、何か方法はありますでしょうか? お忙しい中、お手数ですが知恵をお貸しくださいませ。 宜しくお願いします。
- 投稿日:2022/05/01
- 会社設立・起業
- 回答数:0件
個人事業の開業届出書を提出後に、課税事業者選択届出書を有に変更できるのか?
課税事業者選択届出書を無にして税務署に申請してしまいましたが、後から変更は可能ですか?また税務署に行かないといけないんですか?
- 投稿日:2022/05/01
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
昨年11月に合同会社を登記したのですが、その後の届出が必要なことを知らずに現在に至ります。 この場合はどうすればよいでしょうか。
- 投稿日:2022/04/25
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
個人事業主とマイクロ法人の事業区分けについての質問です。 個人事業主でコンビニの経営をしています。 それとは別に、マイクロ法人を立ち上げました。 マイクロ法人の設立の目的は、コンビニのスタッフ代行業で、自分が他者の経営するコンビニ店に行ってシフトに入り、時給で働くのが目的です。 設立当初は顧客が無いので、実績作りの為に、個人事業の自分の店で『シフトに入って働いた時間×時給』を、個人→法人に支払っていて、これが今のところ法人のほぼ全部の収入源となっています。 しかし、設立後、自分の店での人員が不安定になってしまい、とても他店へ働きに行ける状態ではなくなってしまいました。 マイクロ法人は、個人事業とは事業の区分けをしなければならないとは知っているのですが、 『シフトに入って働いた時間×時給』は法人の事業、 『定時でシフトに入っている時間以外』のいわゆる『経営』が個人事業主の事業、 という、この状態できちんと区分けが出来ているといえるでしょうか?
- 投稿日:2022/04/24
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
3月に株式会社を登記致しましたが、まだ開業準備中となっております。 ご質問です。 ①実際の事業開始は6月に入ってからになりますが、備品の購入や税理士への報酬などを 資本金の法人口座から振込みを行い、開業費として計上しても問題ありませんか? ②開業費として計上したい場合は、個人の立て替え払いをする必要がありますか? ③法人口座の資本金から振込等を行ってしまった場合は、その日から事業開始日となってしまうのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/04/23
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
新規開業を考えており、現在店舗物件の契約寸前のところまで来ております。 私といたしてましては法人名義で契約したいから会社設立登記が完了するまで、 もう少し待って欲しいとお願いしておりますが、不動産屋から個人名義でも問題ないから早く契約するようにとせかされております。 個人名義で店舗賃貸契約した際のメリット、デメリットがございましたらお教え願います。
- 投稿日:2022/04/22
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
【前提など】 お世話になります。 フリーランス4年目の自営業です。 現在、私は以下のようなことを考えています。 ・現在個人事業主をしていて、マイクロ法人(株式会社)を設立したい ・マイクロ法人では本業(自営業)とは別の小さいビジネスを行う ・後々本業が伸びてきたら、信用力アップや節税のために法人に一本化したい 【質問】 まずマイクロ法人を作り、そのあと本業と一本化したい場合、流れは以下のようになると予想していますが、合っていますか? 1.株主総会の特別決議で定款に目的(本業)を追加する 2.登記変更の申請(3万円が必要) 3.自営業を廃業する 【疑問点や心配な点など】 ・そもそもやりたいことは法や制度的に問題ないのか? ・登記変更の申請3万円はスキップできないか?(法人設立時の定款を工夫するなど?) ・別の法人を作ったほうが合理的だったりするのか?(経理が煩雑になるのでできれば避けたい) ・その他、見落としや知識の不足などがないか アドバイスいただけますと幸いです。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2022/04/21
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
個人事業主から法人化(合同会社)に成りあがった場合、資本金を出資する際の個人事業主時の経費処理と青色申告について
お世話になります。以下の点で迷っていますので、質問させていただきます。 【確認事項】 個人事業主で得た利益を、合同会社設立時の資本金として出資する予定です。個人事業主側の確定申告で経費として計上できるのか、できないのかご教授ください。 【経緯】 これまで個人事業主で活動してきましたが、収入が大きく増えることが見込めるため、合同会社を100万円の資本金でFreeeを通して設立予定です。 Freee会社設立の流れ通りに資料を作成し、「出資金を入金しましょう」という段階です。 ここで個人事業主で活用している口座から、代表社員名の銀行口座に100万円を振り込み、入金を証明するコピーを取ります。 ここで出金する100万円は、個人事業主側の経費として計上(青色申告)できるのか教えてください。 ●経費として計上できる→年間個人の収入を103万円以下に抑えることができ、パートナーの社会保険扶養範囲内で活動できる。また役員報酬を調整し、社会保険に加入しない条件に調整することも可能と考える。 ●経費として計上できない→年間個人の収入が103万円以上になるため、パートナーの社会保険扶養から外れ、国保、あるいは新設会社の加入する社会保険に加入する必要がある。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/04/21
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
個人事業主から法人になり固定資産の処理方法についての質問です。
2021年の12月まで個人事業主をしていて、2022年の1月に法人成りしました。 個人事業主の時にノートパソコンと中古軽トラックの固定資産を減価償却していました。 ノートパソコンと中古軽トラックの法人の処理なのですが、 個人事業主の時の期末残高の金額で法人が買い取るという形でいいのでしょうか? それで買い取った金額を法人の資本金から出金するという形でいいのでしょうか? 個人事業主の最後の期末残高 ノートパソコン116124円 中古軽トラック341666円 売却した後個人事業主側は何か処理する事はありますか?
- 投稿日:2022/04/19
- 会社設立・起業
- 回答数:1件