会社設立・起業の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 会社設立・起業の質問一覧

750件中661-680件を表示

  • 出資者2人(夫婦)で法人設立後に片方の非上場企業の株を買い戻す場合

    年内に出資額と同額で買い戻すことは可能ですか?また、同額の場合でも会社または、譲渡した側に税金がかかるのでしょうか。

  • 個人事業と新会社設立の問題点(類似事業・租税回避)について

    現在、個人事業主としてシステムエンジニアをしております。 取引先会社は、1社のみで客先に常駐(現在はコロナ過のためリモートワーク)をしております。 別会社から、PKGソフトの開発依頼を相談されており、 今後も事業として続けていけそうなため これを気に節税効果(社会保険料など)の為に、個人事業主でなく 別に会社を起こして会社にて業務を受けたいと思っております。 個人事業主と会社での「類似事業・租税回避」での観点により、 現状会社を起こすことをためらっておりますが 取引会社などが明確に分かれている場合など、「類似事業・租税回避」に 該当しないのか判断できずにおります。 お力を貸していただければと思い相談させていただきました。

  • 法人の役員報酬を0にして、業務委託報酬として給与を支払うと税金は安くなりますか?

    法人(合同会社)を設立しようと考えています。 役員を2名設けようとしております。 役員報酬を0円にすると、年金や社会保険などを払わなくていいと認識しています。 なので、役員への給与を役員報酬として固定で支払うのではなく 月によって出来高や貢献度によって、業務委託報酬として変額で支払うようにすれば 上記のような年金などの支払いを避けられるのではないかと思い、質問させていただきました。 宜しくお願い致します。

    • 開業費について

      こんにちは。 開業費に関して質問がございます。 2021年の10月に開業したのですが、それ以前に出た必要経費は全て合算して開業費の欄に入力すれば良いのでしょうか? また、その際必要なものは領収書のみでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

    • 新設法人の月額報酬の設定の考え方について

      法人設立後に提出する『被保険者資格取得届』に記載する『月額報酬』の金額について どの程度を目安に決めれば良いのかが分からず提出できません。 商工会議所からは『月額報酬を多めにすることで 法人税を少なくする方が理想的かもしれません』というアドバイスをいただきましたが 前年度の1年間の利益を12で割った金額の、大体何割くらいの金額を 法人の月額報酬として設定しますことが理想的となりますか? ご教示をお願いさせていただけましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

    • 開業税理士と通信販売業

      現在、個人事業主として通信販売業をしていますが、将来税理士を目指しています。 そこで質問なのですが、ひとつの事務所に税理士業兼通信販売業として活動することは出来ますか?

      • 遊休不動産の活用

        亡父が商売のために使用していた土地、倉庫があります。現在は私の名義になっています。 この土地、倉庫を活用したビジネスを実施したいと思っています。現在は、生計を一にしていない姉の荷物置き場と姉の車の駐車場になっています。 【ご質問】 姉から荷物保管料と駐車場台を合計で月5,000円程度支払ってもらい、また、倉庫管理、及び販売促進のための給与を月30,000円程度支払いたいと思っています。固定資産税は年間17万円程度なので、費用として計上したいと考えています。新たな顧客が見つからないと収支は赤字になりますが、この状況で開業して確定申告しても問題ないでしょうか。 ちなみに、私は3年後に定年なので、個人事業主として新たなサービスを提供して対価を得る予定です。その場合は、それまでの倉庫活用ビジネスで生じた赤字を損失として計上したいと考えています。3年後の損失計上は可能でしょうか。 ご面倒お掛けしますが、ご教授いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

        • 個人事業主としての開業経費

          2022年1月から個人事業主として開業(freeeを使って青色申告)する予定です。開業届け・青色申告書などの書類は昨年、税務署に届け済みです。 開業に至る準備としての経費としては、具体的に何が認められ、どのように入力すれば良いでしょうか?また、その経費は何年前まで遡れるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

          • 法人成りした場合、個人事業ですでに得ていた売り上げは法人のものできるのでしょうか

            現在、個人事業主をしています。 現在の事業が順調にいったら法人成りをしたいと思っています。 事業予測としては利益の上がりづらい準備期間が2~3年と長いものの、売り上げて回収する期間は数か月と短い期間になる可能性が高いです。 事業の特性上、収益が非常に不安定で、その短期間で1千万以上の大きな売り上げがでる可能性もあれば、思うようにいかず赤字になる可能性もあります。 そのため、今のところ個人事業を継続しつつ実際に大きな売り上げがでたら法人成りをしようかと思っています。 仮に個人事業のまま4~6月に大きな利益があって7月以降に法人成りをした場合、「既に個人事業で得た利益を法人に継承させて個人事業としての納税はしない」ということはできるのでしょうか? それともそういったことは不可能で、利益の出る期間が短い場合は、売り上げがある程度予想されたら発生する前に急いで法人化するしかないのでしょうか?

            • サテライトオフィスに関して

              法人で本社とは別の県外に、 サテライトオフィスを拠点として設置しようかと考えています。 ただし臨時的なものであるため、オフィスフロアでなく、マンションなどの住まいになるのですが、このケースだと何か法務局へ届出など必要なのでしょうか。 またビジネス向けであるため、家賃など損金として処理して参りますが、何か注意しておくことは御座いますでしょうか。

              • 副業の個人事業主化か合同会社化に関して

                ご担当者さま 現在副業をしており2022年の利益が450万ほどになりそうで、 個人事業主化か合同会社化どちらが良いか悩んでおり、 ご意見頂戴できますでしょうか。 またどのタイミングから法人化するのが良いのかも合わせてご教示いただけますと幸いでございます。 ======== ■私について ・25歳 ・独身 ・ひとり暮らし ・2022年春ころから国内の住居を転々とする生活、2023年夏ころから海外を転々とする生活をする予定 ■副業に関して ・事業:ウェブマーケティング関連(必要なのはPCのみ ・従業員:自分だけ ・利益(額面) 2021年12月:約40万円 2022年通年:約450万円 ■本業に関して ・年収(額面):420万円 ■個人事業主化か合同会社化で重視する点 ・工数と金銭面で考えた時にどちらがよいかご教示頂きたいです。 └工数 →法人化すると手続き等がめんどくさいため、それを補えるだけのメリットが正直わかってないです └税面 →生活費(年間約300万)をできるだけ経費にする等して節税をしていきたいと思っています

                • 法人住所と代表住所について

                  一人合同会社を今月立ち上げました。 そこで銀行口座など申請したりしたのですが、 銀行カードや税務署からの通知等は、基本的に法人住所へ届けられる認識であってますでしょうか。 以上よろしくお願い致します。

                  • 法人設立後間もないですが、年金機構への届について

                    役員報酬の取り決めは、利益が読めないためまだ決定しておりませんので、年金事務所に届けておりませんが、 会社と賃貸借契約を交わした、地代家賃、賃借料は、経済的利益となるので、報酬の一部となりうるため、年金事務センターに、新規適用届及び資格取得届を出さないといけないでしょうか?

                    • 代表役員報酬について

                      弊社(仮にA社とおく)の代表が、現在役員報酬を受け取っていません。 B社の役員もしていて、そちらで報酬の受け取りと社会保険の支払いを行なっています。 代表は個人事業主で仕事も取っており、個人で確定申告も行なっています。 現在の状態で、A社から役員報酬を受け取る際の方法を教えてください。 ・通常の役員報酬受け取りとして社会保険料などの手続きが必要か ・社会保険には加入せず受け取る方法はあるか 手続きが煩雑にならないわかりやすい方法があればいいなと思っています。

                    • フリー会計の開始残高設定

                      フリーのサポートデスクさんに質問したところ税理士さんや税務署で聞いてくださいとのことだったのでここで質問させて頂きます。 会社設立前にも今の仕事をしていたため、少しではありますが 資本金とは別に用意した運転資金を会社の口座へ振り込んでいます。 この場合、会計上の処理として資本金に含めた処理をすべきなのでしょうか?

                      • 法人の印鑑

                        会社の実印と銀行印、社印はあります。 会社の認印が欲しいのですが、真ん中にはなんて書いていればいんでしょうか? また、サイズは一般的にどの大きさですか? 例:銀行印なら、銀行の印って真ん中に書いてある部分のことです。 ご回答をお願い致します。

                        • 個人事業主の社保と国保について

                          今月より主人が個人事業主になりました。 11月まで社保でしたので、 今月より国保に切り替えました。 従業員が1人です。 会社として社保の手続きをした方が、税金としては どうなんでしょうか? まだまだ、収入は安定しない予定だと思います。 よろしくお願い致します。

                          • 出資金の消費税について

                            法人格がない任意団体を設立し会計を任されました。会員団体から出資金を集めるため請求書の発行をするのですが、出資金には消費税がかかるのでしょうか?消費税がかかる場合は10%になりますか?それとも非課税でしょうか。出資金は一律10万円となります。 また、請求書を受け取る側のNPO法人の会計も兼務しておりますが、請求を受け取る側の勘定科目は出資金で問題ないでしょうか。それとも資本金になるでしょうか。 よろしくお願いいたします。

                            • 個人事業主で2022年度分より青色申告がしたい場合の手続きについて

                              お世話になります。今までフリーランスで働いており、白色申告をしてきましたが、2022年分よりfreeを使って青色申告に挑戦しようと思っております。そのためには所得税の青色申告承認申請書と開業届けが必要ということはわかりました。また、開業より2ヵ月以内に提出ということもわかりました。在宅のフリーランスですのでいつからでも開業はできるのですが、来年分から申告したいのであれば開業は1/1とし、3/1までに提出すればいいのでしょうか? また、今まで何度も情報を調べてきましたが、青色申告をするために他に準備が必要なものはありますか?確定申告が白色よりも難しくなるのは承知しておりますが、基本的には白色申告の時のように毎月の支出を把握し、それに伴う領収書などがあればいいのでしょうか? 従業員などもいなく、支出は一般的な経費のみです。 よろしくお願いいたします。

                            • 法人登記時の事務所賃貸料について

                              宜しくお願い致します。 法人登記にあたり事務所を借りる必要があり、設立前なので個人で契約金、敷金礼金をだします。その場合の契約金、敷金礼金処理方法を教えてください。